2020年9月21日のブックマーク (7件)

  • 映画【TENET テネット】攻略-文系にもやさしい徹底解説・考察 |ISO

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 クリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』(以下TENET)を観ました。ノーラン監督はこれまで『メメント』や『インセプション』、『インターステラー』で時系列の入れ替えや時間の拡張や超越を描いており、いわば時間をテーマとした映画のエキスパートです。 今作『TENET』も時間を扱う作品な訳ですが、今作ではこれまでの映画に無かった【時間の逆行】が描かれています。それもただ逆行するのではなく、順行する時間と複雑に絡み合う為、今作は非常に革新的であると同時に物凄く難解な作りとなっています。 この映画においては「無知は武器」とされ、主人公も殆ど何も分からないままミッションに参加しており(その点はダンケルクと重なります)、観客にも情報が与えられないまま瞬く間に物語が進んでいく

    映画【TENET テネット】攻略-文系にもやさしい徹底解説・考察 |ISO
    amunku
    amunku 2020/09/21
  • UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    2020 年に入り、メルカリ US ではプロジェクトの担当 PDM を検討する際に「UIUX に大きな変更が入るならこの人」「関係者マネジメントが重要ならあの人」「テクニカルな知識が要求されるならこの人」といった具合に、プロダクトマネージャーそれぞれの特性・得意分野を考慮したうえで決定する傾向が以前にも増して強くなりました。 その結果、自分(フリッツ と申します、こんにちは)の場合は UIUX 改善を中心としたプロジェクトが相当に増え、並行して 3-4 名の UIUX デザイナーとそれぞれのプロジェクトについて議論することが毎日の風景となりました(めっちゃくちゃ楽しい)。 こうした状況下にあって、あらためて デザイナーと UIUX について議論・もしくはフィードバックをする際に気をつけている・気をつけたいことについて前後編にわけて振り返りをしたので共有してみたいと思います: ・前編(この記

    UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
    amunku
    amunku 2020/09/21
  • 「若い子達の日本ブームをひしひしと感じる」中国の「南海一番街」、日本の繁華街の再現度が凄いしアニメやゲームの影響力を感じる

    まいかわ(元佛山市順徳在住) @dancingriver 日の繁華街を模した南海一番街行ってきた。 ビルとビルの間100メートル位。 まだ実際の商店はほとんど開店しておらずソフトオープンかな。 日語はほとんどがアニメとゲームから。ワンピース、コナン、エヴァなど。中国の若い子達の日ブームをひしひしと感じる。(続 pic.twitter.com/jMBKkJLVMx 2020-09-20 22:25:11

    「若い子達の日本ブームをひしひしと感じる」中国の「南海一番街」、日本の繁華街の再現度が凄いしアニメやゲームの影響力を感じる
    amunku
    amunku 2020/09/21
    アジアがヨーロッパに憧れるならともかく、そんなに遠くないんだから日本来たらいいのにな????
  • 完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな

    一時は覇権をとってたけど今はマジでゴミ、ほぼ誰も知らない…みたいな 剣闘とかか?でもボクシングとか格闘技って根幹が剣闘だと思うんですよね 浮世絵なんかか?でも漫画とかも様式が変わっただけで要は浮世絵と同じソウルな気がするな ラジオ…は全然生きてるしな 狩猟もちょいちょい見かける 娯楽としてじゃないかもしらんが メンコとかは死んだといってもいいかしら 流石に今日常的に趣味としてやってるやつは相当少ないし、かつてはかなりメジャーだった気がする ガキ向けとはいえ デコレーションメールなんかもいい線いってるか?今やってる奴いないよな多分 ラインスタンプが魂を受け継いでるとも言い難い気がする 限定的な流行だったとはいえこれもなかなかいいか 馬上槍試合は別に娯楽じゃねえか 乗馬とかどうだったんだろうな かつてより上流階級のものな気もするな 海外旅行!とかいうと悲しくなってくるからやめよう 野球なんかわ

    完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな
    amunku
    amunku 2020/09/21
    茶道、華道だろう。名前は知られていても、そのルールやマナー等の中身を知ってる人が果たして国民の1%いるかどうか
  • 違法な時間外労働は約半数の事業所で 厚生労働省調査 | 働き方改革 | NHKニュース

    厚生労働省が昨年度、立ち入り調査を行った全国3万余りの事業所のうち、労使協定の上限を超えて残業をさせるなど、違法な時間外労働が確認できたのは全体の半数近くに上ったことがわかりました。 その結果、 ▽残業をするために必要となる労使協定がなかったり、 ▽労使協定の上限を超えて残業させたりするなど 違法な時間外労働が確認されたのは1万5593か所と、全体の47.3%に上りました。 このうち1か月の残業が ▽過労死ラインとされる80時間を超えるケースが確認されたのは5785か所、率にして37.1%で、 ▽150時間を超えるケースがあったのは730か所、4.7%ありました。 長時間労働の是正に向けては、働き方改革関連法が施行され、去年4月から大企業で時間外労働の上限規制が始まったほか、ことし4月からは中小企業も対象となっています。 厚生労働省によりますと昨年度、接客・娯楽業の大企業で1か月に130時

    違法な時間外労働は約半数の事業所で 厚生労働省調査 | 働き方改革 | NHKニュース
    amunku
    amunku 2020/09/21
    いやみんな知ってただろ。なにはじめて知りましたみたいなニュースにしてんだよ。市民にいうな。各事業主、経営者にいってくれ
  • 自己肯定感が低いのは自己評価が高いから

    shinshinohara @ShinShinohara 日の若者は自己肯定感が低い、というけれど、実は「自分は社会の中ですごいことをやり遂げるはずの人間だ」「特別な人間なんだ」という、脳内世間様に拍手喝采されるはずの高い自己評価に追いつかない自分の現実を目の当たりにして、自己肯定感が低いんじゃないか、という説。ああ、これ、納得。 2020-09-20 01:34:32 shinshinohara @ShinShinohara 大学で不登校になるパターンは、比較的このパターンに該当するケースが多いように思う。高すぎる自己評価に追いつけない自分に愕然として、どうしたらよいかわからなくなり、不登校になる。問題は自己肯定感が低いのではなく、高すぎる自己評価ではないか、という分析。思い当たるケースがいくつも。 2020-09-20 01:38:15 shinshinohara @ShinShin

    自己肯定感が低いのは自己評価が高いから
    amunku
    amunku 2020/09/21
    セルフいいねに笑ってしまったけど、いいねがもらえないから描くのをやめちゃう絵描きが多いのも事実でな。
  • ヒロインに性格や才能などの『選ばれる理由』があるから恋愛モノを見るのが辛いという話

    香久乃このみ @konomi_kakuno 先日、凹み気味の友人が「最近は恋愛ものを見ていると、ヒロインに性格や才能などの『選ばれる理由』があるのがつらい。なにも持たない人でも必要とされる話があってもいいじゃないか」と言ってて考えさせられた。 難しい……(^^; 「選ばれる理由」を無くすと説得力が減ってしまう……。 2020-09-20 06:58:53 香久乃このみ @konomi_kakuno けど、同じような気持ちを抱えている人も少なからずいるんじゃないかな、と思う。「結局可愛いから選ばれるんでしょ」「結局役に立つから選ばれるんでしょ」って、自らを振り返って「私はヒロインになれない」って思ってしまう人が。私も凹んだときは、自分を無価値どころか害悪にすら感じてしまうので 2020-09-20 07:01:55 香久乃このみ @konomi_kakuno ただ一方で、男性向けのハーレムも

    ヒロインに性格や才能などの『選ばれる理由』があるから恋愛モノを見るのが辛いという話
    amunku
    amunku 2020/09/21
    ハーレム物の見過ぎか、えっ女からガンガンきてくれるんじゃないのちょっといいなってことはセックスさせてくれるんじゃないのと一人相撲した挙げ句これだから女は…だから女は糞と言ってくるオタク男子多かったな…