ブックマーク / nekogata.hatenablog.com (5)

  • アジリティを高めるための設計 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    アジリティ高くすることが重要なわけで、UI変更のアジリティ高くするためにPDSを意識したり、モデルに関してもドメイン層とインフラ層を分離したりするわけで、「その分離によってどういう変更に対するアジリティを高めたいのか」を説明できないならやるな— しんぺい a.k.a. 型蓄音機 (@shinpei0213) December 13, 2018 この発言でもうすべてを語っているんだけど、たとえばDDDの流行(?)によりレイヤー化アーキテクチャ、そこにDIPによる依存関係の整理を加えたオニオンアーキテクチャやヘキサゴナルアーキテクチャ、それらを統括した概念としてのクリーンアーキテクチャなどへの関心はますます高まっているような気がする(要出典)。それ自体は喜ばしいことだとぼくは考えているのだけれど、一方で、初学者などがいきなり「ふんふん、これが"正解"か」と思って、その「構造だけ」を真似してみ

    アジリティを高めるための設計 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    amy385
    amy385 2018/12/13
  • 実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    先日慶應義塾大学日吉キャンパスで行われた builderscon2018、最高のカンファレンスでしたね。わたしも「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」というタイトルで発表させていただきました。今回は恒例「実況中継シリーズ」として、プレゼンの再現をブログで行いたいと思います。 なお、過去の実況中継シリーズは前職の技術ブログにまとまっていますので、そちらからご覧ください。 それでは編を開始したいと思います。 開発現場で役立たせるための設計原則とパターン アバンパート よろしくお願いします。 まず最初に簡単に自己紹介をさせていただきます。 先月転職をしまして、8/1からClassiという会社で働いています。と息子がおります。Scalaが好きですが、仕事ではRubyメインという感じです。 Web+DB PressやSoftware Designで何度か特集を書かせていただきました。と

    実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    amy385
    amy385 2018/09/10
  • Classi株式会社に入社しました - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    今月からClassi株式会社で働いています。まだ試用期間なのですが、所属を明かして良いと許可をもらったので入社エントリ書きます。 前職を退職しようと決意してから(ここにはかなりの葛藤があったのですがそれはまた別の話)、転職エージェントにお世話になりつつさまざまな会社を訪問させていただきました。 わたしが転職に際して重視したのは以下の三点でした。 家族が幸せにごはんをべていけるための給与 自分のやっている仕事が世界を良くするであろうと自分が思えるかどうか 自分の得てきた能力が求められていて、なおかつ転職先できちんと成長できそうか 幸運かつ大変ありがたいことに、これらの条件を満たしてくれるような多くの会社からお声掛けをいただけたのですが、Classiに入社することを決めた決め手は以下の2点でした。 教育のセンターピンとも言える学校教育をビジネスドメインとしている 面談中にメンバーのことを好き

    Classi株式会社に入社しました - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    amy385
    amy385 2018/08/03
  • プログラミングの「抽象化」ってどういう意味で、なぜ必要なのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    <追記>いろいろ反応あってたしかになーって思いましたが、ここで説明されてるのは「汎化」とか「パラメタライズ」としたほうが正しいですね。抽象化というと、一塊の手続きをブラックボックスにして、実装を隠蔽する面のほうが正解に近いです。でもまあそこを差し引いて読んでいただければ、それなりに有用ではある記事だと思うので、このまま残しておきます</追記> プログラミングに限らない話かもしれませんが、ふだんの生活で触れないような概念というのは、一度わかってしまえば便利なんだけど、どうしてもとらえどころがない、というようなことが多いと思います。プログラミングにもそういう概念はたくさんあって、わたしのような凡人は新しい概念にぶち当たるたびに苦労しています。今日はそんな中で「抽象化」という言葉について、「昔の自分にこうやって説明してあげたかったな〜」という説明をします。 プログラミングを学んでいく中で、「とり

    プログラミングの「抽象化」ってどういう意味で、なぜ必要なのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    amy385
    amy385 2015/08/05
  • Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    まずはこちらをごらんください。 shinh.hatenablog.com すごすぎる……。恐ろしいですね。 なぜこんなことになるのか、解説していきましょう。まずはPerlの気持ちになりましょう。 Perlの気持ち編 ポイントその1 barewordを数値コンテキストで評価するとどうなるのかということ 件のプログラムは、base64 っぽい文字列が書かれていますが、これを前からPerlコードとして読んでいくと、大きく2つのパートに分かれることに気づきます。というのも、前から一文字ずつ読んでいくと、「+」という演算子にぶつかるわけですね。 それに気づくと、このコードは前半部分 dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo と、 s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v

    Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    amy385
    amy385 2015/05/08
  • 1