2018年1月18日のブックマーク (6件)

  • 合格発表前に通知書誤配達…郵便局の善意あだ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県教育委員会は17日、県立日立一高付属中(日立市)の入学者選抜検査の結果通知書が誤って合格発表前に配達されたと発表した。 通知書は17日午前9時のインターネット発表後に受検者に届く予定だったが、学校と郵便局の連絡が不十分で一部50人分が16日午後6時頃に配達された。保護者から連絡があり判明した。 県教委によると、学校と郵便局の担当者のコミュニケーションが不足していたのが原因。郵便局側は通知書をなるべく早く届けないといけないと考え、局近くのみ16日に配達した。県教委は今後、配達日時を記載した文書を使って連絡するなど再発防止を図る。 同校の入学者選抜は6日に行われ、242人が受検した。

    合格発表前に通知書誤配達…郵便局の善意あだ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    an-hima
    an-hima 2018/01/18
    指定日配達にすればよかったのに http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shitei/
  • 質問箱が暴露「14万人以上が自作自演」 ⇒ 反発を受けて実装した新機能とは?

    Twitter上で匿名の質問ができるサービス「Peing - 質問箱 - 」が1月16日、「自作自演の質問が30万件ありました」と暴露した。 【お知らせ】サービス開始以来、Peing-質問箱-で回答された数が1000万を超えました!ちなみに累計で質問数は1400万件ありましたので、皆さんが質問に飢えていることがわかりました。なお、自作自演の質問が30万件ありました。相当飢えているようです。 — Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) 2018年1月16日

    質問箱が暴露「14万人以上が自作自演」 ⇒ 反発を受けて実装した新機能とは?
    an-hima
    an-hima 2018/01/18
    なんか微妙にズレてるなw
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    an-hima
    an-hima 2018/01/18
    ここにたどり着くまでのパワーがほしい
  • JR北、スマホ画面を見せて乗る「スマホ定期券」導入

    JR北海道は1月17日、スマートフォンアプリで予約・購入でき、画面に表示させて乗車する「スマホ定期券」の提供を4月1日に始めると発表した。有人駅が少なく、定期券の購入に手間がかかる区間で導入する。 決済サービスなどを手掛けるウェルネットのスマホアプリ「バスもり!」(iOS/Android)を活用する。アプリで定期券を購入し、乗降時に表示させて係員に見せる。券種は通勤大人、通学一般、通学高校を用意し、期間は1、3、6カ月から選べる。 導入区間は、有人駅が少ない石北線(西留辺蘂駅~網走駅)と釧網線(緑駅~網走駅)。スマホ定期券は、クレジットカード決済やコンビニ支払いに対応することで、乗客が有人駅の窓口に出向いて購入する手間を省ける。 定期券は有効期限を過ぎるとアプリ画面上に表示されなくなるという。 関連記事 改札出るときにも「Suica」オートチャージ対応 来年3月から 入場時に加えて、出場時

    JR北、スマホ画面を見せて乗る「スマホ定期券」導入
    an-hima
    an-hima 2018/01/18
    鉄道の定期も使えるけどアプリは「バスもり」なんだなw
  • イチゴを断面図で見せるカタログがどれもおいしそう 切り口が品種ごとにさまざまで目にも楽しい

    1月15日「いちごの日」に臨み、築地市場ドットコムの公式アカウントが「イチゴの断面図カタログ Ver.04」を公開しました。イチゴの品種は外見こそ似通っていますが、断面で見ると1つ1つが全く違うんですね……! 約40の品種を「シュッとしてる/まるっこい」と「硬め/柔らかめ」の2軸でまとめたチャート。何度も更新を重ねており、今バージョンではペチカ・はるみ・恋みのり・なつあかり・寒紅いちごの5種類が追加されています。図には「ヘタのほうからべるとより甘く感じられる」「傷みにくく輸送性に優れるイチゴが増えている」「近年は大粒な品種が人気」といった豆知識も。 切り口は外見以上に個性的(公式Twitterより) 同アカウントは以前にもリンゴの断面図カタログや、ブドウと桃の家系図を披露(関連記事)。これらを意識して店頭を見ると、買い物が楽しくなりそうです。 蜜の入り具合がよく分かるリンゴの断面図(公式

    イチゴを断面図で見せるカタログがどれもおいしそう 切り口が品種ごとにさまざまで目にも楽しい
    an-hima
    an-hima 2018/01/18
    すごいw
  • 「マロニー」業務用だけ呼び捨て? 東日本だけ「ちゃん」付けする訳

    業務用は呼び捨て? 東日では「ちゃん」付け そもそもマロニーとは? 【ネットの話題、ファクトチェック】 鍋のお供として親しまれている「マロニー」。そんな定番商品に「マロニー」と「マロニーちゃん」の2種類が存在すると話題になっています。ホームページを見ると、確かにちゃん付けをしたものと、していないものが両方とも掲載されています。「業務用は呼び捨てなのでは」といった声も上がっていますが、当の理由は何なのか? 製造元に取材しました。 業務用は呼び捨て? 今月14日にツイッター投稿された画像。そこには2つの商品が写っており、それぞれ「マロニー」「マロニーちゃん」とあります。 この投稿に対して、「恐らく業者=大人を相手にしているからでしょうか」「愛知県のスーパーにはちゃん無しで売ってます」といったコメントが寄せられ、リツイートは2万9千、いいねは5万6千を超えています。 「業務用は呼び捨てなので

    「マロニー」業務用だけ呼び捨て? 東日本だけ「ちゃん」付けする訳
    an-hima
    an-hima 2018/01/18
    ちゃん付けは中村玉緒のアドリブだったのか知らんかったw