タグ

2011年2月20日のブックマーク (10件)

  • Vimの使い方 - 初級

    Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー

  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • button_to ボタンでリンク rails

    こんにちはカツオです。 今日は、初心に戻ってハイパーリンクではなく、ボタンでリンクする方法を紹介します。   link_toやurl_forを使えば、リンクを作成することはできると思いますがハイパーリンクではなくボタン形式でリンクを作成する方法です。 ボタンでリンクを作成する場合には ○button_to を使用します。 使い方は、link_toと同じです。 button_to("更新", :action =>'update') #=><form method "post" action="/top/update" class="button-to">       <div><input type="submit" value"更新" /></div></form> このbutton_toポイントとしては、・formタグで作成されるので、既にformタグの中にいる場合は使えない・当然ボタン

  • IEの異なるバージョンをテストする環境のまとめとそれぞれの特徴

    IE6, IE7, IE8などIEの異なるバージョンをテストするアプリケーション・環境のまとめとそれぞれの特徴を紹介します。 Internet Explorer 7のキャプチャ [ad#ad-2] 「Sandboxed IE Browsers from Spoon」から各アプリケーション・環境のまとめと特徴をピックアップし、いくつか追加しました。 IETester Virtual PC IE Super Preview IE Collection マルチPC環境 IETester IETester 対応するIEのバージョン IE5.5 IE6 IE7 IE8 IE9preview 主な特徴 異なるIEのバージョンをタブで同時に表示することが可能なアプリケーションです。 プリントプレビューのテスト、ポップアップによるインタラクション以外のテストは万事良好に動作します。FlashとCSSのフィ

  • モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ

    モバイルアプリケーションをHTML/CSS/JavaScriptなどのWeb標準技術を用いて開発するためのさまざまなツールや環境が登場しています。1つ前の記事で紹介した「jQuery Mobile」もその1つですが、それ以外のものもここでまとめて紹介しましょう。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、JavaScriptライブラリとして知られるjQueryのプラグインです。オープンソースで提供されています。 「マークアップドリブン」をコンセプトとし、HTMLを記述していくことで、あらかじめ用意されているボタン、メニュー、ダイアログボックス、などのモバイル対応のタッチユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションを開発できます。 クロスプラットフォームに対応し、iOS、Android、WebOS、Windows Phone、Symbianなど多数のデバイスでそのまま動作

    モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • joins オプションとinclude オプションの決定的な違い - mic_footprints

    railsのfindメソッドのincludeオプションとjoinsオプションの違いに付いてまとめてみた 環境 rails 1.2.3 DB構成 mysql> DESCRIBE users; +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | | PRI | NULL | auto_increment | | name | varchar(40) | YES | | | | +-------+-------------+------+-----+---------

    joins オプションとinclude オプションの決定的な違い - mic_footprints
  • SQL改善によるパフォーマンス向上 - mic_footprints

    事例 実際にアプリケーション開発を行っていて、検索機能を実装していたときに超絶重い検索ロジックに出会いました。 その対処をSQL文の改善で行なったので紹介します。 データ構造 環境 MySQL 4.1 mysql> DESCRIBE users; +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | | PRI | NULL | auto_increment | | name | varchar(40) | YES | | | | +-------+-------

    SQL改善によるパフォーマンス向上 - mic_footprints
  • クリーンなコードはプログラマを豊かにする - 基本へ帰ろう

    これは、「理解することが書き直すことを意味するとき」から引用したグラフ。 プログラマは何に一番時間を使っていると思う?「コードを新規に書くこと?」「コードを修正すること?」いやいや「コードを理解すること」。グラフでは「コードを理解すること」に70%使う。私も感覚値ではこのくらいかな。実際は設計を考えたりする時間もあるけど、今回はコードを読み書きするところに焦点をあてる。 新規のコードを書いて、少しコーヒー飲んで一服してくると、すぐに古いコードになる。自分で書いたコードを再度読んで理解して、コードを追加したり、修正したりする。このサイクルが続くとコードが増えて読み理解する量がどんどん増える。 既存のコードを書き換えるのは言うまでもなく、まず、コードを理解しないと修正できない。過去自分が書いたコードならまだしも、他人が書いたコードを理解するのは当に時間がかかる。 「理解する」とは、つまり「コ

    クリーンなコードはプログラマを豊かにする - 基本へ帰ろう