タグ

linuxとプログラミングに関するan-ironic-manのブックマーク (7)

  • ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note

    Geoff’s site: The Silver Searcher: Better than Ack ggreer/the_silver_searcher · GitHub パターン検索にはackを利用していて、通常利用時には特に不満は無かったんですが、 ファイル数が多いディレクトリだと遅かったので、もっと他の方法が無いかと調べていたら ackの3〜5倍速いというThe Silver Searcherというものが あったので導入。 The Silver Searcherの特徴 公式に書いてあるThe Silver Searcherの特徴 ackの3〜5倍高速 .gitignore、.hgignoreに記載されているものを検索対象から除外 検索対象から除外したいファイルは.agignoreに記載 agというコマンド名で、ackと比べてコマンドが短い(33%減!) なぜ高速なのかは https

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2013/03/01
    Vimからも快適に使える。これは試すしかない。
  • LINUX忘却録 diff / patch

    diff/patch とは diff は、ファイルの差分を作成するコマンドで、 patchは、差分からファイルの変更を再現するコマンドです。 Linuxの場合、様々なサーバアプリケーションや、ソフトウエアがソースで提供されているため、自分の環境に合った仕組みに改造したり、Linuxユーザの手によって、使いやすく改良したり、家(提供元)が修正する前に、ユーザーの手によってバグや問題を改善してきました。 しかし、毎回、何処を修正しましたと報告しても、プログラムソースを読めない人では、それを反映することは難しいでしょう。 そこで、このdiff と patchが使われてきました。 オリジナルのソースファイルから、 diff を使用して差分ファイルを作っておけば、そのオリジナルソースに patchコマンドを実行するだけで、修正した箇所が再現出来ます。 このdiffとpatchを使いこな

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2013/01/08
    patch -p0 -E < hoge.diff。昔やろうとしたらできなかったけど今日やったらできた。なぜ。昔の自分を問い詰めたい( ゚д゚)
  • LC_ALL環境変数とsortコマンド - sileのブログ

    自分の環境では、sortコマンドを実行する時にLC_ALL環境変数に'C'をセットするかしないかで、処理終了までの時間が著しく変わる。 # 約40万行のデータ > wc -l words 392126 words # 入っているのはUTF-8の日語(IPA辞書を利用) > head words やぼったい やぼったし やぼったから やぼったかろ やぼったかっ # 普通のソート > time sort words > /dev/null real 0m37.158s user 0m37.098s sys 0m0.056s # LC_ALL=Cでのソート > time LC_ALL=C sort words > /dev/null real 0m0.293s user 0m0.284s sys 0m0.008s ロケールを考慮してソートするかどうかの違いだと思うが(LC_ALL=Cの場合は、

    LC_ALL環境変数とsortコマンド - sileのブログ
    an-ironic-man
    an-ironic-man 2012/12/28
    「sortコマンドを実行する時にLC_ALL環境変数に'C'をセットするかしないかで、処理終了までの時間が著しく変わる」。grepも同様。
  • @IT:正規表現で使用するメタ文字を検索するには

    文字列検索にはgrepコマンドを使うのが一般的だ。 grepコマンドは正規表現による検索をサポートしており、正規表現で使用するメタ文字という特殊な文字(\、[、]、^、$、*、.など)を含む文字列を検索する際はメタ文字の前にバックスラッシュ(\)を付けなければならない。メタ文字が少数であれば問題ないが、数が多くなるとバックスラッシュでエスケープするのは面倒だ。そんなときは、正規表現をサポートしないgrepであるfgrepコマンドを使う。 例えば、「********」という文字を検索する場合、grepコマンドでは、

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2012/12/28
    grepでメタ文字をエスケープするのが面倒なときはfgrepで。grep "\*\*\*\*\*\*\*\*" foo.txt は fgrep "********" foo.txt でおk。
  • bashとzshでviのキーバインドを使用する - builder by ZDNet Japan

    大半のシェルでは、コマンドラインの編集や修正にEmacs風のキーバインドが使用されるようにデフォルトで設定されている。しかし、viユーザーやvimユーザーであれば、Emacsよりもviのキーバインドの方が使いやすいはずだ。viのキーバインドを使用するよう設定するには、bashであれば~/.bashrcを、zshであれば~/.zshrcを編集し、以下の行を追加する。 bashの場合(~/.bashrcを編集): set -o vi zshの場合(~/.zshrcを編集): bindkey -v ~/.bashrcまたは~/.zshrcを保存した後、既存のシェルを終了し、新たなシェルを起動する。 デフォルトでは挿入モードになっているため、通常通りに入力すればよい。しかし、[Ctrl]+Aや[Ctrl]+Eといったコマンドは機能しなくなっている。そして、[ESC]を押下することで(vimと同様に

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2012/09/17
    bashやzshでvi風キーバインド。bashならset -o vi、zshならbindkey -v。今までやりたいやりたい思ってたのになんで調べてなかったんだろう……。
  • 東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く - ニュース - nikkei BPnet

    東京大学の学生、教職員、約3万人が共用するパソコンの大半がiMacベースになったことが大きな反響を呼んでいる。なぜMacなの?。これまでのx86系PCをなぜ入れ替えることになったのか?。Macが入ったことでWindowsアプリケーションが使えなくなって不便では?。といったいろんな疑問が持ち上がってくる。  東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門で現場指揮に当たる安東孝二助手に詳しい話を聞いた。 聞き手は日経BP社編集委員室 主席編集委員 林 伸夫 ――これまでLinuxを使ったx86系PCが千台規模で使われていたわけですが、その大半がiMacに代わったのは大変驚きました。導入を左右したキーポイントは何だったのでしょう。 安東 入札制度により各社から提案をもらったものを検討していくと、今回のシステムが価格・仕様・パフォーマンスの観点から最も評価が高かったというわけです。  これまで

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2012/03/26
    そんな理由があったのか。大学ってところは学ぶための資源に溢れていて、せっかくお金を払っているのにそれを使わないのは損だよね、とは在学中から思っていたけど、卒業後はよりいっそうそう思う。
  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。

    an-ironic-man
    an-ironic-man 2011/06/26
    わかりやすい
  • 1