タグ

2014年12月3日のブックマーク (6件)

  • Cinemagraphs

    Fashion, Lifestyle and Travel Cinemagraphs from the inventors of the medium, Kevin Burg and Jamie Beck

    an_old_pencil
    an_old_pencil 2014/12/03
    こじゃれたgifだぜ
  • 成長率が最も高いSNSは?データで振り返る2014年の主要SNS総まとめ

    圧倒的、支配的な地位を築き上げたFacebookに陰りが見え始めたり、一定時間で投稿が消去されるSnapchatやLineに代表されるメッセンジャーアプリが世界中で普及したり、実は最強のSNSとも言えるYouTubeが存在感を見せつけたりと、2014年にSNSの世界は大きく変化しました。主要SNSについてGlobalWebIndex(GWI)が世界32の市場における17万人以上のユーザーを対象にSNSの使用動向について調査した「GWI Social Summary Q3 2014」を発表。調査・分析されたデータからは2014年の目立った動きだけでなく今後、SNSがどうなるのかという大きな流れが見えてきそうです。 GWI Social: Q3 2014 | Flagship Reports Series http://insight.globalwebindex.net/social-q3-

    成長率が最も高いSNSは?データで振り返る2014年の主要SNS総まとめ
    an_old_pencil
    an_old_pencil 2014/12/03
    へー
  • IPA、スマートフォンの不正アプリによる性的脅迫被害への注意を呼び掛け

    情報処理推進機構(以下、IPA)は12月1日、スマートフォンの不正アプリによる性的脅迫被害への注意を呼び掛けた。 今回公開されたのは、2014年9月実際にIPAの安心相談窓口に寄せられた事例。SNSを通じて知り合った異性から「プライベートな動画を見せ合おう」と誘われ、そこで送ってしてしまった動画をネタに脅迫電話がかかってきたというものだ。 画像:IPAより 指定されたアプリには電話帳情報を窃取する機能も付いており、プライベートな動画データだけでなく電話帳の情報も同時に盗むという手口。見られたくない情報を身近な人に渡すと脅すことで、より強い脅威を被害者に感じさせる狡猾(こうかつ)な犯行だ。 画像:IPAより これらの性的な脅迫(セクストーション)による被害はここ数年問題視されており、インターネットやネットワークサービスを悪用した事例が報告されている。IPAは、個人間でやりとりする写真や動画も

    IPA、スマートフォンの不正アプリによる性的脅迫被害への注意を呼び掛け
    an_old_pencil
    an_old_pencil 2014/12/03
    動画アプリなんだろ?
  • 人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生

    By Leo Reynolds 人間と他の動物を決定的に分けるのは、高度に発達した人間の脳がもたらす高い知性です。ある研究チームではそんな人間の脳細胞をマウスに移植して定着させ、「半人間脳」状態のマウスを作り出すことに成功しました。 The smart mouse with the half-human brain - health - 01 December 2014 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn26639-the-smart-mouse-with-the-halfhuman-brain.html この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移

    人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
    an_old_pencil
    an_old_pencil 2014/12/03
    こういう奴に人間は滅ぼされて欲しい
  • 画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website

    概要 画像補完技術とは画像の欠損部分をそれらしく埋め合わせる技術のことをいう。この技術は古くから職人技として知られ、傷んだ写真の修復や写真からのトロツキーの除去などに広く用いられてきた。 近年では画像補完を自動的に行う技術の発展が目覚ましい。Hays らは、風景画像の欠損部分に合う画像を風景画像データベースから検索することで、風景画像の一部をまったく違う(しかし見た目には自然な)風景画像へと置き換えることに成功している。このような外部画像データベースを用いる手法は一種の「脳内補完」として機能しているといえる。 ところで、一般に「脳内補完」の主要な適用先は着衣状態の無着衣化である。彼らの手法のうち、風景画像データベースを裸体画像データベースへと置き換えることで、着衣画像の裸体化が行えることが期待される。 プロジェクトでは上記着想の実装を行い、その実験結果を示す。 なお、プロジェクトページ

    画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's website
    an_old_pencil
    an_old_pencil 2014/12/03
    相変わらずshitだけど好き
  • 僕はもうプログラミングしなくていいんだ

    大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビで常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001をパソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、

    僕はもうプログラミングしなくていいんだ
    an_old_pencil
    an_old_pencil 2014/12/03
    いいっす