タグ

ブックマーク / gihyo.jp (2)

  • 第16回 改善文化の定着と立ちはだかる障害を越える | gihyo.jp

    業務改善が進むにつれて、仕事のやり方を変えていかなければなりません。常に現場の「もっとうまいやり方はないのか?」という問題意識や向上心、創意工夫で改善は成り立ちます。改善にゴールがあるわけではありません。 改善文化、すなわち継続して成長をし続ける組織風土が定着する組織になるか否かは、経営者をはじめ、現場の皆さん次第です。時には目の前に大きな障害も立ちはだかるでしょう。そして、業務改善をより大きな企業活動としていくためには、もはや「改善」ではなく「改革」レベルまで踏み込むことも必要となります。情報システムにも影響します。今回はこのような話をしていきます。 仕事のやり方を変える 業務改善を行うと、少しだけ業務プロセスが変更になる人もいれば、大幅に変更になる人も出てきます。 業務改善の活動に直接関わっていた人とそうでない人との、それまでの活動経緯や効果に対する情報量の差は、いくら社内広報(第7回

    第16回 改善文化の定着と立ちはだかる障害を越える | gihyo.jp
  • mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに はじめまして。(⁠株)ミクシィの加藤和良です。2008年度に入社し、2011年1月からはシステム技術部に所属しています。技術部は、日記やコミュニティといった特定のサービスに紐づかない、mixi全体を裏から支える部署です。「⁠支える」ための方法は、実際のサービスの一部として動作する共通基盤から、開発効率を上げるために社内で動作しているものまで、多岐にわたります。 mixiでは、ここ数年で自動テストの導入が急速に進みました。図1は、mixiのソースツリーにおけるコードと、そのテストコードの毎月1日のバイト数をグラフにしたものです。2008年の頭には少なかったテストが急速に増え、今年の5月にはコード量をも追い越しているのがわかります。 携帯電話向けmixiである「mixiモバイル」の開始が2004年、mixiニュースが2006年ですから、2008年当時のmixiも、それなりに大き

    mixiエンジニアがおくるソーシャルアプリ開発実践講座:第3回 自動テストと継続的インテグレーションを既存プロジェクトへ導入しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1