タグ

科学と地球温暖化に関するanakingのブックマーク (5)

  • 朝日新聞デジタル:古代人の恐れ、現実? 天ならぬ雲が落下 NASA観測 - サイエンス

    印刷  杞憂(きゆう)は杞憂ではなかったらしい――。天が落ちてくると古代中国の人が無用の心配をしたことを思い起こさせる異変が起きていることが、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星テラの観測でわかった。落ちているのは雲だが、地球温暖化を減速させる効果があるかもしれないといい、そんなに悪い話でもなさそうだ。  ニュージーランド・オークランド大のチームが、テラの観測データから雲の高さの平均を計算したところ、2000年から10年間で約1%に相当する30〜40メートルの低下が判明した。チームは「原因はわからないが、何か重要なことが起きていることを示しているのかもしれない」という。  雲が下がると、地球から宇宙空間に対して熱が逃げやすくなる。今回見つかった現象は、地球温暖化の進行に歯止めをかける「負のフィードバック」機構の可能性もあり、チームは20年ごろまで続くテラの観測を注意深く分析することにして

  • 今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話 トキやパンダ=希少種を守るお話じゃない! COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?:日経ビジネスオンライン

    いま、名古屋で「COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)」が開催されています。生物多様性条約に加盟する200近い国や地域の代表が1万人規模で集まり、生物多様性をキーワードに、喧々諤々の議論が展開されています。 ご存知の通り、「生物多様性」は「地球温暖化」と並ぶ、21世紀の2大環境問題です。が、どうでしょう、「地球温暖化」問題に比べると、この「生物多様性」問題、今ひとつ、その重大性がわかりにくくはありませんか? さらに企業の立場に立つと、「生物多様性」の保全になぜ企業が取り組まなければならないのか、正直のところピンとこない人、少なくないのでは。医薬品などに利用可能な遺伝子資源として生物の多用性を重視する話なども、関連業種の人以外には縁が遠そうというのが正直なところでしょう。 そこで、『利己的な遺伝子』(リチャード・ドーキンス著)の訳者で日における進化生態学の草分けの一人であると同時に

    今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話 トキやパンダ=希少種を守るお話じゃない! COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?:日経ビジネスオンライン
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 安価なナノチューブで二酸化炭素をしっかりキャッチ(1) | WIRED VISION

    安価なナノチューブで二酸化炭素をしっかりキャッチ(1) 2009年3月12日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 温暖化対策のために二酸化炭素削減の必要性が訴えられて久しいが、回収技術についてはあまり進展がないのが現状だ。回収が進まない最大の要因は、コストの高さにある。(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門の鈴木正哉博士の開発した新材料は、二酸化炭素の回収コストを大幅に低減させる可能性があるという。 なかなか進まないCO₂の回収 ──二酸化炭素(CO₂)を効率的に吸着、脱着できる吸着剤を開発されたそうですが、従来のCO₂回収技術にはどのような課題があったのでしょうか? 日国内におけるCO₂の回収は、あまり進んでいないのが現状です。理由の1つは回収したCO₂をどう利用するかが明確でないこと。そして、もう1つは回収コストが非常に高く付いてしまうことにありま

    anaking
    anaking 2009/03/14
    天然にあるナノチューブと同様の構造を安価に合成して実現
  • 「地球温暖化に抗する」クレージーな地球工学的計画ベスト10:画像ギャラリー | WIRED VISION

    「地球温暖化に抗する」クレージーな地球工学的計画ベスト10:画像ギャラリー 2008年4月23日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 科学者たちは、地球温暖化の影響を抑えるための大胆な――馬鹿げているという人もいるかも知れない――計画を提示している。 2007年には、きわめて過激な地球工学のアイディア(日語版記事)がいくつも登場した。人工火山、軌道上を回る無数の鏡、海水への施肥などによって、地球を冷やしたり二酸化炭素を吸収したりしようというのだ。 近い将来に予想される急激な気温上昇には、過激なやり方で対処するしかない、という声がある一方で、極端な対策は温暖化問題そのもの以上に有害な可能性があると言う人もいる。 2007年に提示された途方もない地球工学のアイディアのトップ10を、比較的穏当なものからぶっ飛んだものへと、順にご紹介しよう。 第10位:超高層の農

  • 1