タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (201)

  • 続・“ややこしい”Android

    Windows 8のConsumer Preview版が2月に公開された。製品版のリリース時期は未定だが、仮に年末に発売されれば、来年の今頃は量販店の店頭に並ぶパソコンはWindows 8搭載機一色になっていると思われる。新しいOSがリリースされれば、パソコンの新機種にはすべてそれが搭載されるのは当たり前だが、それが当たり前でないのがAndroid機である。 最新版のバージョン4.0がリリースされたのは2011年11月のことだが、それから4カ月経った今も、国内で発売されている4.0搭載機はわずかに2機種(サムスン電子の「GALAXY NEXUS(SC-04D)」とシャープの「AQUOS PHONE(104SH)」)。残りは、タブレットを除けば2010年10月にリリースされたバージョン2.3を搭載している。2.3で出荷した後、4.0へのバージョンアップをアナウンスしているメーカーはいくつかあ

    続・“ややこしい”Android
  • 定額制廃止はあり得ない、総務省できちんと議論を

    「iモード」「おサイフケータイ」「iD」など数多くのサービスを生み出してきた元NTTドコモ執行役員、現・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏。そんな夏野氏は、昨今ささやかれ始めた携帯電話事業者による定額制の廃止について、「ユーザー保護の観点から絶対にあり得ない」と語る。 携帯電話事業者が一度始めた定額制を廃止するというのは、ユーザーにとって絶対にありえない。消費者保護の観点からも考えられない。 スマートフォンが出てきて最も大きく変わったのは、通信業界の進化の主導権がシリコンバレーに移った点だ。iPhone以前は、通信業界の進化は通信事業者が主導していた。 例えば、ぼくがNTTドコモにいた時代、常に社内のネットワーク部隊から大容量のパケットが流れるサービスをやられては困るとクレームを受けながら、端末やサービスなどの商品開発を進めていた。例えばドコモで作った「ミュージッ

    定額制廃止はあり得ない、総務省できちんと議論を
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • 共通番号の名称が「マイナンバー」に決まった経緯は?

    「共通番号」や「国民ID」と呼ばれることが多い番号制度。東日大震災や菅政権の不安定化で作業の進展が危ぶまれたが、当初のスケジュール通り、導入に向けた取り組みにどうにか一区切りがついた。 政府・与党社会保障改革検討部(部長:菅直人首相)は6月30日、「社会保障・税番号大綱」を決定した。同時に発表した「社会保障・税一体改革成案」の中でも番号制度は、「主として、真に手を差し伸べるべき人に対する社会保障を充実させ、効率的かつ適切に提供することを目的に導入を目指すもの」に位置づけられ、早期の導入がうたわれた。 大綱の半分強の分量は、法案の原案となる記述が占める。先が見通しにくい政治情勢ではあるが、政府・与党は今秋以降できる限り早く「番号法案」として国会に提出する意向である。法案の成立後は、国家による国民の一元管理や個人情報の漏えいなどを監視する第三者機関を設置し、3年後の2014年6月に個人と

    共通番号の名称が「マイナンバー」に決まった経緯は?
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
  • [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro

    NTTドコモは2011年2月14日から17日までスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」においてNFC(Near Field Communication)関連の展示を行っている。ユーザーが海外から日旅行をすることを想定した動態デモと,FeliCaとNFCを携帯電話機上に同時実装する際のロードマップについてのパネル展示を実施している。 デモでは海外からの旅行者が(1)FeliCaベースのEdyのカードを購入し,スマートフォンのリーダー/ライター機能を使ってEdyカードにお金をチャージする,(2)日で公演されるコンサートのチケットを海外で購入して会場で携帯電話機をかざして入場する,(3)空港などでNFCを使って割引クーポンを取得して商品購入時に携帯電話機をかざし割引サービスを受ける,といったシーンを見せていた(写真1,写真2)。(1)に関して

    [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro
  • 第5回:Mgイオンを利用したMg2次電池

    Liイオン2次電池におけるLiイオンに変わるイオン伝導体としてMgイオン(Mg2+)を用いた2次電池の開発が活発化してきた。「第50回電池討論会」では,ソニーや埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)などから,Mg2次電池の充放電サイクル特性を向上できる新規材料について講演があった。

    第5回:Mgイオンを利用したMg2次電池
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
  • ニッセンがiPad通販カタログとコーディネートアプリをファッションショー会場でお披露目

    図2●写真2●ベストスタイリングコンテスト2010では100人の消費者がニッセンの衣料品や小物で着飾ってランウェイを歩いた カタログ通販大手のニッセン(京都市)は2010年9月初旬から、米AppleiPadに対応したカタログ「スマートカタログ」の配信を開始する。さらに10月初旬には、ニッセンが販売する様々な衣料品のコーディネートをiPad上で着せ替え人形のように楽しめるアプリケーションの配信も始める。ニッセンは8月21日に東京・青山で同社主催のファッションショー「ベストスタイリングコンテスト2010」を開催したが、その会場でニッセンの佐村信哉代表取締役社長(写真1)が明かした。 同コンテストにはニッセンの衣料品に身を包んだ一般の若い女性100人が登場。ニッセンのCMタレントである香里奈さんと一緒にランウェイを練り歩いた(写真2)。このイベントは40周年を迎えたニッセンの新しいブランド戦略

    ニッセンがiPad通販カタログとコーディネートアプリをファッションショー会場でお披露目
  • Amazon.com、Kindle向け電子書籍の販売部数が印刷版書籍を上回る

    Amazon.comは米国時間2010年7月19日、同社の電子書籍リーダー「Kindle」の販売増加に伴い、電子書籍の販売部数が印刷版書籍のそれを上回ったと発表した。 同社によると、4~6月はKindleの月別販売台数が前月比および前年同月比で増加を続けている。特に、6月にKindle廉価モデルの価格を259ドルから189ドルに引き下げて以来(関連記事:Amazon.comとBarnes&Noble、電子書籍リーダー端末を値下げ)、増加率は3倍に拡大した。 4~6月の3カ月間に、同社の米国ECサイトで印刷媒体の書籍100冊が販売されるごとに、Kindle向け電子書籍(無償コンテンツは除く)は140冊販売された。6月だけを見た場合、印刷媒体100冊に対してKindle向けは180冊にのぼった。 また、2010年1~6月におけるKindle向け電子書籍の販売部数は、2009年1~6月と比べ3

    Amazon.com、Kindle向け電子書籍の販売部数が印刷版書籍を上回る
  • Amazon.com、Kindleでの自主出版サービスの印税率を70%に

    Amazon.comは現地時間2010年6月30日、電子書籍リーダー「Kindle」向けの書籍コンテンツを自由に出版できる無料の自主出版サービス「Kindle Digital Text Platform(DTP)」において、作者や著作権者が受け取る印税率を70%に引き上げられるプランを用意したと発表した。 新プランでは、販売価格から1Mバイトに付き15セントのコンテンツ配信費用を差し引いた金額の70%を受け取れるようにする。当初はAmazonの米国向けサイトで販売されるコンテンツのみを対象にする。 Kindle Digital Text Platformで販売されるコンテンツの印税はこれまで35%の一種類だった。今後は、70%の印税率も選べるようなる。ただし70%の料率を選べるのは、販売価格が2.99~9.99ドルの範囲内、同じタイトルが紙の書籍で販売されている場合はその最安値の8割以下

    Amazon.com、Kindleでの自主出版サービスの印税率を70%に
  • グーグルも電子書籍参入へ、2011年初めに国内でサービス開始

    グーグルは2010年7月8日、電子書籍の販売サービス「Googleエディション」を日で提供する意向を表明した。2006年から展開している「Googleブックス」の機能を拡張する形で、電子書籍を同社Webサイトなどで閲覧可能にする。具体的な提供時期は未定だが、「北米では2010年夏、日でも2011年初めまでの早い段階で提供したい」(グーグル パートナー事業開発部 ストラテジック パートナーデベロップメント マネージャーの佐藤陽一氏)としている。 Googleブックスは、市販の紙の書籍などをGoogleがスキャンして、OCRで全文検索用データを生成。同社Webサイト上で書籍の全文検索ができるほか、1ユーザー・1カ月当たり総ページ数の20%を上限としてスキャンした書籍文のイメージも無料で閲覧できるサービス。今回のGoogleエディションは、ユーザーが料金を支払うことで書籍全ページの文の

    グーグルも電子書籍参入へ、2011年初めに国内でサービス開始
  • シャープが電子書籍に本格参入、年内にiPad/iPhone対抗機発売

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 電子出版制作・流通協議会が設立総会、89以上の企業/団体が参加

    大日印刷と凸版印刷を発起人とする「電子出版制作・流通協議会」(AEBS:Association for E-publishing Business Solution)は2010年7月27日、総会を開催し正式に設立した。出版業界との連携のもと、日の電子出版ビジネスの成長と健全な発展のための環境整備を目指す。協議会には出版社や印刷会社、ソフトウエア会社など89の企業/団体が既に参加を申し込んでおり、27日当日にもさらに数社の申し込みがあったという。会長には高波光一・大日印刷 代表取締役副社長が、副会長には大湊満・凸版印刷常務取締役が就任した。 協議会では、電子出版ビジネスの発展に必要な課題の整理と検証、配信インフラ基盤に関わる問題とその解決、市場形成における検証や電子出版の振興に関わる提言など、出版関連団体や権利者および行政機関との連携を図りながら、電子出版の発展に貢献する活動を目指して

    電子出版制作・流通協議会が設立総会、89以上の企業/団体が参加
  • KDDI、ソニーら4社が電子書籍配信の事業企画会社を設立

    ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社の4社は2010年7月1日、電子書籍配信事業に関する事業企画会社である「電子書籍配信事業準備」を設立したと発表した。電子書籍配信事業準備は、電子書籍配信プラットフォーム事業のあり方を検討する企画会社である。2010年10月をめどに、書籍/コミック/雑誌/新聞などを対象としたデジタルコンテンツの共通配信プラットフォームを構築/運営する事業会社へ移行し、年内の配信サービス開始を予定している。 資金および資準備金はそれぞれ1500万円で、合計3000万円。4社がそれぞれ25%を出資する。電子書籍配信事業準備には社長職を置かず、代表取締役に今野敏博氏と永吉久人氏が、取締役に雨宮俊武氏と林智彦氏が就任する。 [KDDIの発表資料へ]

    KDDI、ソニーら4社が電子書籍配信の事業企画会社を設立
  • ドリームネッツ、Web入力ですぐ出版できる電子書籍ASPサービス

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • Barnes & Noble、パソコン用電子教材閲覧ソフト「NOOKstudy」を発表

    米Barnes & Nobleは米国時間2010年7月12日、高等教育機関向けに特化したパソコン用電子教材閲覧ソフト「NOOKstudy」を発表した。同社の電子書籍リーダー「nook」を持たないユーザーでも利用可能。8月に無料で提供を開始する。 複数の書籍やテキストブックなどを一度に表示でき、学習ツールや参照資料も利用可能。ハイライト機能を備えるほか、メモを書き込んで後から検索することもできる。電子教科書をはじめ、講義ノート、時間割、スライド、画像、一般の出版物や学科関連のドキュメントなどを閲覧できる。 NOOKstudyは、Barnes & Nobleで扱っているすべての電子書籍およびデジタルコンテンツをサポートする。電子テキストブックは印刷媒体と比べ最大40%安いため、学生にとっては教科書代の節約にもなるとしている。WindowsおよびMac OS X搭載パソコンで利用できる。 すでに

    Barnes & Noble、パソコン用電子教材閲覧ソフト「NOOKstudy」を発表
  • 米書店大手のBorders、電子書籍の販売を開始

    書籍販売大手の米Borders Groupは現地時間2010年7月7日、電子書籍の販売事業を開始したと発表した。同社のオンライン販売サイト「Borders.com」に専用コーナーを設け、主にePub形式の電子書籍約150万タイトルをダウンロード販売する。2011年7月までに17%のシェア獲得を目指す。 Borders Groupは、Windows(7/Vista/XP SP3)やMac OS X(10.5以降)に対応した電子書籍アプリケーションを無償配布しており、ユーザーはBorders.comで購入したコンテンツをこれらのアプリケーションを使って読める。 これに先がけて、米Appleの「iPhone」「iPod touch」「iPad 」用のアプリを公開。同日からは、米Googleの「Android」端末やカナダResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」用の

    米書店大手のBorders、電子書籍の販売を開始
  • 「飛び込み営業のやり方を聞いた」

    今回のテーマは飛び込み営業のやり方です。手当り次第に飛び込んでも、無駄が多いばかりで非効率です。手順を踏むことで、効率的な営業が可能になり、無用な不安を打ち消すことも出来るのです。 「みんな、白地図は持ったかい?」と五十嵐さんが聞いてきたので「はい、持ちました」と全員が無言でうなずきます。 「よし、それでは今から飛び込み営業の手順を言うから、今日この会議が終わったら早速実行するように。最初にやることは、まず担当エリアの土地や雰囲気になれること、今日はこれしかやらなくていい」 みんな不思議そうな顔をしています。僕も五十嵐さんの言っていることの意味がさっぱり分からなかったので、聞き返しました。 「慣れるとは、どういうことですか?」 すると「山田さんはどう思う?」と、切り返されてしまいました。 「えっと、普通はなじんだり、うち解けたりすることだと思います」 「その通り。なじむためには普通、何をす

    「飛び込み営業のやり方を聞いた」
  • 植物工場は「輸出産業」になりうるのか---千葉大名誉教授・古在豊樹氏に聞く

    植物の生育環境を制御して安全・安心な植物を「生産(製造)」しようという「植物工場」が脚光を浴びている。とりわけ注目されるのは、植物工場を輸出産業として育てていこうという動きだ。リーマンショック以来の不況に製造業が苦しむ中で、新たな輸出産業として期待されている。果たして、植物工場は輸出産業になりうるのだろうか。長年植物工場の研究・普及活動に取り組んできた千葉大学名誉教授の古在豊樹氏に聞いた。 ――植物工場は今、「第3次ブーム」ということですが、なぜブームになっているとお考えですか。 あなたのような工業分野の記者が私のような園芸分野の研究者に取材に来る、ということ自体が今まであまりなかったことで、これも一つの「ブーム」の側面でしょう。逆に聞きたいのですが、なぜ植物工場に興味を持ったのですか。 ――製造業がこれまで日経済を引っ張ってきたわけですが、新興国の台頭やリーマンショックをきっかけとする

    植物工場は「輸出産業」になりうるのか---千葉大名誉教授・古在豊樹氏に聞く