2016年6月30日のブックマーク (8件)

  • 藤島康介と御伽ねこむが結婚したことで「漫画界の成功者」みたいなこと言ってる奴が多いけど

    明らかに御伽ねこむの方が成功者だろ。 Twitterの反応見てたら「漫画家の希望」とか「勇気をもらった漫画家も多いと思う」とかみたいなこと言ってる奴が多かったけど。 漫画界の中でもトップクラスの成功者である藤島康介と結婚できるなんて十分御伽ねこむは成り上がりじゃん。 なぜか「漫画家=モテない」みたいな思い込みをしている奴が多いけど、エンタメ界でトップクラスに成功している人間がモテないわけがないだろ。 そんな数多の競争相手がいる中で藤島康介と結婚までこぎつけた御伽ねこむこそがむしろ「コスプレイヤー界の成功者」だろ。 ついでに今回の件に合わせて、尾田栄一郎や赤松健がグラビアアイドル結婚したことについても「尾田や赤松は成功者だ!」みたいな反応があったが、むしろ日で有数の成功者でも結局グラドルあたりと落ち着くのかよと思わずにいられない。 この場合も尾田や赤松よりもむしろグラドルが十分成功者であ

    ancock
    ancock 2016/06/30
    おっさんでも20そこそこの巨乳かわいこちゃんとエロイ事できるのはうらやましいとしか言いようが無いのです
  • 恋愛が無理ゲー

    無理ゲーな理由が3つある。 まずモテないという問題がある。 それはどうでもいい。物好きはどこにでもいる。無理ゲーというほどじゃない。 次に、好意を寄せられると怯んでしまう、という問題がある。 親身になってくれるのは嬉しいんだけど、そういった意味での好意をはっきりと示されるのはなんかだめだ。 最後に、私自身が、好きな相手との恋愛関係を望んでない、という問題がある。 恋愛とかするなら、互いにどうでもいいと思っている相手がいい。 別に好きじゃないのになあ、とか言い合いながら、一緒に北海道とか旅行したい。 ていうか恋愛に興味がないのかもしれない。 相手のジェンダーとか関係なく普通に人を好きになるけど、恋人じゃなくて、むしろ親しい友人になりたいという気持ちがある。 どうしろというのか。死ねばいいのか。 話が合って、なんでも討論できるざっくばらんな友人が欲しい。 恋愛が無理ゲーだし、恋愛が理解できない

    恋愛が無理ゲー
    ancock
    ancock 2016/06/30
    恋愛はめんどくさいけど結婚はしたい系?
  • 「若者は白票もあり」という意見

    リンク ニコニコニュース 18歳選挙権と「政治の生々しさ」を扱えない学校教育の限界 | ニコニコニュース ■学校はリアリティを教えない7月10日の参議院議員選挙で18歳選挙権が初めて適用されるということで、話題になっています。「18歳以上」には高校生も含まれ、もちろん政治になどちっとも興味のなかったという若者にも一律に選挙権は与えられるわけで、そこからいかにして政治への関心や投票への意欲を高めていくか、...

    「若者は白票もあり」という意見
    ancock
    ancock 2016/06/30
    とりあえず行くだけ偉いよ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ancock
    ancock 2016/06/30
    なにいってんだこいつ
  • 生まれてこなければよかった少年

    今日通勤中、小学校中学年?くらいの少年とお母さんの電車の中での会話。 少年「ねえ、なんで勉強しないといけないのかなぁ。僕勉強嫌いだよ」 母親「勉強がんばったほうが、大人になった時にいっぱいやりたいことができるよ」 少年「でもぼく、頑張るのは嫌なんだ。どうしても頑張らなきゃだめなの?」 母親「今はお勉強頑張らなきゃだけど、○○君が大人になったらお仕事をして○○君が頑張っただけお金ももらえて、美味しいごはんとか好きなものとか買ったりできるんだよー。」 少年「そっかぁ、こどもも大人も頑張らないとなのかぁ。ぼく頑張りたくないなぁ。生まれてこなければよかったなぁ」 生まれた意味とかあんまり考えず、お仕事が終わったあとにコンビニであたりめと男梅サワーを買って帰って 家でゲームしながら飲んでるだけで幸せな自分には、いろんな意味で考えさせられる会話でした。

    生まれてこなければよかった少年
    ancock
    ancock 2016/06/30
    来世に期待!
  • アイドル全般好きじゃない - はてな匿名ダイアリー

    アイドル」といわれるものが好きではない。 他称による賞賛としての「アイドル」ではなく、職業としての「アイドル」だ。 とはいっても、冷静に曲を聴くと「わりとちゃんといい曲だなあ」と思ったりする。 基的に派手なショー的なものは好きなので、ライブも行ったら面白いのかもしれないと思う。 でも、好きじゃない。 何がこんなに嫌なんだろうなと思うんだが、 なんというか、思い出すのは、その昔バラエティでやってた「ポケビ」と「ブラビ」である。 バラエティ番組の中で、彼らはときにライバルとして競わされ、ときに意味の分からない像を手売りさせられ、 「これに負けたら解散」「これができなきゃCD出させない」と散々に追い詰められていた。 当時子どもだった私は追い詰められる千秋やビビアンを心から気の毒に思っていたし、番組のゆくえにハラハラした。 そういう幾重の困難を乗り越えて出された曲も覚えて何度も口ずさんだ。 け

    アイドル全般好きじゃない - はてな匿名ダイアリー
    ancock
    ancock 2016/06/30
    作り物だけどそれを見て感じた自分の気持ちは本物なんだよ!☆ なんでも本気で楽しんだ者勝ちさ~踊らにゃ損々!
  • 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが

    無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU
    ancock
    ancock 2016/06/30
    何言っても、どう言っても角を立たせてくる人がいるから僕は何も言わず時が過ぎるのを待つのだ
  • 会社を辞められた側のきもち|あんこく

    今までは辞める側の人間だったけど、今回初めて辞められた側になった なんやかんやあって、「これから一緒にがんばろー!」って感じだった同僚が会社辞めた (-_-;)oO(ちぇっ... まじかよー)って思ったけど、そういう事は言わなかった なぜなら僕も今までいくつもの会社を辞めてきたからだ 「自分が辞めたら残された人の仕事が増える」とか考えたけど、それよりも自分の都合優先で辞めてきた だから、自分の事を棚に上げて他人に文句言える筋合いじゃないし 辞めたい人の気持ちもわかるから何も(ネガティブな事は)言わなかった それで、当に自分勝手だけど今回ので辞められた側の気持ちがよくわかった 「辞めないでほしい」って思った 退職理由にもよるだろうけど、職場に問題があると周りに思われるかもしれないし、進んでた計画を立て直さないといけないし、新人にまた仕事教えるのも手間だし、新人が変わった人だったらめんどうだ

    会社を辞められた側のきもち|あんこく