お知らせ:2008年5月6日に『2008年5月版 Sleipnir→Firefox移行の手引き』として更新したので今後はそちらを参照下さい。 筆者は普段のブラウジングにはSleipnirを利用している。その前はMDIBrowser、さらに前はMoon Browserと、タブブラウザの発達に従ってブラウザを乗り換えてきた。日本にはSleipnirをはじめとするIEコンポーネントを利用したブラウザが数多く登場し発達してきた経緯があるので、Firefoxの普及率が低いという調査結果が報告されているが、まだ過去の蓄積があるSleipnirのほうがかゆいところに手が届く機能を備えているようだ。しかし、Firefoxもバージョン2となり、かなり機能強化されてきた。となると、豊富なアドオンが用意されているFirefoxに対する興味が俄然出てくるわけだ。 そんなわけでFirefoxを導入してみたのだが、ど
Sleipnir用スクリプトとはSleipnirを外部から操作し、本来の機能を自動で実行したり、 本体には備わっていない機能を実行するものです。 スクリプトを使用する前の準備 メニューを ツール/Sleipnir オプション/クライアント/全般 と辿り、[スクリプトによるクライアントの操作を許可する]にチェックを入れ、Sleipnirを再起動。 cubic9.com製スクリプトについて 各スクリプトは圧縮されています。解凍してから使用して下さい。 各スクリプトの詳細はファイルを右クリック→編集でご確認下さい。 各スクリプトの導入は、メニューを スクリプト/スクリプトの整理 と辿り表示されたフォルダにファイルを移動することで行います。 フレームを使用している一部のページでは上手く動作しないことがあります。 そのときは Sleipnir用IE拡張メニュー フレームを新規タブで開く を使いフレー
YouTube動画のダウンロードテクは多数存在するが、Sleipnirユーザーなら「youtubeのプレイリストや検索結果の画面からirvineで一気に落とすsleipnir用スクリプト」でキマリだ。一昨日最初のバージョンが登場したばかりの超ホットなスクリプト。検索結果に並ぶ動画を全部まとめてIrvineに一発登録し落とし尽くすことができる。しかも動画タイトルが自動でファイル名に設定されるため、自分でファイル名を入力する必要もない。YouTubeファンならこのスクリプトを使うためにSleipnirに乗り換えたっていい、最強スクリプトだぞ。 「youtubeのプレイリストや検索結果の画面からirvineで一気に落とすsleipnir用スクリプト」を作者のページからダウンロードして解凍し、内部の「YouTube irvineでDL改.js」を「C:\Program Files\Fenrir
ITmedia Biz.ID:情報収集を効率化! ブラウザをカスタマイズしよう ITmediaに出ていた記事なんですが、お気に入りやらブックマークレットやらをリンクバーに登録して効率的にブラウザを使おう、という内容になっています。確かにInternetExplorerだと、リンクバーは重宝しますね。なぜか使っている人は少ないような気がするんですけど。ただ単に認知されていないだけなのかな?? んで、この記事の後半ではSleipnirを使った例も紹介されているんですね。素晴らしい。しかし、さすがにSleipnir独自の使い方にまでは踏み込んでないんですね(記事の趣旨と大幅にずれてしまうんで仕方ないところですが)。なんかこれを読んでいたら、私が実践しているSleipnirの使い方をムラムラと書きたくなってきたので、ちょっと書いてみます。あ、ちなみにバージョン2.41です。他のバージョンだと何か違
ウェブページにアクセスすると自動的に便利な感じに書き換わるようになるSleipnir用プラグインSeaHorseがリリースされた。先に分かる人向けに書いておくと、Firefoxで言うところのGreasemonkey、IEで言うところのTrixieに相当するプラグインで、Greasemonkeyスクリプトの一部、Trixieスクリプトの全て(検証中)を利用可能だ。 Sleipnirでプラグインページにアクセスし「Download」をクリックし「はい」でSeaHorseをインストール。 一度Sleipnirを終了させ、「C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\plugins」内に「seahorse」フォルダを作成し、中に「.user.js」のスクリプトファイルを入れていく。ここでは隠密mixi用スクリプト「mgs」を入れてみた。 Sleipnirを再起
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く