タグ

2019年6月15日のブックマーク (3件)

  • 太陽光発電は終わったのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    太陽光発電に関する政策を巡っては、当初から現在に至るまで、誤解が絶えない。そして、太陽光発電は、誤解をもとに持ち上げられたり批判されたりしてきている。太陽光発電そのものは持ち上げられるべきものでも批判されるべきものでもない。それに関する政策には、いろいろと批判されるべき点も多い。だが、現在多くの人が口にする批判の多くは、誤解にもとづいたものだ。だから、最大の批判はそれら多くの誤解が発生するに任せ、それを是正しようとしていなかった点にあるといってもいいのだが、それをいっちまったらもう何がなんだかわからなくなるだろう。ともかくも、正当な批判は、少なくともマスコミやその周辺に群がる一般のあいだにあまり見られない。そして、見当違いの批判が人口に膾炙する。 こういう状況を見て、いっぺんはこのブログでも太陽光発電をめぐる政策についてきっちり事実を確認し、その上で批判しておかねばならないと思っていた。思

    太陽光発電は終わったのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    andalusia
    andalusia 2019/06/15
    おおむね同意だが、私は最初の買取価格が高すぎた論だな。価格を下げるのが遅すぎたとか、やめるのが遅すぎたとは特に思わない。コメント書いた。
  • 日本が科学的エビデンスを無視してることがよく分かる『名古屋スタディ』のはなし|K@N@|note

    今日で、厚労省がHPVワクチンの積極的勧奨を差し控えてから丸6年HPVワクチンの話で必ずでてくる『名古屋スタディ』鈴木先生の貴重なインタビュー『子宮頸がんと副反応、埋もれた調査「名古屋スタディ」監修教授に聞く』を読んで改めて、やっぱり名古屋スタディはもっと広く知られるべきだと思い、 産婦人科医にとっては言わずもがなの『名古屋スタディ』なんですが、 どうすごい研究で、どういう意義があるのか、 多くの人に知ってもらいたいのでまとめておきます。 『名古屋スタディ』の結果がでた時、論文になった時、 “これが大きく報じられれば風向きがかわるに違いない!” とめっちゃ期待しました。 ところが、インタビューの中で、 『この論文に関する新聞の取材や報道は私の知る限り、ゼロです。』 と鈴木先生が語っている通り、 『名古屋スタディ』はいわゆる一般メディアでは全く報道されませんでした。 報道されなかったことがす

    日本が科学的エビデンスを無視してることがよく分かる『名古屋スタディ』のはなし|K@N@|note
    andalusia
    andalusia 2019/06/15
    逆の立場(名古屋スタディの解析の結果、接種群に有害事象が有意に多く起きている)の論文も出てるようですがね・・・ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/jjns.12252
  • PayPayでおさい銭ができるお寺があるという話:ビビット【2019/06/12】 | 何ゴト?

    和歌山県紀の川市に、奈良時代から1200年続く有名なお寺「粉河寺」があります。 この寺の賽銭箱が話題です。 そこには、「PayPayでお賽銭が上げられます。」と書いてありました。 PayPayは現金を使わずに買い物できる、スマホ決済アプリの1つです。 実はこの寺、お賽銭を現金だけでなく、PayPayでも納められるようにしたのです。 賽銭箱の上には、100円・300円・500円・1000円と4種類のQRコードがありました。 スマホでQRコードを読み取ると、「支払う」ボタンが出現しました。 支払うと「ペイペイ」と音が鳴って、お賽銭をあげたということになります。 しかも、よく見ると、3円(3%)相当のキャッシュバックがされていました。 この寺の管長によると、 近い将来どこでも電子マネーでおさい銭をあげられる状態になると思う。知名度がアップして皆さんに全国から来てお参りいただけたら一番良いかなと思

    PayPayでおさい銭ができるお寺があるという話:ビビット【2019/06/12】 | 何ゴト?
    andalusia
    andalusia 2019/06/15
    QRコード張り替えられるリスクにはちゃんと対応してるのかな? 中国ではよくある手口なので店主の目の届くところに張るのが常識らしいが。