ブックマーク / www.agrinews.co.jp (33)

  • [ニッポンの米]今夏も不足? 民間在庫110万~130万トン 6月末時点を本紙独自試算 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    今年6月末の米の民間在庫量が、農水省が見通す158万トンを大きく下回る可能性が出ている。直近の減少ペースが続くとして紙が試算したところ、6月末民間在庫量は110万~130万トンと低水準になり、国内需要量の約2カ月分でしかない。既に流通業者の間では、「今年の夏も米不足になる危険は十分ある」(大手米卸)と警戒感が広がる。 農水省が公表する在庫量の統計は、➀毎月公表するJAなど出荷・卸など販売段階の民間在庫➁年に1度公表する6月末民間在庫――の二つある。➀の調査対象の範囲は、年間取扱量が500トン以上の出荷段階と4000トン以上の販売段階の在庫。➁は、➀の対象に加え、500~4000トンの販売段階、生産者の生産段階、もち米の在庫を対象にし、米の需給を判断する重要な指標となる。 ➁の今年6月末の民間在庫量について、同省は前年比5万トン増の158万トンと見通す。ただ、産地や流通関係者らは、「米の不

    [ニッポンの米]今夏も不足? 民間在庫110万~130万トン 6月末時点を本紙独自試算 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • オレンジ果汁不足・高騰 相次ぐ飲料販売休止 「Dole」「バヤリース」… / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    国内飲料メーカーによるオレンジジュース商品の販売休止が相次いでいる。主産国での減産などで世界的にオレンジ果汁が不足し、価格も高騰しているためだ。国内で流通する果汁のうち約9割が輸入品と推計され、絶対量が足りていない。事態の収束が見通せない中、国産果汁の確保に動く国内メーカーも出始めている。 森永乳業は25日、オレンジジュース商品「サンキスト 100%オレンジ」(200ミリリットル)の販売を果汁原料がなくなり次第、休止すると発表した。 雪印メグミルクは「Dole オレンジ 100%」について、200ミリリットルを除く1000ミリリットル、450ミリリットルの販売を2023年4月上旬から休止している。アサヒ飲料も、「バヤリース オレンジ」(1・5リットルペットボトル)の販売を23年12月1日出荷分から販売休止し、販売再開の見通しは立っていない。 背景にあるのが、世界的な果汁不足と価格高騰だ。主

    オレンジ果汁不足・高騰 相次ぐ飲料販売休止 「Dole」「バヤリース」… / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • [農家の特報班]「紅こうじ」表示ない商品複数 省略可能な例外も リスク回避へ回収相次ぐ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    小林製薬の紅こうじを主原料とする健康品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、原料に紅こうじを使う品や飲料の自主回収が進む。対象商品には、原材料に「紅こうじ」の表示がないものがあり、インターネット上で疑問の声が出ている。紙「農家の特報班」が理由を探った。 紅こうじは米などの穀物をベニコウジカビで発酵させて作る。小林製薬は紅こうじを自社で製造し、乾燥・粉砕したものを品や飲料メーカーなどに供給していた。厚生労働省によると、回収を発表した企業は1日時点で約80社を超えた。 そのうち、大手酒造メーカーの宝酒造が回収している日酒「松竹梅白壁蔵『澪(みお)』PREMIUM〈ROSE〉」の原材料名は、「米(国産)、米麹=こうじ(国産米)/炭酸」とあり、紅こうじの表示はない。大手小売りのイオンも、プライベートブランドの「麦麹使用でふんわり肉まん」など7品目を回収。同様にいずれの商品でも原材

    [農家の特報班]「紅こうじ」表示ない商品複数 省略可能な例外も リスク回避へ回収相次ぐ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • [農家の特報班]農薬を除去?「ホタテパウダー」怪しい効果(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    「ホタテパウダーで農作物の残留農薬を除去できるという書き込みをSNS(交流サイト)で見て、残念な気持ちになった」。鳥取県の水稲農家の40代男性から、紙「農家の特報班」にメッセージが届いた。真偽不明の情報で農薬や慣行栽培の農作物に嫌悪感が広がるのはよくないと思い、投稿したという。当にそんな効果があるのか――。記者が検証した。 記者が検証実験 「有機」も同じ反応 ホタテの貝殻を焼成・粉砕した粉。水に溶かすと強アルカリ性の水溶液になる そもそもホタテパウダーとは何か。ネット通販大手のアマゾンで検索すると、約300種類の商品が見つかった。複数の商品の説明によると、ホタテの貝殻を焼成・粉砕した粉で、強アルカリ性。水に溶かして野菜や果物を洗うと、残留農薬を除去できるとうたう。 ツイッターでは、ホタテパウダーを溶かした水で農作物を洗った動画で、残留農薬の危険性を指摘する投稿が目立つ。漬け置き洗いした

    [農家の特報班]農薬を除去?「ホタテパウダー」怪しい効果(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • ヤギとは「犬猿の仲」? 放し飼いで4年間被害ゼロ 長野(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    長野県小谷村の伊折地区の住民でつくる伊折農業生産組合は、猿対策でヤギを飼育し、成果を上げている。猿がいる森林と畑の間に3の線の電気柵で囲った場所を設け、3頭のヤギを放っている。2018年から始め、猿による農作物の被害はゼロ。同組合は、森林と畑の間に緩衝地帯ができ、猿の出没を抑えているとみている。 イノシシ対策で元から3の線の電気柵は設置していた。猿を防ぐには電気柵の線を7にする必要があるが、労力やコストが課題だった。 滋賀県農業技術振興センターなどの資料を参考にヤギを導入。同組合副組合長の青木剛司さん(28)は「効果が不安だったが、始めると猿が畑に近づかなくなった」とみる。 雄と雌に分けた2区画の計48アールに放つ。ヤギが雑草をべるため見通しが良くなり、猿の他にもイノシシやカモシカの被害もなくなった。 暑さが苦手なヤギのために鉄パイプやビニールハウスの骨組みで日よけを造る。春から秋

    ヤギとは「犬猿の仲」? 放し飼いで4年間被害ゼロ 長野(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 【動画】ヤギとは「犬猿の仲」? 放し飼いで4年間被害ゼロ 長野 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    [あんぐる+]政府備蓄米異例の放出 市場に安定を、卓に安心を(動画あり) 2025年3月31日 [あんぐる+]政府備蓄米異例の放出 市場に安定を、卓に安心を(動画あり) [ふるさと写真館]「収穫」 2025年3月30日 [ふるさと写真館]「収穫」 【動画】[おまかせ菜園フクダ流]早生エダマメの栽培 ポットで発芽させる 2025年3月30日 【動画】[おまかせ菜園フクダ流]早生エダマメの栽培 ポットで発芽させる [ふるさと写真館]「こっこちゃんフェア」 2025年3月23日 [ふるさと写真館]「こっこちゃんフェア」 【動画】[拝見ノウハウ]JAひろしま・ベジパーク安芸高田 買い物をレジャー感覚で 2025年3月23日 【動画】[拝見ノウハウ]JAひろしま・ベジパーク安芸高田 買い物をレジャー感覚で [活写]畑に一筆 春呼ぶわだち(動画あり) 2025年3月21日 [活写]畑に一筆 春呼ぶ

    【動画】ヤギとは「犬猿の仲」? 放し飼いで4年間被害ゼロ 長野 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • リモコン型除草機開発 水田動き回り、濁らせ光合成阻害 長野の農業ベンチャー(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    農業ベンチャー企業のハタケホットケ(長野県塩尻市)は、水田のリモコン型除草機を開発した。無農薬や減農薬栽培に取り組む小規模農家向けで、除草機の名前は「ミズニゴール」。リモコン操作で水田を動き回り、田の水を濁らせて光合成を阻害することで除草につなげる。重さ7キロと軽く、持ち運びに便利なのが特徴だ。農家での実証を経て、来年の販売を目指す。 雑草の発生防止のため、チェーンを人力で引いて水を濁らせる除草機での作業は、大きな負担がかかる。除草機は、内蔵した充電式のバッテリーで走る。人力の除草機だと10アール当たり2時間かかるところを、除草機は同20分で済む。 ▲「ミズニゴール」を作ったエンジニア(右)と打ち合わせをする日吉代表(長野県塩尻市で) 除草機体はグラスファイバーでできており、耐水性が高いのが特徴。水田の中でのスピードは時速10キロほどを見込んでおり、リモコンで速度の調整が可能だ。 7月ま

    リモコン型除草機開発 水田動き回り、濁らせ光合成阻害 長野の農業ベンチャー(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 農産食品輸出1兆円超 1~11月、外食需要が回復 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    農水省が28日公表した農林水産物・品の1~11月の輸出額は、前年同期比27%増の1兆779億円となった。初めて年間で1兆円を超えた。農産物では、牛肉や鶏卵、果実などが好調に伸びた。海外で外需要が回復し、家庭用需要も堅調だったため。ただ、新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、変化するニーズへの対応が輸出拡大の鍵を握る。 内訳は、加工品を含む農産物が同24%増の7211億円。林産物は34%増の515億円、水産物は同33%増の2686億円となった。牛肉、日酒、イチゴなどが過去最高額となっている。 牛肉は同88%増の472億円。米国ではインターネット販売が好調で、大手小売りも電子商取引(EC)サイトで日産牛肉を扱っている。農水省は「輸出を伸ばすには、ステーキだけでなく、多様なべ方や部位を伸ばしていくことが重要」(肉鶏卵課)とみる。鶏卵はほぼ全てが香港向けで「安全・安心な日の卵が

    農産食品輸出1兆円超 1~11月、外食需要が回復 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    身近な物を使ってスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の駆除を効果的に――。岐阜県関市立旭ケ丘小学校6年生の栗山知大さんが、捕獲装置「ジャンボタニシの罠(わな)」を作成した。プラスチック製の植木鉢とペットボトルを利用して自作。市の発明展では市長賞となった。市はこの装置を活用して駆除に乗り出す予定だ。(木村薫) ■岐阜・関市 活用へ 開発のきっかけは、栗山さんが釣りをしていた時のこと。農家から「ジャンボタニシが稲をべて困っているが、駆除のため強い農薬をなるべく使いたくない」という話を聞いたことだった。ジャンボタニシの大きさやピンク色の卵に驚き、どうにかしないといけないと考え、わなの作成に取り掛かった。 捕獲装置の材料は、市販されているプラスチック製植木鉢とペットボトルを利用した。まず植木鉢の側面3カ所にジャンボタニシの侵入口となる穴を開ける。穴の直径は、ペットボトルに合わせる。植木鉢の内側には

    小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ

    弥生時代の木製農具は水田を耕すことができたのか──。山形大などの研究グループが、弥生時代と古墳時代の復元農具を用いた実証実験を始めた。それぞれの時代で異なる木刃と鉄刃の農具を用いて耕作し、生産性などを比較する。稲作が伝来した当初から耕起が行われていたとする通説が覆る可能性もあり、注目が集まっている。 実証実験は山形大の他、東京都立大、静岡大、岡山理科大など各地の教育機関などが協力する全国規模の研究の一環。 山形大の白石哲也准教授(考古学)によると、一般的には稲作文化は弥生時代(紀元前8~3世紀ごろ)に中国・朝鮮半島から伝来し、耕起などを含む完成された形でかんがい農法が導入されたと考えられてきた。しかし近年の研究によると、その後の古墳時代(3~7世紀ごろ)と比べ弥生時代は農具を使用した跡が不明瞭な場合が多く、不耕起栽培で稲作をしていた可能性があるという。 そこで、弥生時代に使われていたとされ

    日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ