2023年5月1日のブックマーク (6件)

  • 『The Elder Scrolls V: Skyrim』NPCとの会話AI生成Modをユーザーが開発。「膝に矢を受けた話」をめちゃくちゃ詳しく聞ける - AUTOMATON

    『The Elder Scrolls V: Skyrim』(以下、スカイリム)において「NPCの会話自動生成」を実現したユーザーが現れた。YouTubeに動作デモ動画が公開されている。Inworld AIとよばれるAIが用いられているといい、定型文ではなくユーザーが入力したテキストに対して世界観に沿った返答が音声付きで生成される。NPCとの自然な対話を楽しむことができるようだ。 *公式DLC『The Elder Scrolls V: Dragonborn』 『スカイリム』は、Bethesda Softworksが2011年にリリースしたオープンワールドARPG。自由度の高いシステムが魅力のひとつで、プレイヤーは自分が望むようにゲームを進めることができ、自由に世界中を探索することができる。発売から12年を迎える現在に至っても根強く愛され、ユーザーによるMod制作も盛んな作品である。 また、『

    『The Elder Scrolls V: Skyrim』NPCとの会話AI生成Modをユーザーが開発。「膝に矢を受けた話」をめちゃくちゃ詳しく聞ける - AUTOMATON
    aneet
    aneet 2023/05/01
  • メタバースは「死んだ」のか? AIブームの影で投資減少 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2021年10月にメタバース戦略のビジョンを打ち出した米メタのマーク・ザッカーバーグCEOは、その発言やデモを通じ、メタバースがすぐそこまできているような印象を世の中に与えた。同社はVRヘッドセット「Quest」で一定の成功を収めており、Quest 1とQuest 2を購入した100万人以上のユーザーに対して仮想現実(VR)のポテンシャルを示していた。 それから2年近くが経った今でも、ザッカーバーグはメタバースの将来性を強く信じている。しかし最近になって人工知能AI)により注力するようになり、事業とオペレーションの合理化を図って短期的な収益性を高めようとしている。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は3月末、「仮想世界『メタバース』に厳しい現実」と題した記事で、メタバースがすぐに実現するという認識は誤りで、テック業界がAIにシフトしている現状を報道。しかし同時に、「ザッカーバーグ

    メタバースは「死んだ」のか? AIブームの影で投資減少 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    aneet
    aneet 2023/05/01
    初期からウォッチしていた身としては、途中から来たなんの貢献もしないイナゴが消えただけに見える。そのイナゴの大群が今AIにわんさと集っている。
  • 俺はいかにしてAI術師になりしか

    適当に書く。脚色したり故意に現実と変えたりした部分はいくつかある。けど、おおむね当の話。だけど、フィクションなんだと思ってください。 元々はよくいる男のオタクだった、と言って良いと思う。といっても、オタ活で人生が充実していたというタイプではなくて、抱き枕カバーとかタペストリーとか買ってSNSで見せびらかすということもなくて。そこでアイデンティティを主張してた訳ではなかった、という意味では今風のオタクではないのかもしれない。 ツイッターで数千人くらい、絵師とか同人作家とかエロ漫画家とかフォローしてた。VTuberは見ない。基的には絵を描く人のフォロワー。 たまにはすごい気に入る絵師というのは現れる訳で、『推し活』をやるかどうか、迷ったことが何度かある。けど、そういう文化は自分には合わなかった。リプ欄見てるとなんか歯ぎしりしたくなる。 感想も送らない。即売会もあまり行かない。スケブも頼まな

    俺はいかにしてAI術師になりしか
    aneet
    aneet 2023/05/01
    昨今の「描く」とか「描かない」とかもすげえどうでもよくてただ「見たい」なんだよなあ。
  • G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合の開催結果|デジタル庁

    2023年(令和5年)4月29日及び30日、デジタル庁は、総務省、経済産業省と共同で、群馬県高崎市において「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」を開催しました。同会合は、5月19日から21日に開催されるG7広島サミットの関係閣僚会合の一つであり、構成国・地域のほか、招待国及び関係国際機関が参加し、デジタル・技術における諸課題について議論が行われ、成果文書として、閣僚宣言及び附属書が採択されました。 G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合における議論の主な成果バイ会談WEF官民DXサミット参加公式ウェブサイト G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合 G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合における議論の主な成果会合では、6つのテーマ(「越境データ流通と信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)の推進」、「安全で強靭性のあるデジタルインフラ」、「自由でオープンなインターネットの維持・推進」、「経済社会のイノ

    G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合の開催結果|デジタル庁
    aneet
    aneet 2023/05/01
  • 「AIのVTuberは人間のファンを奪う」のか? 世界を賑わすNeuro-samaインタビュー

    画像生成AIなど近年盛り上がりを見せるAI技術の世界。2022年11月に登場した会話型AIChatGPTによって、日々技術革新が進んでいる真っ只中だ。 それはエンターテイメントの分野、その黎明期からKAI-YOUでも追ってきたバーチャルYouTuber(VTuber)の世界でも同じこと。いわゆる“中の人”をAIに置き換えたAI VTuberはその存在感を増しつつある。 彼らは一般的なVTuberたちと同じように配信でゲームをプレイし、コメントを読んでそれに応える。不自然で突拍子もない会話もご愛嬌。今や数千人の視聴者を集めるAI VTuberもあらわれるようになった。 そんなAI VTuberの中でも飛び切り強い存在感を示すのがNeuro-samaである。 2022年12月から配信を始めたNeuro-samaは、そのエキセントリックな言動ですぐに注目を集めるも、翌2023年1月には彼女が配

    「AIのVTuberは人間のファンを奪う」のか? 世界を賑わすNeuro-samaインタビュー
    aneet
    aneet 2023/05/01
  • 謎だらけのAI、深層学習の賢さ説明できず 人の意図超す - 日本経済新聞

    Chat(チャット)GPTなど話題の生成人工知能AI)は人間のような自然な文章やイラストをつくりだす。脳の神経回路の働きをモデルとする「深層学習(ディープラーニング)」と呼ぶ技術が基盤となる。登場して20年近くたつが、なぜ優れているのかはわかっていない。数学や統計学を駆使して謎解きに挑む研究が進んでいる。「深層学習はなぜうまくいくのか。正直にいえば、よくわからないところがある」。深層学習の原

    謎だらけのAI、深層学習の賢さ説明できず 人の意図超す - 日本経済新聞
    aneet
    aneet 2023/05/01