タグ

2010年4月17日のブックマーク (3件)

  • Google is way bigger than you realize

    Gizmodo has posted a visual representation from Intac showing the approximate number of dedicated servers that major tech companies own. When you speak in terms of numbers, it becomes hard to comprehend just how large these server farms have become. Intel, for example, is estimated to have around 100,000 servers in its arsenal, while Facebook, AT&T, and Time Warner Cable, all fall between 20,000 a

    Google is way bigger than you realize
    anemo
    anemo 2010/04/17
    Intelってこんなにサーバ持ってるのか!何に使ってるんだろ。
  • NTTの研究所の仕事をしていたときの話 - 転写産物をクラスタリングして見えてくるもの - 転写配列旅日記

    先日、会社のみんなと会議スペースでビールを飲んでいるときに、会社設立当社から約12年間携わったNTTの研究所の仕事の思い出話になりました。このシステム、開発開始から25年以上たっているのにもかかわらず、いまでも利用されています。いまでいうところのクライアント・サーバ型アプリケーション開発用フレームワークのようなものでした。最初は、メモリ128kbytesで8インチの外付けフロッピーディスクがついたNECPC9801で開発していました。PCとセンターのコンピュータマシン(DIPSという汎用機で、富士通・日立・NEC・OKIがそれぞれそれ開発していました)との通信は、アナログ電話回線ダイアルアップの300bpで、GもMもKもついていないという速度です。その後、このシステムは、サーバーサイドスクリプト機能を持ったWebServerに発展し、現在では、Linux版が動作しています。昔話は、別の機

    NTTの研究所の仕事をしていたときの話 - 転写産物をクラスタリングして見えてくるもの - 転写配列旅日記
    anemo
    anemo 2010/04/17
    NTT研究所かこいい
  • 就活に喝 - 内田樹の研究室

    ゼミに行くと欠席が9名。 ほとんどの四年生は最終学年はゼミしか授業がないはずであるので、ゼミに来ないということは、フルタイムで就活に走り回っている、ということである。 気の毒である。 だが、浮き足立ってことをなして成功するということはあまりない。 大事に臨んでは、まずゆっくり腰を据えて、お茶漬けなどべるというのが日古来の風儀である。 ゼミを休むほどに浮き足立ってはろくな結果にならない。 それに、私に「ろくな結果にならない」というようなことを言わせてはいけない。 私の言葉はたいへん遂行性が強いからである。 私が「そんなことをすると、ろくな結果にならない」とうっかり口走ってしまうと、それはきわめて高い確率で現実化するのである。 だから、君たちがわが身の安全をほんとうに案ずるなら、私を怒らせてはいけない。 ご存じのように、私は学生に対して威圧的になったり、がみがみやかましく叱ったりすることが

    anemo
    anemo 2010/04/17
    内田樹ってこんな非科学的なエントリ書くひとだっけ?