タグ

2018_2qとstatisticsに関するanheloのブックマーク (10)

  • W杯コロンビア戦、瞬間最高視聴率は55・4% : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    anhelo
    anhelo 2018/06/21
    NHKで2018/6/19放送されたサッカー・ワールドカップロシア大会「日本対コロンビア戦」平均視聴率(関東地区)は、前半(pm8:45-9:50)が42.8%、後半(pm9:53-11:00)が48.7%。瞬間最高視聴率は55.4%で、日本の勝利が決まった場面
  • 未婚、貧困、高齢化…「アルコール消費量」から見える47都道府県の真実 | citrus(シトラス)

    統計サイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を運営し、1000以上の都道府県別ランキングを調査する中で見えてきた「47都道府県のこぼれ話」。第一回は酒にまつわるお話です。 ■東京人が1年間に飲むアルコール量はビール190リットル相当! 最初に比較するのはアルコール消費量。 この表は、「純アルコール換算消費量」と言われる、純粋なアルコール消費量を都道府県別で比較したものです。アルコールの消費量は、ビールやウイスキーといった種別の販売数量にビール5%、ウイスキー40%など標準的なアルコール度数をかけて求めます。表に落とし込む際は、この数を各都道府県の成人人口で割ります。 アルコール消費量のトップは東京都で、ひとりあたり年間9.54リットル。ビールの消費量に換算すると190.8リットルで、大瓶318。そんなに! と思われるかもしれませんが、コンビニで買うビールから居酒屋で飲む日酒まで

    未婚、貧困、高齢化…「アルコール消費量」から見える47都道府県の真実 | citrus(シトラス)
    anhelo
    anhelo 2018/05/23
    飲み屋多い所でアルコール消費量多い。酒飲み多いから飲み屋多いか、飲み屋多いから酒飲み多いか分析難。貧困率高く貯蓄額少→アルコール消費量多。統計的に楽しさより辛さ動機。消費量が多い所ほど高齢男性未婚率高
  • 介護保険料、月5869円 制度開始時の2倍超す | 共同通信

    厚生労働省は21日、65歳以上の高齢者が今年4月から3年間に支払う介護保険料(月額)の全国平均は5869円と発表した。高齢化の進行で3月までの5514円から355円(6.4%)増え、介護保険制度が始まった2000年度当時の2911円の2倍を初めて超えた。保険料の高い自治体は、東日大震災で被災した福島県に集中した。 7年後の25年度には約7200円、高齢者人口がピークに近づく40年度に約9200円まで上昇するとの推計も明らかにした。25年度には介護職員が全国で約33万7千人不足する見通しという。 65歳以上の保険料は、市区町村や広域連合ごとに決められる。

    介護保険料、月5869円 制度開始時の2倍超す | 共同通信
    anhelo
    anhelo 2018/05/21
    国家詐欺。月額介護保険料の全国平均5869円。3月迄の5514円~6.4%増、介護保険制度開始2000年度2911円の2倍超。保険料高自治体は、被災した福島県に集中。7年後25年度約7200円、高齢者人口ピークに近づく40年度約9200円と推計
  • 大学教員、半数は非常勤 常勤も4分の1が任期付き 朝日新聞社・河合塾調査:朝日新聞デジタル

    全国の大学の教員のうち約半数は非常勤で、常勤の専任教員も約4分の1が「特任」「特命」などの形で任期付き雇用となっていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日の大学」で分かった。一般企業と同様、非正規や有期雇用が増えている形で、教育や研究の安定とともに、こうした教員の処遇が今後の課題となり…

    大学教員、半数は非常勤 常勤も4分の1が任期付き 朝日新聞社・河合塾調査:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2018/05/20
    全国大学教員中約半数は非常勤,常勤の専任教員も約1/4が特任,特命等任期付雇用。非常勤教員:国立34.1%,公立50.7%,私立56.8%。任期付専任教員:国立30.4%,公立27.4%,私立23.3%。競争的研究資金支給期間雇用が国立大で特に多
  • 日本円は1割 通貨世界シェアから考える外貨建て資産の重要性 | ZUU online

    資産運用を考える上で大切なことは「分散投資」だといわれている。現代のグローバル社会の中では、セクター別の分散だけでなく、通貨の分散、地域の分散、購入時期の分散など様々な要素を考える必要がある。今回は、その中でも「通貨分散」について考えてみよう。 通貨の世界シェアの現況 BIS(国際決済銀行)は、3年ごとに為替市場における通貨別取引高をまとめている。2016年4月の月間1日あたりの取引高が最新データだ。それを見ると上位3通貨が圧倒的なシェアを持ち、米ドル43.8%、ユーロ15.6%、日円10.8%とおよそ7割を占めている。以下、英ポンド6.4%、豪ドル3.5%、スイスフラン2.6%、カナダドル2.4%と続き、世界第2位の経済大国である中国元は、その他15%の中に埋もれている。 このデータから分かることは、やはり米ドルが世界の基軸通貨の地位を維持しているということ、そして、我々が普段接してい

    日本円は1割 通貨世界シェアから考える外貨建て資産の重要性 | ZUU online
    anhelo
    anhelo 2018/05/16
    2016年4月の月間1日あたりの取引高で、上位3通貨が圧倒的なシェア、米$43.8%、€15.6%、日本円10.8%で7割。以下英£6.4%、豪$3.5%、スイスフラン2.6%、カナダ$2.4%、世界第2位の経済大国中国の元は、その他15%の中
  • 首都圏鉄道「混雑・遅延偏差値」ワーストランキング45、通勤通学の“穴場”路線は?

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 首都圏に住む人の悩みの種の一つでもある朝の通勤ラッシュ。春から転勤、進学などで新しく東京に移り住んだ人、どんなに住み慣れた人でも、その混雑ぶりにうんざりするものだ。東海道線で神奈川県藤沢市から都内に通う、20代会社員はこう嘆く。 「朝はまず座れないですし、何十分もギュウギュウ詰めを強いられます。帰りも上野東京ラインになり始発を狙うことが難しくなりました。行きも帰りも座ることができず、自宅と職場を行ったり来たりするだけで疲労困憊になってしまいます」 だが、こうした悩みも実は通勤・通学路線を変えるだけで大きく改善する可能性がある。国土交通省では、1ヵ月平日20日間あたりの遅延証明書発行日数状況のデー

    首都圏鉄道「混雑・遅延偏差値」ワーストランキング45、通勤通学の“穴場”路線は?
    anhelo
    anhelo 2018/05/12
    東武東上線は、都心にいたる電車で、混雑率、遅延率とも最低。沿線に代替路線があまりなく、事故等で止まったときのリスクはあるが、混雑や定時性という面で見れば“穴場”
  • 2017年の半導体市場、日本勢の世界シェアは7%に下落

    半導体市場調査企業である米IC Insightsは、同社の調査レポート「McClean Report 2018」(4月度改訂版)にて、半導体企業の社所在地域別の市場シェア推移を公開した。それによると、1980年代後半には50%を超え、1990年に49%であった日勢のIC市場シェアは2017年に7%まで低下した。1990年代以降、さまざまな官民挙げた日半導体の復権施策(コンソーシアムや国家プロジェクト、企業M&Aなど)が立案、実行されてきたがそのほとんどが奏功せず、長期低落を続けていることが浮き彫りになった。 同レポートでは、北米、アジア・太平洋(日を除く)、欧州というように地域(大陸)ごとの集計が着だが、日だけが国単位となっている。これは、かつて日が1国だけで5割を超えるシェアを握っていた名残りである。この間、半導体サプライヤ・のトップ10からNEC、日立、三菱、富士通、パナ

    2017年の半導体市場、日本勢の世界シェアは7%に下落
    anhelo
    anhelo 2018/05/09
    半導体企業の本社所在地域別の市場シェア推移を公開。1980年代後半には50%を超え、1990年49%であった日本勢のIC市場シェアは2017年7%まで低下。1990年代以降、様々な官民挙げた日本半導体の復権施策のほとんど奏功せず
  • 40年目も色あせぬサンシャイン、来場者数最高 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    超高層ビル「サンシャイン60」を中心とする複合施設「サンシャインシティ」(東京都豊島区)の来場者数が2017年度は3290万人に上り、過去最高を記録した。 大規模改装した水族館や展望台が来場者数を押し上げた。今年、開業40周年を迎えるサンシャインシティだが、東京有数の観光スポットであり続けている。 高さ240メートルのサンシャイン60は1978年4月5日に完成。当時としては日で最も高いビルで、最上階の60階にある高さ220メートルの展望台が大きな人気を集めた。完成から半年後には水族館なども開業し、サンシャインシティがオープンした。 運営会社によると、サンシャインシティの来場者は、カウントを始めた1985年以降おおよそ年間3000万人で推移。しかし、バブル景気崩壊後の1993年には3000万人を切るようになった。 転機は2011年。水族館が全館改装オープンしたことをきっかけに、再び3000

    40年目も色あせぬサンシャイン、来場者数最高 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    anhelo
    anhelo 2018/05/04
    サンシャインシティ来場者数が2017年度は3290万人に上り過去最高。展望台、水族館の改修で
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    anhelo
    anhelo 2018/04/22
    江戸時代~今迄の日本の県毎の人口。その理由
  • 記録的な暖かさだった3月 全国の半数近くが歴代1位の気温に

    札幌:5位    青森:1位 盛岡:4位    秋田:4位 仙台:1位    山形:2位 福島:1位    水戸:1位 宇都宮:1位   前橋:1位 さいたま:1位  東京:3位 千葉:1位    横浜:2位 甲府:3位    静岡:2位 長野:1位    新潟:2位 富山:1位    金沢:2位 福井:2位    岐阜:1位 名古屋:1位   津 :1位 大津:1位    京都:1位 神戸:1位    大阪:2位 奈良:1位    和歌山:2位 岡山:2位    広島:2位 鳥取:1位    松江:3位 山口:2位    高松:2位 松山:2位    徳島:2位 高知:1位    福岡:3位 佐賀:1位    長崎:2位 大分:4位    熊:2位 宮崎:6位    鹿児島:1位 那覇:9位

    記録的な暖かさだった3月 全国の半数近くが歴代1位の気温に
    anhelo
    anhelo 2018/04/02
    各県庁所在地の3月の月平均気温を色分け。今年3月の月平均気温は、47都市中21都市で観測史上1位を記録、ほぼ八割が歴代2位以内
  • 1