タグ

2024_1qとcompanyに関するanheloのブックマーク (1)

  • 戦前から有名だった「ダイハツ」って? 世界に先駆けて日本で生み出された画期的な技術とは | 乗りものニュース

    “ダイハツ”といえば今は自動車メーカーの名前として知られていますが、戦前・戦中では日陸軍の上陸用舟艇を指しました。戦車も運んだ“ダイハツ”、当時はとても画期的なものでした。 船首に隠された画期的な仕掛けとは? “ダイハツ”といえば、主に軽自動車や小型車を主力している自動車メーカー「ダイハツ」を思い浮かべる人がほとんどだと思われます。しかし、戦前、戦中の日では、別のものが“ダイハツ”の通称で呼ばれていました。それは、旧陸軍の上陸用舟艇である大発動艇、略して「大発(ダイハツ)」です。 拡大画像 洋上を航行する大発動艇。喫水が低いので物資は満載状態と思われる(画像:アメリカ海軍)。 同艇の大きな特徴となっているのが、艦首が海面や地面に向かって倒れる扉式になっている点です。海岸に直接乗り上げた際に、船首が城門の跳ね橋のような形で開き、それを即席の足場である歩板(ランプ)として使用することで、兵

    戦前から有名だった「ダイハツ」って? 世界に先駆けて日本で生み出された画期的な技術とは | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2024/02/13
    日本初の内燃機関を作っただけでなく、戦前戦中は日本陸軍の戦車も運んだ上陸用舟艇も製造。城門の跳ね橋のような形で開き、即席の足場として使用することで、兵士が容易に上陸でき、当時としては非常に画期的だった
  • 1