タグ

weather&earthとconstructionに関するanheloのブックマーク (58)

  • JR奥羽本線 復旧まで「数か月」 五能線・花輪線・津軽線は「見込み無し」振替輸送も開始 | 乗りものニュース

    あちこちで「線路が宙に浮く」状態です。 被害の大きい東北北部 五能線で使われていたキハ40系ディーゼルカー(画像:JR東日)。 JR東日2022年8月25日(木)、相次ぐ大雨で被災した東北地方の鉄道路線の現状について発表。奥羽線は秋田県内の鷹ノ巣~大館間18.0kmについて「運転再開までは数か月かかる見通し」、五能線は青森県内の岩館~鰺ケ沢間74.7kmで「復旧の見込みは立っていません」としています。同じく花輪線でも大館~鹿角花輪間37.2kmが、また津軽線の蟹田~三厩間「復旧の見込みは立っていません」としています。 奥羽線では現在、糠沢~早口間で盛土ごと道床が流出。線路がハンモックのように浮いた形になっており、復旧には盛土の再構築が必要な状況です。被災箇所は約20か所です。 五能線は陸奥赤石~鰺ケ沢間で中村川にかかる鉄橋に変状が発生。橋の変状は松神~十二湖間でも発生し、風合瀬~

    JR奥羽本線 復旧まで「数か月」 五能線・花輪線・津軽線は「見込み無し」振替輸送も開始 | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2022/08/26
    奥羽線,糠沢~早口で盛土ごと道床流出,被災約20か所。五能線,陸奥赤石~鰺ケ沢,松神~十二湖で鉄橋に変状,風合瀬~大戸瀬も盛土流出,被災約70か所。花輪線,複数地で盛土流出,線路浮く。津軽線,大平~津軽二股で盛土流出等12か所
  • 九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me

    記録的な豪雨に見舞われた大分、熊、鹿児島の各県を中心にJR九州などの鉄橋や線路に甚大な被害が出ている。九州運輸局や同社によると、少なくとも4の鉄橋が流失したほか、線路に大量の土砂が流入するなどして当面運行できない状態になっており、復旧の見通しは立っていない。 九州運輸局はJR肥薩線の鎌瀬-瀬戸石間にある球磨川第1橋梁(きょうりょう)と那良口-渡間の第二球磨川橋梁が流失したのを確認。この区間は熊県八代市と人吉市を結び、SL人吉など観光列車が3種類設定されている。 久大線では、大分県九重町の豊後中村-野矢間の第二野上川橋梁が流失した。特急「ゆふいんの森」などが運行する九州屈指の観光ルートとして知られる。新型コロナウイルスの影響で運休が続く豪華寝台列車「ななつ星in九州」は14日に再開予定だったが、運行ルートの肥薩線、久大線の被害が大きく、計画通りの運行はできない見通しだ。 このほか、8日

    九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me
    anhelo
    anhelo 2020/07/09
    肥薩線鎌瀬-瀬戸石,那良口-渡橋,久大線豊後中村-野矢橋梁流失。鹿児島線川内-鹿児島中央,日南線南郷-志布志土砂流入。くま川鉄道川村-肥後西村橋梁流失。肥薩おれんじ土砂流入等八代-出水,平成筑豊落石で犀川-油須原
  • 首都圏外郭放水路、江戸川への排水終わり調圧水槽内の土砂撤去作業始まる

    anhelo
    anhelo 2019/10/18
    地下神殿、撤去作業を開始。調圧水槽内に残る土砂は、水切りモップ、スコップなどを使用して人力で撤去する。「今回は想定よりも土砂があったので、通常だと半日のところ、1日か2日はかかる見込
  • 武蔵小杉の地歴リスク、三井不動産のタワーマンションを直撃 : 市況かぶ全力2階建

    ファーストロジックの楽待、みんなで大家さんに刑事告訴状を提出されてポンジスキーム疑惑追求動画を引っ込める

    武蔵小杉の地歴リスク、三井不動産のタワーマンションを直撃 : 市況かぶ全力2階建
    anhelo
    anhelo 2019/10/14
    武蔵小杉のタワマン。堤防は決壊していないのに、下水処理設備処理能力オーバーで、町中下水があふれ、うんこまみれの茶色い水に覆われ、トイレやネットも使えないことに。武蔵小杉駅は水没のため横須賀線側は閉鎖
  • カヤバ株式会社公式ホームページ

    2024.6.6 「第102期定時株主総会招集ご通知」の一部修正について 2024.6.6 第102期定時株主総会招集ご通知(修正版) 2024.6.3 2026年卒インターンシップの募集を開始しました 2024.5.30 2024年3月期 決算説明会音声配信  ※別サイトでのご視聴になります 2024.5.24 第102期定時株主総会 その他の電子提供措置事項(交付書面省略事項) 2024.5.23 2024年3月期 決算説明会質疑応答 2024.5.22 2024年3月期 決算説明会資料 2024.5.22 コーポレートガバナンス報告書を更新しました 2024.5.21 2024年5月16日付 人事異動(遡及) 2024.5.17 相模原市立橋小学校に「カヤバのアソビバ」が出張します! 2024.5.17 2024年 JAF全日ラリー選手権 第4戦「YUHO RALLY TANGO

    anhelo
    anhelo 2018/10/26
    KYB及びKYB子会社が製造した建築物用免震制振用オイルダンパー検査工程等 等における不適切行為に関する物件名
  • 鹿児島・奄美で灯台が消失 根本から無くなる:朝日新聞デジタル

    奄美海上保安部によると、鹿児島県奄美市では港の灯台が消失した。30日午前9時ごろ、台風の被害状況を確認していた同保安部職員が、名瀬港の防波堤にあった高さ11メートルの灯台が無くなっているのを確認したという。灯台は港の入り口にあったが、根元から無くなり、がれきも見つかっていない。灯台はFRP(繊維強化プラスチック)製で、1989年に設置された。29日午後8時には灯火が点灯していたという。

    鹿児島・奄美で灯台が消失 根本から無くなる:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2018/09/30
    名瀬港の防波堤にあった高さ11mの灯台が無くなっていた。灯台は港の入り口にあったが、根元から無くなり、がれきも見つかっていない。灯台はFRP製で、1989年設置
  • ネット通じ水門の管理など行う自治体のシステムに深刻な不備 | NHKニュース

    災害に備えるためインターネットを通じて川の水位を監視したり水門を管理したりする全国の自治体の50余りのシステムに、機能を停止させられたり遠隔操作されたりするおそれがあるなど、深刻な不備があったことが、国のセキュリティー専門機関の調査でわかりました。インターネットにつながった防災機器の管理のもろさを浮き彫りにしています。 こうしたシステムは、来は限られた人しかアクセスできないようにパスワードなどを設定するべきところが、施設の名前や水位、水門の状態などがインターネット上で丸見えになっていました。 このため、もしサイバー攻撃を受けてシステムが停止すれば、水位などの把握ができなくなるおそれがあったほか、中には、水門を勝手に操作されるおそれがあるものもありました。 内閣サイバーセキュリティセンターではインターネット上のアドレスを一つ一つチェックし、問題が見つかるごとに自治体などに連絡してパスワード

    ネット通じ水門の管理など行う自治体のシステムに深刻な不備 | NHKニュース
    anhelo
    anhelo 2017/07/14
    水門や排水ポンプ等、災害等に備え全国15自治体50か所余りの施設に導入、ネットで川の水位や水門管理。限られた人しかアクセスできないようパスワード等設定すべきが、施設名や水位、水門の状態等がネット上で丸見え
  • 西湘バイパスの護岸陥没で西湘PA閉鎖、解除のめど立たず/小田原:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    西湘バイパス西湘パーキングエリア(PA、小田原市国府津1丁目)付近で、海岸護岸コンクリートが延長約30メートルにわたって陥没するなどしていることが6日、分かった。安全を確保するため、同PAを閉鎖して応急復旧作業に取り組んでいるが、閉鎖解除のめどは立っていないという。 中日高速道路東京支社によると、陥没していたのは、PAからバイパス線に出るための導入路付近の護岸コンクリート。3日午後5時ごろ、点検員が発見した。砂の流出を防ぐために埋設していたモルタルの杭(くい)が露出した状態になっていた。PAには損傷箇所はなかったが、安全を確保するため同5時50分ごろに閉鎖した。 同支社は「原因ははっきりしないが、護岸の下にある砂が何らかの理由で流出した可能性がある」と説明している。浸を防ぐために土のうを積むなど応急復旧作業中で、同PAの閉鎖解除時期は未定という。 同PAは、大・小型車計103台

    anhelo
    anhelo 2012/09/08
    西湘バイパス西湘PAからバイパス本線に出る導入路付近の海岸護岸コンクリートが延長約30m程陥没。同PA閉鎖、応急復旧作業中だが、閉鎖解除のめどは立ってない。PA周辺の砂浜はここ2、3年、後退が進んでいる
  • 東京スカイツリー、エレベーターが停止 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東京スカイツリー、エレベーターが停止 1 名前: ベクルックス(WiMAX):2012/05/22(火) 19:00:54.82 ID:9xR9gT8v0 スカイツリーエレベーター停止 東京スカイツリーの運営会社によりますと、強風のため地上と高さ350メートルの展望台を結ぶ上りのエレベーターと、350メートルの展望台と450メートルの展望台を結ぶ上りのエレベーターが、ともに午後5時45分ごろから運転を停止しているということです。 下りのエレベーターは運転していて、地上に降りることはできるということです。 運営会社によりますと、安全のため自主的に上りのエレベーターの運転を 停止したということです。 http://www3.nhk.or.jp/shutoken/lnews/1005301311.html 強風でエレベーターの運行50分間停止 22日午後6時すぎスカイツリー4階の出発ゲートと、地

    東京スカイツリー、エレベーターが停止 : 痛いニュース(ノ∀`)
    anhelo
    anhelo 2012/05/22
    東京スカイツリーオープン日2012/5/22、18時過ぎ4F出発ゲートと、地上350mの天望デッキ結ぶ エレベーターが強風で運行停止。デッキから地上450mの天望回廊に上るエレベーターも停止。手動運転に切替え、速度落し客を地上に
  • Las espectaculares fotos de un 'tsunami' de nubes en Florida dan la vuelta al mundo

    anhelo
    anhelo 2012/02/09
    フロリダの浜沿いに建つリゾートマンションでわき出た雲の津波の写真
  • タイ洪水で首都バンコクも浸水、治水は機能しているか

    大規模な洪水被害が続くタイでは、10月28日にタイ湾の大潮を迎え浸水域がさらに広がっている。首都バンコクでも道路など一部が冠水し、北部のドンムアン空港はほぼ全域が浸水した。日の河川と違い、数カ月にわたってじわじわと広がっている洪水被害は、どんなメカニズムで起こっているのか。ダムや堤防による治水計画は機能しているのか。専門家の意見や文献を参照しながら分析する。

    タイ洪水で首都バンコクも浸水、治水は機能しているか
    anhelo
    anhelo 2011/11/02
    タイのダム貯水グラフ、9/1に溢れてた。キングスダイクという市街地囲む堤防等の治水計画。6月~9月の降水量、インドシナ半島のほとんどで平年比120~180%。タイ政府が50年に1度と呼ぶ降水量
  • 震災でエスカレーターが落下 NHKニュース

    震災でエスカレーターが落下 10月26日 19時18分 3月11日の巨大地震とその余震の際、宮城県と福島県の大手スーパーの店舗で、エスカレーターが下の階まで落ちる事故が3件起きていたことが、NHKの取材で分かりました。けが人はいなかったということですが、業界が定めるエスカレーターの耐震基準が十分でなかった可能性も指摘されていて、この大手スーパーでは、全国にあるおよそ2000台のエスカレーターについて、ワイヤーで固定するなどの補修工事を決めました。 エスカレーターが落下する事故があったのは、宮城県仙台市と福島県にある大手スーパー「イオン」の3つの店舗です。このうち仙台市の店舗では、2階の売り場と屋上の駐車場とをつなぐ重さ8トンほどのエスカレーター2基がおよそ6メートル落下し、それぞれ下の階のエスカレーターを押し潰すように折り重なりました。地震が起きたのは利用客が少ない平日の午後だったため、け

    anhelo
    anhelo 2011/10/28
    仙台と福島県のイオン3店舗で東日本大震災と余震でエスカレーター落下。うち仙台は2F売場と屋上駐車場繋ぐ8t程のエスカレーター2基が約6m落下、下の階のを押し潰すように折り重なった。利用客少ない平日午後で、けが人
  • 東日本大震災:液状化被害の判断で新基準 損保協会 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で千葉、茨城県を中心に地盤の液状化による大規模な建物被害が発生したことを受け、日損害保険協会は24日、建物の傾きや沈下被害を基に地震保険の支払い対象となる損害の大きさを判断する新基準を設けたと発表した。保険金支払いの査定基準を実質的に緩和したもので、東日大震災を原因とした被害については、既に査定済みのケースも再調査し、必要に応じて保険金を支払う。 地震保険の損害認定は従来、揺れに伴う壁や天井の崩落などを保険金支払いの判断基準にすることが多く、建物の傾きや沈下被害に関する基準は十分でなかった。例えば木造の場合「傾きが3度を超えれば全損」とする基準はあったが、半損・一部損などの規定はなく、損保会社が個別に対応するしかなかった。 新基準は、液状化で建物が1度超傾くか、30センチ超沈下した場合に、保険金を満額支払う「全損」と認定。傾きが0.5~1度または沈下が15~30センチの場合

    anhelo
    anhelo 2011/06/25
    東日本大震災で千葉、茨城県を中心に地盤の液状化による大規模な建物被害が発生したことを受け、日本損害保険協会は2011/6/24、建物の傾きや沈下被害を基に地震保険の支払い対象となる損害の大きさを判断する新基準。保
  • 地震、開かぬ非常口も 宇都宮美術館など 火災とは連動、電気錠裏目 |下野新聞「SOON」

    防犯、防災両面から建物の避難用扉に電気錠の普及が進むが、システムによっては地震に反応せず、内側から手動で解錠できない状態になることが、15日までに分かった。多くのシステムは火災警報機と連動。電気が遮断されると解錠するが、地震にはほとんどが連動していない。東日大震災で宇都宮美術館(宇都宮市長岡町)では3カ所の非常扉が開かなかった。専門家からは「非常時に扉がすぐ開かないのは問題」と、システムの不備を指摘する声も挙がる。 3月11日の大地震。宇都宮美術館の約30人の来場者は、職員らの誘導で入り口の扉などから外へ無事に逃げた。だが停電は発生せず、外へ通じる6カ所の非常口のうち、電気錠を使った3カ所の扉が閉まったままだった。 同館担当者は「システム上は管理室で一斉解錠できるが、その余裕はなかった。火災で開く扉が地震で開かないのは混乱を招く」と、戸惑いを隠さない。 電気錠システムを手掛ける宇都宮ロッ

    anhelo
    anhelo 2011/06/17
    非常口のシステムの多くは火災警報機と連動。電気が遮断されると解錠するが、地震にはほとんどが連動してない。地震も感知して解錠するタイプや、後付けも可能な感震装置もあるが、経費面等から設置施設は少ない。
  • 築地市場移転先「液状化でクレーターだらけ」の恐怖(フライデー) @gendai_biz

    築地市場移転先「液状化でクレーターだらけ」の恐怖 猛毒シアンの流出が懸念される東京ガス跡地は、 やっぱり大震災の影響をモロに受けていた!

    築地市場移転先「液状化でクレーターだらけ」の恐怖(フライデー) @gendai_biz
    anhelo
    anhelo 2011/06/07
    東京都は、豊洲の土壌汚染対策として、地盤の土を深さ2m分入れ替え、その上に2.5mの盛り土をするから大丈夫だと説明してきたが、その下の土には大量の有害物質が残ったまま。地震で液状化すれば、土の有害物質が噴出す
  • ソフトバンク、緊急地震速報への対応を開始

    anhelo
    anhelo 2011/04/18
    ソフトバンク、緊急地震速報対応端末831Nを2009年9月発売。緊急地震速報サービスは2010年8月一部地域で開始、2010年10月~全国サービス。一方対応機種は、2010年10月時点で順次拡大予定としたが、現在831Nのみ。今後発売のは、
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 AV女優2chまとめ 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    anhelo
    anhelo 2011/04/07
    東日本大震災。南三陸町防災対策庁舎、津波に襲われて屋上に逃げるも、階段部分にいた人以外流されてしまったところの写真。そこにいて撮った津波の写真。30人の職員がいて、生き残ったのは10人の。凄すぎる!
  • asahi.com(朝日新聞社):津波10m、仙台の荒浜地区に痕跡 平野で世界最大級 - 社会

    消防隊員の向こうにみえる木々は震災前、うっそうとしげる松林だった。津波から人家を守る防潮林として期待されたが、想定の3倍の津波には無力だった=仙台市南東部想定を超えた津波のイメージ  東日大震災で死者数百人が確認された仙台市若林区の荒浜地区で、津波の高さが10メートルに達していたことが17日、東北大の今村文彦教授(津波工学)の調査で分かった。平野部としては世界最大級という。宮城県が想定した高さの約3倍の津波は、防潮堤や防潮林を越え、集落を襲った。  荒浜地区で、住民が逃げ込んだ小学校の校舎の高さ10メートル部分まで津波の痕跡があった。荒浜地区から名取市まで、ほぼ全域で高さ10メートルの津波の跡があった。平野部は津波が増幅されにくく、三陸海岸などでは増幅され、平野部の2倍を超えた可能性がある。今村さんによると、平野部の津波は2004年のインド洋大津波で観測された十数メートルが最大という。

    anhelo
    anhelo 2011/03/19
    東日本大震災。荒浜地区で小学校校舎の高さ10mまで津波の痕跡。荒浜~名取まで、ほぼ全域で高さ10m。三陸海岸等は2倍超の可能性。平野部では2004年インド洋大津波の十数mが最大。宮城県は過去最大級の津波だった宮城県沖
  • 特報:国土地理院が被災地の空中写真を公開

    国土地理院は、東日巨大地震による被災地の空中写真撮影を、3月12日から実施。撮影した空中写真を、国土地理院のウェブサイトで、順次公開している。

    特報:国土地理院が被災地の空中写真を公開
    anhelo
    anhelo 2011/03/18
    東日本大震災。宮古市田老町はリアス式海岸の湾の奥。これまで何度も津波の被害を受け、高さ10m、総延長2.5kmの防潮堤を建設、津波に強い町として知られてたが、今回の大津波は防潮堤をやすやすと突破。
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110318t13045.htm

    anhelo
    anhelo 2011/03/18
    長さ220mのターミナルビル1F到着ロビーは、全てが土砂に覆われ、無数の流木が床に散乱。横転した数台の乗用車がビル内に残る。旅行会社の案内カウンターも流された。11日震災直後、利用客を3Fに誘導すると高さ約3mの津波