2014年10月15日のブックマーク (5件)

  • 【この記事私のパクリ?】世界で一番美味しい煮玉子の作り方-コスパ最強!!

    昨日から爆発している「世界で一番美味しい煮玉子の作り方-コスパ最強!!」ですが見てびっくり! 味付けや細かい部分の違いはあるものの、私が8月20日に書いたこちらの記事にそっくりではないですか! こちらの記事です⇒給料日前の卓を彩る絶品!瓢亭玉子を5分で作る超簡単節約レシピ 出典: 瓢亭 京都南禅寺の京懐石、瓢亭の名物「瓢亭玉子」。ふっくらぷるんとした白身にとろける黄身。一度べるとやみつきになります。 それだけでも立派に一品となりますがサラダのドレッシング代わりに添えたり、うどんのトッピング、炊きたてのゴハンにのせたりと給料前のピンチにも大活躍の節約レシピ。 残りのお金を気にせずとも特売の玉子で作った瓢亭玉子を添えれば、給料日前の節約生活で貧弱になりがちなメニューのバリエーションも増え、卓の華やかさも演出できます。 作り方は様々な方法が紹介されていますが、黄身のとろみ具合はなかなか調整

    【この記事私のパクリ?】世界で一番美味しい煮玉子の作り方-コスパ最強!!
    anikiend
    anikiend 2014/10/15
    煮玉子は得意。
  • 娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと

    「子どもたちが10代の年齢になってしまって残念ですね」「おやおや、女性ばかりに囲まれて・・・」「そのような目に遭うなんて、何をしたのですか?」 4人の娘たち(と1人の息子)の父親として、私は毎日のようにこのような質問を受けてきた。正直、私はこのような考え方をする人を気の毒だと思っている。

    娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと
    anikiend
    anikiend 2014/10/15
    よんどこ。
  • Google Cloud Platform Qualif ication Training and Exams

    Google Cloud Platform 認定トレーニング&認定試験」は、 Googleが開発者向けに提供しているGoogle Cloud Platform のトレーニング制度と資格試験です。 国内では、株式会社トップゲートが初の提供企業となります。 高いスケーラビリティと信頼性を誇るGoogleのコンピューティング、ストレージ、アプリケーションなどのインフラを利用できるPaaSおよびIaaS形式のサービスです。 また、Google App Engineでホストされているアプリケーションは、トラフィックに合わせて自動的にスケールアップ&スケールダウンされるので、サービスのスタートアップ時などトラフィックが集中する時期、または、ある程度アクセスが落ち着く時期など、そのサービスのステージに合わせた運用が可能です。 さらに、世界中のユーザーに迅速なレスポンスを提供しているGoogleのネ

    anikiend
    anikiend 2014/10/15
    あとで読むかも。
  • 海外からみた東京は魅力の宝庫!外国人が紹介する25の観光名所

    海外の男性が東京の観光名所を25カ所も紹介する動画をご紹介します。 外国人に「東京を案内して!」と突然言われた時、自信を持ってガイドになることはなかなか難しいのではないかと思います。 そんな時は、この動画(記事下)を参考に東京を案内してあげるのもいいかもしれません。 なんたって外国人が紹介する東京ですからね。 1. アメ横 youtube.com 「この場所には何でもあります。化粧品、、服、など色々な物が買えます。緑茶のキットカットだって買えちゃうんですよ。」 2. 明治神宮 youtube.com 「明治神宮は、東京の観光名所として最も有名な場所の1つです。私が訪れた時には、結婚式が開かれていましたよ。」 3. 両国国技館 youtube.com 「両国国技館は、シーズン中でなくても訪れることができます。相撲博物館があり、力士の写真や銅像なども周囲で見ると楽しいですよ。」 4. 新宿御

    海外からみた東京は魅力の宝庫!外国人が紹介する25の観光名所
    anikiend
    anikiend 2014/10/15
    保存。自分も観光したいし。
  • 今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭

    日々、いろんな海外メディアの情報を追っているのですが、改めて日におけるメディア関連データで気になるものを足下から整理しようと思い、調べてみました。 1. スマートフォンの所有率 (出典:ビデオリサーチインタラクティブ | プレスリリース) 昨年の時点でガラケーの所有率をスマホが上回っていたようですが、今年はさらに差が広がっていますね。特に女子学生(85.2%)、男子学生(78.3%)のスマートフォン所有率が高いとのことです。タブレットもじわじわ増えています。 2. スマートフォン加入者数 総務省によれば、日にはインターネット利用者数が9652万人いるようです。また、IDC Japanの2013年~2017年の国内スマートフォン加入者数予測によれば、2014年には6277万人に、2015年には約7000万人がスマホを持つことになりそうです。 3. スマートフォンの利用場所とシーン ヤフー

    今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭
    anikiend
    anikiend 2014/10/15
    なるほどー。