タグ

2014年4月4日のブックマーク (5件)

  • モザンビーク海峡 二つの環礁の物語

    サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 ©National Geographic Society. ©National Geographic Partners, LLC. ©Nikkei National Geographic Inc. All rights reserved

    モザンビーク海峡 二つの環礁の物語
    animalgo
    animalgo 2014/04/04
    美しい!一生いけないだろうから写真で
  • 吉野梅郷の梅1266本、4日から全部伐採 東京・青梅:朝日新聞デジタル

    果樹の病気「プラムポックスウイルス(PPV)」の広がりを防ぐため、東京都青梅市は2日、「梅の公園」(梅郷4丁目)の梅の木の伐採作業を4日から始めると発表した。園内の1266すべてが対象。一般の入園は3日までで、「日一の梅の里」を掲げてきただけに、惜しむ声が上がる。 市農林課などによると、PPVは2009年4月、青梅市内で国内初の感染が確認された外来種のウイルス。アブラムシが媒介するほか、感染した木から接ぎ木しても伝染する。ウイルスにかかると、葉や果実の表面に斑点が出て商品価値が下がり、成熟前に実が落ちる。桃やスモモなどにも伝染するが、人体や動物に影響はない。 感染の広がりを受け、市では09~12年度、農家や植木などの梅の木約2万6千を伐採した。梅の公園でも10年に初めてPPVを確認し、123を伐採した。 その後も毎年、調査で見つかった感染木を処理してきた。しかし、昨年、農林水産省が

    吉野梅郷の梅1266本、4日から全部伐採 東京・青梅:朝日新聞デジタル
    animalgo
    animalgo 2014/04/04
    今年もキレイに咲き誇ってただけに残念
  • ゴキブリのように動きが速いカマキリの新種が19種発見される(中南米)※昆虫注意 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中南米に生息する、平べったい体を持つキノカワカマキリはこれまでわずか10種ほどしか知られていなかったが、今回、素早く動くスピーディーな新種、19種が発見されたそうだ。 これは米オハイオ州クリーブランド自然史博物館の無脊椎動物動物学研究者、 ギャビン・スヴェンソン氏が、科学誌「ZooKeys」で発表したもので、ヴェンソン氏は「まるで頭の細いゴキブリのようだ。」と語ったという。 今回の発見により、キノカワカマキリの生物多様性は一挙に3倍近くに高まったことになる。スヴェンソン氏は、北米、南米及びヨーロッパの博物館が所有する500点以上のキノカワカマキリ標を調査し、中南米の8つの国で採集を行った。 今回発見されたキノカワカマキリにはユニークな名前がつけられた。 北部ペルー、アマゾン川流域で見つかったカマキリの新種 この画像を大きなサイズで見る米元副大統領で環境活動家

    ゴキブリのように動きが速いカマキリの新種が19種発見される(中南米)※昆虫注意 | カラパイア
    animalgo
    animalgo 2014/04/04
    嫌われ者の仲間入り
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    animalgo
    animalgo 2014/04/04
    フェアトレードとかオーガニックをやたら啓蒙する人に教えたい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    animalgo
    animalgo 2014/04/04
    行きたいなぁ〜。梅雨を避けて今年は行けるかな