2018年3月25日のブックマーク (9件)

  • 「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き:朝日新聞デジタル

    認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。だが認知症の人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで「徘徊」を使わない動きが広がっている。 「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。 東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人・人会議」メンバーで認知症の初期と診断されている生川(いくかわ)幹雄さん(68)は「徘徊と呼ばれるのは受け入れられない」と話す。散歩中に自分がどこにいるのか分からなくなった経験があるが、「私は散歩という目的があって出かけた。道がわからず怖かったが、家に帰らなければと意識していた。徘徊ではないと思う」。 認知症の人が政策提言などに取り組む「日認知症人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「人からの提案」で、

    「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き:朝日新聞デジタル
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    マヌーサ
  • 自由席ってどれくらい自由にしていいの?

    自室くらい?

    自由席ってどれくらい自由にしていいの?
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    ファラリスも大変だなあ
  • 反差別団体の差別と脅迫

    Хаяси Томохиро @SiganaiKumasan 辛淑玉氏や美味しんぼ雁屋哲氏らが共同代表を務める「のりこえねっと」は、反差別を標榜する。 この7年間、差別から助けてくれるはずだった人達が、逆に福島や日への差別を助長しかねないデマを広めてきた絶望は深い。 ドイツで福島に関するデマを拡散 – Fact Check 福島 fukushima.factcheck.site/life/1497 2018-03-18 06:31:07 リンク Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 ドイツ二都市で開催された講演会で福島に関するデマを拡散 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島 2015年3月13日、ドイツ西部の都市ドゥッセルドルフで、公益社団法人「さよなら原発ドゥッセルドルフ」が「のりこえねっと」代表・辛淑玉(しんすご)氏を講師として迎え、『反原発と

    反差別団体の差別と脅迫
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    2ページめ以降の小汚い馴れ合いはいらなくね? ファクトチェック福島は今のところその検証には信頼を置いてもよいと考えているが、どこに人種差別があった? もしかして批判=差別なの? 小学生みたいな理屈だな。
  • 仁藤夢乃 Yumeno Nito on Twitter: "赤字を救ってくれたのがエロゲーム開発だったというアニメ会社元社長の回答。なんでこんなものを掲載したの。 女性を対象化し暴力的に性的に消費させることがビジネスとしてなりたち、息子が仕事にすることの問題を「単なる好み・ポリシー」の違い… https://t.co/w9X4nDNbIV"

    赤字を救ってくれたのがエロゲーム開発だったというアニメ会社元社長の回答。なんでこんなものを掲載したの。 女性を対象化し暴力的に性的に消費させることがビジネスとしてなりたち、息子が仕事にすることの問題を「単なる好み・ポリシー」の違い… https://t.co/w9X4nDNbIV

    仁藤夢乃 Yumeno Nito on Twitter: "赤字を救ってくれたのがエロゲーム開発だったというアニメ会社元社長の回答。なんでこんなものを掲載したの。 女性を対象化し暴力的に性的に消費させることがビジネスとしてなりたち、息子が仕事にすることの問題を「単なる好み・ポリシー」の違い… https://t.co/w9X4nDNbIV"
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
  • “ライト読売”と“レフト毎日”の1面トップ見出し「まさかの合致」が意味するもの | 文春オンライン

    読売もシビアにならざるを得ない 両紙は、財務省の太田充理財局長の16日の答弁を、 ・佐川宣寿・前国税庁長官は書き換えを知っていた ・書き換えでは政府全体の答弁を気にしていたとして、首相答弁が影響したとの見方を否定せず と1面で大きく報じていたのだ。昨年2月17日の「私やが関係していたら首相も国会議員も辞める」という安倍首相の国会での発言が「改ざん」に影響したのでは? という急所だ。 そう考えると毎日と読売の見出しの被りにはしみじみした。安倍政権の「一塁側」にみえる読売もシビアにならざるを得ない様子がわかる。 麻生財務相 ©共同通信社 さらに読売の政治面には、 「ポスト安倍『森友』注視 首相に逆風 情勢見極め」 《今後の展開次第で総裁選に向けた各候補の動きが加速する可能性もある。》 記事の中で読売は「世論の批判が高まっている」としてポスト安倍の動きについて目を向けた。石破茂・元幹事長、岸田

    “ライト読売”と“レフト毎日”の1面トップ見出し「まさかの合致」が意味するもの | 文春オンライン
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    漫才師の芸名みたいだな
  • 元TVディレクター「ネットには、放送の世界にある最低限のルールと品質管理さえ存在しないのが現実」

    toriiyoshiki @toriiyoshiki テレビメディアの問題についてちょこっと再論。ぼく自身、ハードの面では放送(テレビ)というメディアはもう陳腐化していて、NHKも含め遠からずネットにとってかわられるだろうと思っている。しかし、そのネットの世界が、現状では水島宏明氏が指摘するように「ニュース女子」的な問題が多すぎる。 2018-03-24 22:25:27 toriiyoshiki @toriiyoshiki 要するにネットには、放送の世界にある最低限のルールと品質管理さえ存在しないのが現実だ。フェイクニュースとデマのやり放題なのである。放送はデマばかりでネットにこそ真実があるなどと思い込んでいる倒錯した価値観の持ち主が左右ともにごちゃまんいる我が日低国の現状に鑑みればこれはヤバイ。 2018-03-24 22:32:54 toriiyoshiki @toriiyoshi

    元TVディレクター「ネットには、放送の世界にある最低限のルールと品質管理さえ存在しないのが現実」
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    3つめのツイートでそっ閉じ案件/ごめんあの猫のことね
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    いつもの人だな
  • 社会人博士課程を修了しました - OKIYUKI99 Blog

    2018年3月に博士(工学)の学位を頂きました。2013年3月に修士(工学)を卒業し、2015年4月に再び同大学で社会人博士課程で入学し、ちょうど3年で卒業しました。 私の研究は、簡単にいうとデータ分析の結果をさまざまな条件下で活用するための研究になります。社会人博士課程は大変と聞いていましたが、実際3年経って振り返ると自分の想像以上に大変でした。しかしながら、3年間取り組んで良かったと思います。実際に、博士の学位を取って後悔した人はほとんどいないと聞いていたとおり、私自身もそう感じています。なぜそう感じるかは、いろいろな面でのスキルアップやコミュニティ形成などがあったからなのでしょうが、私自身は博士論文を完成させるまでの過程で訓練される「質とはなにかを考える力」が自分にとっては1番大きいものだと感じています。 この記事では、入学から卒業までの3年間の流れを振り返ります。これから社会人博

    社会人博士課程を修了しました - OKIYUKI99 Blog
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    学問したい……お金がない……
  • お腹が空いてでも甘いものじゃない、そんなにカロリーがないものって世の..

    お腹が空いてでも甘いものじゃない、そんなにカロリーがないものって世の中なんで少ないの??? ネットで調べると甘いものべたい人がどうにかカロリーやら糖質やら少ないものをってのが多いけど 甘いものはいらなくて、ただ空腹を満たしたい。だがそれなりに美味しいもので、カロリー控えめでって超難しい ナッツとかヨーグルトとかって甘いものべたい時にべるものって感じでなんか違う 肉まんとかマックのポテトとか味的にはぴったりだけどいろんな意味でアウトだし 肉が入ってない肉まんとかこうがつっとべられるけど甘くないみたいな チョコパイ程度の満足感を、甘くないものでっていうか 今の所チーカマが一番手軽だけどなんだかなー 追記 えっなんで今更こんなに反応が!?だけどみんなのコメント参考になります感謝! 最近はこんにゃくチップスを自作するに至ってます!

    お腹が空いてでも甘いものじゃない、そんなにカロリーがないものって世の..
    anmin7
    anmin7 2018/03/25
    めんつゆに白湯を注いで飲むの、空腹を抑えられてよい