2017年12月5日のブックマーク (13件)

  • 溶岩にのみ込まれたカメラ、撮影を続けていた

    溶岩流の通り道にカメラが置きっぱなしにされ、体は焼けて壊れてしまったが、映像は残っていた。(解説は英語です) 2016年8月のある日、エリック・ストームさんは、一番近い火山へ仕事に出かけた。 ストームさんは、ハワイのツアー会社「キラウエア・エコガイド」の経営者で代表ガイドだ。私書箱の住所に「ボルケーノ」の名が含まれているくらい、同社は火山に近い。彼は普段、ハワイ島にあるハワイ火山国立公園を、少なくとも週3回歩き回り、ツアーの先導をする。8月のこの日、ストームさんはサンフランシスコからの観光客グループを案内していた。(参考記事:「【動画】ハワイで「溶岩の滝」が海へ、圧巻の光景」) ツアーの間、ストームさんは動画が撮れるカメラ「GoPro (ゴープロ)」を、2012年に溶岩が一帯を流れたときにできた割れ目に設置していた。ストームさんはニコンのカメラも持っており、火山ツアーの際にはプロの写真家

    溶岩にのみ込まれたカメラ、撮影を続けていた
    anndoumichiko4121564
    anndoumichiko4121564 2017/12/05
    音とかもとれてるんだろうか?数百度に耐えれるカメラなんてすごいな
  • 読書猿さんと対談した

    読書猿さんとお会いして、お話することができたので、さしさわりのない範囲でまとめる。 濃厚かつ一瞬の2時間だったが、学ぶヒントや学び続ける勇気、そして大量のスゴを教えてもらえるという、かけがえのない時間でしたな。フォレスト出版さん、読書猿さん、ありがとうございます。ブログやってて良かった! 自ら学ぶことを大切にしている人で、読書猿さんを知らない人はいないだろう。一言なら、哲人(てつじん)。すぐれた知性と見識の高さ、的確すぎる筆致と高高度な調査能力を駆使する、教養の化物である。古今東西のあらゆるを吟味し玩味し紹介するブログ[読書猿]の中の人で、メルマガ[読書猿]を発行しており、『アイデア大全』『問題解決大全』というスゴを著している。 お会いするまで、そんな人は実在しないと考えていた。読むのも書くのも質量ともども桁外れ、文献調査や公開情報を用いた分析が研究機関レベルで、得られた知見を、読み

    読書猿さんと対談した
  • 【絵本で性教育】3歳の娘に「いいタッチ わるいタッチ」を読んでみた。 | ままろぐ

    お子さんに性教育ってしていますか? 私は長女が3歳6ヶ月頃に性教育の絵「いいタッチわるいタッチ」を読んであげました。 保育園や幼稚園、学校だけに任せるものではなく、性教育は親子の信頼関係の上に成り立っているんだと気付かされました。 可愛い子どもたちを守るために、まず親が性教育の大切を知っておくべきだと思いました。 幼児や小学校低学年のお子さんがいるご家庭で、まだそういった教育をしていなければ絵1冊でできるので、ぜひ読んであげて欲しいと思います。 なぜ幼児期の頃からの性教育が必要なのか 実は私自身、性教育の必要性がよく分かっていませんでした。 なんでそんなに早くから? 小学校高学年くらいでいいんじゃないの? 私自身が小学校5年頃に初めて性教育を受けたので、そう感じたのかもしれません。 そんな中、幼い子どもは悪い大人が近づいてきてもきちんと教育を受けていなければ「この人危ない、危険だ!」と

    【絵本で性教育】3歳の娘に「いいタッチ わるいタッチ」を読んでみた。 | ままろぐ
    anndoumichiko4121564
    anndoumichiko4121564 2017/12/05
    性教育って段階をおって継続的に教える必要があると思うの
  • No.1204 すぐ帰ると言っていた保険屋さんなのに… - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 昨日の続きです。 何かの勘違いなのか、突然我が家に来る事になっていた、保険屋さんの担当のIさん… 15分後、Iさんはやってきました。 とりあえず、玄関先でチクっと… 「今日は10時に電話するって訊いただけで、家に来るって訊いてなかったんですけど…」 するとIさんも、これには焦ったのか、汗だくになりながら… そしてとりあえず、リビングまで案内して… ちなみに担当のIさん、冬でも汗だくになるほどの大きな方なんです。 そして早速、僕らのガン保険を終身タイプに切り替える事を伝えました。 ガン保険の話はすぐに終わったのですが、ガン保険とは別に入っている医療保険の事になって、僕が現在治療している喘息のBT治療について これも入院・手術で保険がおりるかもしれないと言う事を説明されました。 休職中だし、これは助かると思い、詳しく訊いたのですが、担当のIさんは、話好きで、

    No.1204 すぐ帰ると言っていた保険屋さんなのに… - 新・ぜんそく力な日常
  • 事業会社に転職して半年経ったので、ふりかえり - TONY0922のブログ

    今年の頭に中小SIerから事業会社に転職をして、 半年以上経ったので、振り返えりを書こうと思う。 なんで転職したか? Sierで受託開発の仕事をしている間に 個人で小さなWebサービスをいくつか作った事があり、 それを周りの人につかってもらったり、そのサービスを大きくしていく上で、 BtoCの受託開発も良いけど、自社Webサービスをグロースさせる仕事も 面白そうだなーという気持ちが徐々に強くなり、転職を考えるようになった。 結果、去年の末にとある事業会社から内定をもらったので、転職することにした。 事業会社に転職でどうだったか? 「技術はあくまで手段であって、プロジェクトのKPIにコミットできないエンジニアはいらないよ。」 最初に上司に言われた言葉がこれだった。 恥ずかしい話だが、 入社する前は、事業会社のエンジニア仕事って 企画サイドが考えた施策を開発者が実現可否やスケジュールを判断し

    事業会社に転職して半年経ったので、ふりかえり - TONY0922のブログ
  • Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita

    好きなモノは酒と女とラーメン、LIFULLのてぃば(@rechiba3)です。 弊社にはふたりの千葉がいますが、私のことは“人の方の千葉”で覚えて下さい! はじめに この記事はLIFULL Advent Calender2017 その2の4日目の記事です。 今年の1月に誤って天使を地上へ産み落としてしまいまして、そりゃもう、毎日が幸せです。 天使は生後〜2ヶ月ぐらいは15回/1日ほどおむつ交換の必要があり、それからは徐々に10回、6回と減っていきます。 はじめは、おむつを替える度に育児手帳のような紙に記録していたのですが、ペンを持って時間を見て、印を付けて…といったフローが億劫でした。 なのでGoogle Homeを利用して記録できるようにしました。 ちなみに記録する目的 夫婦の共有のためです。 いつ交換したか、うんちは出ているか、便秘ぎみか、軟便ぎみか、などなど 娘の健康のために把握し

    Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita
  • 17歳で出産を経験。「子どもが子どもを産んだ」と後ろ指をさされたくなくて… - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    私は17歳で初めて出産をし、現在、子どもは1歳3カ月になったばかりです。 産後間もない頃は、母乳、事、睡眠の繰り返しで悩む暇も余裕もなく、家事を疎かにしていたこともあります。 主人は、「まだ17歳で頑張っているよ」と言ってくれていたのですが、私自身とてもそうは思えず、年齢なんか関係なく、母親として、として、やらなければいけないことはしっかりとやりきりたいという思いがありました。 「17歳の子どもが子どもを産んだ」と後ろ指をさされることのないように、全て完璧に出来るように頑張らないと、年齢関係なくちゃんとやれるんだという事を証明しないと、と張り切りすぎたのかもしれません。 そう思えば思うほど、息苦しく、心にずっしりおもりが付いたような気分でした。 周りの誰も理解してくれないと思い始め、ストレスが溜まり、主人に八つ当たりをするようになっていきました。 関連記事:18歳で妊娠、19歳で出産。

    17歳で出産を経験。「子どもが子どもを産んだ」と後ろ指をさされたくなくて… - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
    anndoumichiko4121564
    anndoumichiko4121564 2017/12/05
    そう思うならね、もっと性生活に気をつけなきゃだめだよ
  • 「女性エンジニア」としての体験談 - 学びメモや考えごとなど

    こちらの記事を読み色々思い出したことがあるので、書いてみる。 medium.com 自分は男女差別について「こうすべき」「こうしてほしい」といった意見をするつもりはなく、 他の女性も同じ体験をしたとは思っていないので、一個人の体験談として参考程度に気軽に読んで欲しい。 (追記:この記事に出てくる「会社」は地元の田舎の古い体質の企業で、転職済み) 女性で不便だと思ったこと お酌の強要 新卒1年目の時の会社の飲み会で、上司からかけられた言葉である。 「若い女の子からお酌してもらった方が嬉しいんだから、社長にお酌してきなさい」 と言われた。あぁこれが社会なのかと思った。 男女どちらにせよ1年目であればいろんな人に挨拶は必要なので、受け入れた。 深夜に痴漢にあった 開発が楽しくて、ハイになって終電まで残業したときのこと。 最寄り駅から家までの道で、自転車に乗った男性に追い抜きざまに胸を触られた。

    「女性エンジニア」としての体験談 - 学びメモや考えごとなど
  • なぜあの人はいつも、不平不満ばかりなのか。

    最近読んで大変感服したの1つに藤原さんという方が書かれた”カネ遣いという教養”というがあるのだけど、このの中で大変感心したエピソードの1つに「自分の心は自分以外の何ものにも支配されない自由なものである」という話がある。 あるとき藤原さんが電車を降りようとした時、乗り込んできた酔ったオッサンに理由もなく怒鳴られ非常に強い怒りを覚えたのだという。 普通なら怒り心頭になりそうなものだけど、なぜかそのとき藤原さんの頭のなかで「この怒りの感情を逆転させると面白そうだな」という天啓が閃いたそうだ。 そしてそれを実行し終えた後「怒りも喜びも自分の心のあり様次第でいかにでもコントロール可能である」という事に気がついたのだという。 これはぶっちゃけ凄い話である。このエピソードを読むためにもこのを買う価値がある。 どういう事か具体的に説明していこう。 この場面で言えば酔っ払ったオッサンのちょっかいによ

    なぜあの人はいつも、不平不満ばかりなのか。
  • 銭湯と日本酒が人生をゆるめてくれる山手線の隠れ快適街「大塚」 - SUUMOタウン

    著: 今井 雄紀 2012年5月。ぼくに3つの変化が訪れる。正社員のWEBディレクターからフリーランスの編集者になり、2年半の間同棲していた彼女と別れ、そして、世田谷区三軒茶屋から豊島区北大塚に引越した。 社会人5年目。何者かになれているはずだった時期は過ぎ、何者にもなれないのかもしれないという不安で心は真っ暗だった。同期はなぜか仲のいいやつから結果を出していて、「あれは別におれのしたい仕事じゃないし」と、ひとり強がっていた。嫉妬することを避けていた。 自分がちっとも変わらないから、環境を変えようとしていた。少し生き急いでいたのかもしれない。とにかく人生の速度を上げたくて仕方がなかった。 池袋に3分、新宿に11分、渋谷に19分 大塚は、山手線でいうと池袋の隣にある駅だ。巣鴨、日暮里などを含む池袋〜上野の間は山手線の中でも目立たないエリアで、なかでも大塚は池袋に電車で3分、新宿に11分、渋谷

    銭湯と日本酒が人生をゆるめてくれる山手線の隠れ快適街「大塚」 - SUUMOタウン
  • トイレットペーパーを交換すると死ぬ呪い

    わたしは女なんで、女の話。 小さいオフィスで女5名に、女子トイレ1個。 5分の3の女たちは絶対トイレットペーパーを交換しない。 ほぼ、毎日わたしがやっていて、たまーにもう一人がやる。 3人は絶対やらない。 女は、大も小も月一のものも全部紙を消費するので、 男の個室よりも消費が早いと思うが、 こいつらは何故絶対交換しないんだ? 芯だけにするのはさすがに気が引けるのか、 だいたい拭けない程度を残す。 そして少なくなってくるとちまちま使う。 予備を使っておきながら交換してない時もあった。 簡単にはめるタイプのやつなので、そんなに手間じゃないけど、 毎回やらされるとイライラする。 5人もいるのになぜ毎回わたしなんだと。 この5分の3の女たちの共通点は、 『家族(血縁)以外のものと暮らしたことがない一人暮らし』ってことだ。 世代は上から60代、40代、30代で、トイレの使い方も汚い。 不思議なのは、

    トイレットペーパーを交換すると死ぬ呪い
  • 夫に育児を語られたくない

    夫がたまにSNSで子育てについての投稿をする 昨日は「育児はライフサイクルの一番ボトルネックになるタスクなのに効率化できる余地が少ないから難しい、耐えるしかない」という内容を書いていた 夜中の授乳中に、私が子の寝かしつけをしていた時間に書いたであろうこの投稿を読んで 悲しくて悲しくて、どうしようもない気持ちになった 息子が生まれて2ヶ月、 昨日できなかったおもちゃを掴めるようになったり少しずつ笑ってくれるようになったり そういうひとつひとつの成長が嬉しくて、あー幸せだな、と思う 毎日同じことの繰り返しだけど、睡眠不足やゆっくり事ができないのは時々愚痴りたくなるけど、だからといって育児が嫌だとか辛いとか思ったことは今のところ一度もない 夫の、育児をタスクといって耐えるしかない辛いものだという昨日の投稿に そんな私の2ヶ月間を否定されたみたいに思えて 息子への愛情は感じられなくて ほんとうに

    夫に育児を語られたくない
  • ストロングゼロは麻薬? 福祉? 虚無の酒? 貧困が生み出した新たなる文化の香り……

    Midori Harada/勤務中 @aireverte 「ストロングゼロ」でtwitter検索したらストロングゼロ文学ともいえる、ぬくもりや知性を感じるツイートが結構あって、いいお客さんに恵まれた商品だなって思った。少なくとも9%がロシア文学と同じ成分で構成されてるだけあるw 2017-12-01 03:54:18

    ストロングゼロは麻薬? 福祉? 虚無の酒? 貧困が生み出した新たなる文化の香り……
    • 2017年12月5日