タグ

2011年4月19日のブックマーク (17件)

  • Amazon.co.jpが注文ごとに本を印刷して配送する「プリント・オン・デマンド(POD)」を開始、1冊から対応

    大手通販サイトAmazon.co.jpが注文ごとにを印刷して配送するサービス「プリント・オン・デマンド(POD)」を開始しました。 注文ごとにを印刷して発送する形式を採用することで「在庫なし」の状態を解消できるほか、を低コストで提供できるようになるなど、さまざまなメリットがあるとされています。 詳細は以下から。 Amazon.co.jp: プリント・オン・デマンド(POD) Amazon.co.jp内に開設された「プリント・オン・デマンド(POD)」サービスのページによると、同サービスはオンデマンド印刷技術によって、ユーザーの注文に応じて1冊からでも迅速に印刷し、出荷するというもので、このプログラムが適用された書籍は常に出荷可能な「在庫あり」の状態になるとのこと。 また、出版社や著者のメリットとして、あらかじめを印刷して在庫として抱える必要が無いことや、絶版などでもユーザーに低コ

    Amazon.co.jpが注文ごとに本を印刷して配送する「プリント・オン・デマンド(POD)」を開始、1冊から対応
    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    電子書籍の時もそうなんだけど、Amazonがやる=日本の出版社の儲けが減る→日本国内の書籍がここに入り込むのは少なそうだなぁ。
  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,833 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    水から貯蓄可能なエネルギーを作って酸素を排出する、すばらしいエコエネルギーの実現が遠くない未来に来るかも知れないと言うことか。
  • Vogoo PHP LIB

    Centralized Workload Automation and Job Scheduling Orchestrate your entire tech stack with our no-code connectors and low-code REST API adapter Orchestrates any process from a single point of control. Build reliable, low-code workflows in half the time. Develop end-to-end business and IT processes faster with hundreds of drag-and-drop actions. Coordinate enterprise-wide MFT processes using dozens

  • 青信号がハレンチなことに…オランダの信号機がハッキングされる : らばQ

    青信号がハレンチなことに…オランダの信号機がハッキングされる 信号機の色は世界共通ですが、ランプに表示されるデザインは国や地域によって異なります。 オランダの歩行者用信号機がハッキングされ、青の歩行者ランプがハレンチなポーズに変更されたとニュースになっていました。 事件が起きたのはオランダ・ヘルダーラント州の都市ナイメーヘン。 青信号になるたびにカップルがみだらな行為をしているかのように見え、通行人を仰天させているようです。 押しボタン式の信号機のため、ラッシュアワー時にはおもしろがってボタンを押す人が増え、交通渋滞を助長しているとのことです。 現在、交通当局ではどうやって信号システムにハッキングし、この表示に変更したのか調査中とのことです。 機種にもよるとは思いますが、信号機の表示がシステム側から変更可能だったことも意外です。手の込んだイタズラもあったものですね。 Pedestrian

    青信号がハレンチなことに…オランダの信号機がハッキングされる : らばQ
    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    色ガラスのところを張り替えるイタズラでも「システムのハッキング」っていうの?
  • 納得いかない画像をください! - 痛い信者(ノ∀`)

    納得いかない画像をください! 2011年04月19日13:39    | カテゴリ:写真・画像 / ネタ   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 08:47:20.94 ID:MiJjpLuq0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 08:48:45.20 ID:WAC2wVHQ0 いきなりレベル高すぎだろwww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 08:49:08.87 ID:Y0yY33os0 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/19(火) 09:00:58.14 ID:HmN13lNTO >>4 ドレープwwwwww 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/1

  • PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が可能となったがWindows版では不具合にまつわる件

    HARUYAMA Seigo @haruyama PHP 5.3.6以降では PDO/MySQLのDSNでのcharset指定が有効になったようです. (MySQL 4.1.11以降, MySQL 5.0.7以降, もしくはMySQLNDを利用している場合) 2011-03-18 09:03:07

    PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が可能となったがWindows版では不具合にまつわる件
  • PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が可能となったがWindows版では不具合(脆弱性)あり - 徳丸浩の日記(2011-03-22)

    _PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が可能となったがWindows版では不具合(脆弱性)あり PHP5.3.6からPDO/MySQLにてデータベースの接続文字列にて文字エンコーディングが指定可能となりました。この機能を検証した結果、Linux上では正常な動作を確認しました。Windows版でも一見動作するようですが、動的プレースホルダ内部のエスケープ処理に不備があり、Shift_JISでデータベースと接続している際にSQLインジェクション脆弱性の可能性があります。 きっかけ @haruyamaさんのツイートがきっかけで、PHP5.3.6からPDOの文字エンコーディング指定が有効となったことを知りました。 PHP 5.3.6以降では PDO/MySQLのDSNでのcharset指定が有効になったようです. (MySQL 4.1.11以降, MySQL 5.0.7以降, もし

    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    5.3.6から改善されてたんだ。Windowsでは使ってないからとりあえずはいいけど、留意しておこう。
  • 「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    (ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基的にフォントの変更はできないけどね。そ

    「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 犯してはいけないHTMLタグの過ち10個

    【追記】 HTML5ではインラインとブロックの要素分類がなくなり、代わりに、メタデータ、フロー、セクション、ヘッディング、フレージング、エンベッディッド、インタラクティブというコンテンツの種類が定義されています。 2. 画像に代替テキストのalt属性が入っていない <img src="sample.gif" /> alt属性は、Webページに表示されるすべての画像に必須の要素ですので、必ず使用する必要があります。 <img src="sample.gif" alt="サンプル" /> 必須の要素ですので、特にテキストで表示する必要がない場合でも、alt=""としておく必要があります。 【追記】 HTML5では「Images whose contents are not known(どのような内容かわからない画像)」に限り、alt属性を省略することができます。写真共有サイトにユーザーが画像を

    犯してはいけないHTMLタグの過ち10個
    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    <img>のaltが必須属性だったのは初耳だった。
  • Twitterブログ: Twitter 日本代表の就任に関するお知らせ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    Twitterブログ: Twitter 日本代表の就任に関するお知らせ
    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    ツイッター世界選手権日本代表決定のお知らせ。jkondoさん…あれ?
  • Macのデスクトップカスタマイズの定番!『GeekTool』を使ってMacをギークっぽくカスタマイズ!|男子ハック

    MacおすすめアプリMacデスクトップカスタマイズの定番!『GeekTool』を使ってMacをギークっぽくカスタマイズ!2011年4月19日405 @JUNP_Nです。Macを長く使っていると色々とカスタマイズしてみたくなると思います。ということで今回はGeekToolを使ってギークっぽくしてみました。

    Macのデスクトップカスタマイズの定番!『GeekTool』を使ってMacをギークっぽくカスタマイズ!|男子ハック
    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    Windowsのアレっぽくなる
  • 東大がシュレーディンガーの猫状態の光を量子テレポーテーションさせることに成功したらしい! シュレーディンガーの猫とはどんなネコなのか

    東大がシュレーディンガーの状態の光を量子テレポーテーションさせることに成功したらしい! シュレーディンガーのとはどんなネコなのか 2011.04.19 11:306,073 量子コンピュータの実現に向け大きく前進!? 「シュレーディンガーの」は量子力学のパラドックスとして非常に有名ですが、なんと東大が「シュレーディンガーの状態」の光パルスを量子テレポーテーションさせることに成功したらしいのです。 題に入る前にシュレーディンガーのについてザックリと説明いたしましょう。「シュレーディンガーの」とは、物理学者のシュレーディンガーが提唱した量子論に関する思考実験のことです。 量子力学において粒子は、様々な状態が「重なりあった状態」で存在するとされています。 素粒子の状態は観測するまで分からない。これは「当は決まっているけれど観測するまで分からない」のではなく「素粒子は様々な可能性の

    anoncom
    anoncom 2011/04/19
  • タテとヨコ、新旧ソニックが入り乱れる『ソニックジェネレーションズ』がPS3と360で発売決定 : はちま起稿

    タテとヨコ、新旧ソニックが入り乱れる『ソニックジェネレーションズ』がPS3と360で発売決定 2011年04月19日10:30 セガ コメント( 71 ) Twitter はてなBM ソニック20周年作品の概要が発表 165 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 04:22:20.01 ID:LN574RA40 Sonic Generations: Official Gameplay Trailer http://www.youtube.com/watch?v=tV1Osnkr5Nc 170 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 04:26:08.75 ID:2Eo/tTfC0 糞狼が昔のソニックになった感じか 171 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 04:27:15

    anoncom
    anoncom 2011/04/19
    これが20周年のヤツか。ちょっと楽しみ
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
  • Windows 7 快適化計画

    こんにちは、先月は43%の節電に成功した浦です。 4月からアシアルには頼もしい新入社員たちが入ってきてくれました。 アシアルブログもどんどん賑やかになるといいですね。 最近巷ではMacが流行っていますが、まだWindows 7を使っている方は多いと思います。 今回は、Windows 7をほんの少しでも使いやすくするポイントについて書いていきます。 ■ポイント1. cmdよさようなら■ Windows 7には標準でPowerShellが入っていますので、これをコマンドプロンプトの代わりに使いましょう。 「スタートメニュー → すべてのプログラム → アクセサリ → Windows PowerShell」とたどると、PowerShellを起動することができます。 タスクバーのPowerShellアイコンを右クリックし、「タスクバーにこのプログラムを表示する」をクリックすれば、Windows

    Windows 7 快適化計画
  • iPhone向けwebアプリを作ってみる-タッチイベント、ジェスチャーイベントに関するまとめ-

    こんにちは。普段からiPhoneを愛用している橋です。 最近、「せっかくiPhone持ってるんだし、iPhone向けのアプリ作ってみようかしら?」と思い立ったのですが、iPhoneのネイティブアプリを作るには、"Objective-C"と、"cocoa Touch"というiPhone/ipodTouch向けのフレームワークを理解する必要があり、また、自分で開発したアプリを実機に入れて動かしてみるには、そこそこの費用と各種手続きが必要だったり(iPhoneエミュレータ上で動かす分には問題ないのですが…)と、何かと大変です。 「何かもっと手軽にiPhone特有の機能を活かしたアプリを作る方法はないかなぁ。。」と考え、思い立ったのがWebアプリ。Webアプリなら、今までの知識+αでアプリを作成することが出来るのではないかと。そこで、今回から数回に渡ってiPhonejavascriptを使って

    iPhone向けwebアプリを作ってみる-タッチイベント、ジェスチャーイベントに関するまとめ-
  • MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック

    べっ・・・別にソースコードなんて自分でコンパイルしないんだからねッ!!などと言わずにまず聞いていただきたい。30秒でMySQLのコンパイルが出来るというこの事実を。最近、細々とビルド時間の短縮に取り組んでいたのだが、正直ここまで爆速になるとは思わなかった。今日はビルド時間短縮のためのテクニックを紹介するので、是非皆さんも参考にして、快適ビルド生活を送って頂きたい!! 自己ベストは26.262秒マシンの状態や負荷の状況によって多少ビルドにかかる時間は前後してしまうのだが、これまでの自己ベストはなんと26.262秒。平均すると30秒ぐらい。以前は1分を切ることがなかったのだが、今ではなんとその半分でビルドが出来てしまう。これは純粋にmakeをするのにかかった時間であり、cmake(MySQL 5.5以降)やconfigure(MySQL 5.1以前)にかかる時間は除いてある。だがそれでも速い。

    MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック