タグ

2014年3月6日のブックマーク (4件)

  • なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか:日経ビジネスオンライン

    徳島県の片田舎に神山町という町がある。人口6000人あまりの小さな町で、吉野川の支流、鮎喰川の上流部に位置している。少子高齢化も進んでおり、高齢化率は46%に上る。過疎化に苦しむ、日の中山間地の典型のような場所だ。 ところが、神山はIT(情報技術)ベンチャーの“移転”に沸いている。 名刺管理サービスのSansan(東京都千代田区、寺田親弘社長)が2010年10月にサテライトオフィス「神山ラボ」を開設したのを皮切りに、9社のベンチャー企業が古民家を借りた(サテライトオフィスとは、遠隔勤務を前提としたローカルオフィスのこと)。借りるまでにはいかないものの、ヤフーやグーグルなど大手IT企業の社員が短期滞在で訪れることもしばしばだ。空き家として放置されていた古民家がオフィスに姿を変えている。 その動きはオフィスだけではない。 移住者の増加に伴って、店舗や施設のオープンも相次いでいる。ここ数年を見

    なぜ過疎の町に若者や起業家が集まるのか:日経ビジネスオンライン
  • 高級住宅地に突如現れる緑の館「みどり荘」は、新鋭クリエイターが集結する夢のシェアオフィスだった!

    都内の高級住宅地を歩いていると、突如目の前に現れるド迫力の家屋。蔦に覆われたこの建物は、「みどり荘」というシェアオフィスです(関係者は、『ワークスペース』と呼んでいるそうです)。新鋭クリエイターを中心に、複数の企業や個人事業主が入居しています。

    高級住宅地に突如現れる緑の館「みどり荘」は、新鋭クリエイターが集結する夢のシェアオフィスだった!
    anpaku
    anpaku 2014/03/06
    いいですね~!知の集積こそ、アイデアの出発地です。
  • 指先で宙に文字や記号を書くだけでデバイスの操作が可能になる「Ring」

    Google Glassやスマートウォッチなどウェアラブルデバイスにはさまざまな形がありますが、指輪を装着して空中で文字や記号を書くと、メッセージが送れたり、ライトのオンオフが可能になったりするのが「Ring」です。 Ring : Shortcut Everything. by Logbar inc. — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/1761670738/ring-shortcut-everything 実際にRingを使っている様子は以下のムービーからよく分かるようになっています。 これがRing。見た目は普通の指輪とそんなに変わりません。 使用の際にはまず指に装着。 指輪側面にあるボタンをタップして…… 指を動かすだけ。 例えば指輪をつけたまま電球のマークを空中に描くと…… 離れた場所にあるライトスタンドが点灯しまし

    指先で宙に文字や記号を書くだけでデバイスの操作が可能になる「Ring」
    anpaku
    anpaku 2014/03/06
    ずっと以前からリングの写真は投稿されていましたね。いよいよ始動ということでしょうか。指の関節の動きをモニタリングする技術なのかな。
  • 30年前の電通マンや企業トップの仕事術にみる「古くささ」と普遍性 - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    今から45年も前のベストセラー、『知的生産の技術』(梅棹忠夫、岩波新書、1969年)。今さら私が言うのもナンですが、“これからはモノをつくる「物的生産」に対して、情報を生み出す「知的生産」の時代だ” との前提に基づく良著です。 知的生産の技術 (岩波新書) 作者: 梅棹忠夫 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1969/07/21 メディア: 新書 購入: 34人 クリック: 460回 この商品を含むブログ (302件) を見る このがベストセラーになったことから、「実際の“知的生産者”の仕事術が知りたい!」というニーズに応えて、インタビュー集も発売されました。 『知的生産者の発想現場から』(NPO法人 知的生産の技術研究会編、1986年) 「社会にあふれる知」を単に消費するだけの人間(今で言えば著名人のブログを読むだけの人とか、FBでニュースをシェアして満足してるような人たちに当た

    30年前の電通マンや企業トップの仕事術にみる「古くささ」と普遍性 - コスプレで女やってますけど by 北条かや
    anpaku
    anpaku 2014/03/06
    懐かしい本が紹介されていました。梅棹忠夫先生の名著です。ここにEvernoteなどの活用の原点があるのではないでしょうか。