タグ

2014年6月29日のブックマーク (3件)

  • 「ストレスが身体に悪い」は大ウソ! 健康心理学者が語った、本当は怖くないストレスの話 | ログミー

    ストレスが身体に悪いのではなく、「ストレスは身体に悪い」と思うことが悪い? 健康心理学者であるKelly氏が長年の研究から見出した、「ストレス」の驚くべき効能について語ります。これを読めば、ストレスを感じる状況が怖くなくなるかも? 人生の選択の際にも活きるかもしれない、心と身体を元気にするスピーチです。(TEDより)【スピーカー】 Kelly McGonigal【動画もぜひご覧ください】 Kelly McGonigal: How to make stress your friend■ストレスは健康の敵ではない?Kelly McGonigal:今日は皆さんに正直にお話したいことがあるんです。が、その前に。皆さんにも正直に私の質問に答えて欲しいんです。ただ手を挙げて頂ければ結構です。昨年少しストレスを感じたなぁという方? では自分は少しではなく割とストレスを感じやすかったな、と思う方? い

    「ストレスが身体に悪い」は大ウソ! 健康心理学者が語った、本当は怖くないストレスの話 | ログミー
    anpaku
    anpaku 2014/06/29
    ケリー博士の講演のようですね。昔、ハンス・セリエ博士も「ストレスは人生のスパイス」と述べていましたね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    世界最高峰のサッカーリーグはどのようにして生まれたのか 相次ぐ事故や火災で死傷者、暴動と悲劇を経て動き出した改革【プレミアリーグ 巨大ビジネスの誕生①】

    47NEWS(よんななニュース)
    anpaku
    anpaku 2014/06/29
    就業規則に書いてもないのに、職場に変な規則を作って押し付ける人たちがいるのは事実ですな。そんな職場にいると人間性が削がれますよ。
  • 「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン

    いま私たちは、高度情報社会に生きています。知識や情報が「洪水」のようにあふれる社会で生活しています。(中略)しかし、「過剰」はいいことなのです。浅い水たまりに大きな船を浮かべることはできません。情報に満ちた大海こそが必要なのです。そこでこそ、自前の海図が必要なのです。(「まえがき」より) つまり、『「自分」で考える技術』(鷲田小彌太著、PHP研究所)において著者が訴えようとしているのは、「情報に満ちた大海」に溺れることなく、自分なりの基準を持って「自前の海図」を持つこと。自分で考えることの意義、考える技術の重要性、教養を持つこと、読書術、書き方など、「考える技術」をさまざまな角度から掘り下げているわけです。 従来になかったタイプの、「柔軟で広い視野を前提とした」哲学書といった印象。第6講「考えるための読書術」から、印象的な部分を引き出してみます。 記憶したものを、どんどん忘れていくことを嘆

    「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/06/29
    確かに、楽しく読んだ小説も大半は忘れてしまうけど、有意義な言葉1つや物語の断片が残っているよね。池波正太郎の「鬼平犯科帳」も文庫本で全巻読み切ったけど、10年も経過すると全て忘れているな。