タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (5)

  • 日本航空、80億円CVCを設立 - 日本経済新聞

    航空は24日、7千万ドル(約80億円)規模のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を設立すると発表した。運用期間は2029年1月までの10年間で、国内外のスタートアップに投資し、新技術や新たなビジネスモデルの構築に役立てる。案件発掘や投資実行などの運営は米ベンチャーファンドのトランスリンクキャピタルが担う。空飛ぶ車やドローンビジ

    日本航空、80億円CVCを設立 - 日本経済新聞
    ans2012
    ans2012 2019/03/06
  • 米ヤフー自壊、孫正義氏の後悔 - 日本経済新聞

    米ネット大手ヤフーが表舞台から姿を消した。13日、米ベライゾン・コミュニケーションズが中核事業の買収手続きを完了。1990年代後半のインターネット黎明(れいめい)期には代表的な存在だった米ヤフーは創業から23年で退場する。グーグルなど新興勢に取って代わられたとの評価が多いが、内実を探れば「自壊」に至る3つの誤算があった。「思いがけず親友を亡くした時の心情は計り知れない。衝撃、不信、拒絶――。様

    米ヤフー自壊、孫正義氏の後悔 - 日本経済新聞
    ans2012
    ans2012 2017/06/16
    イーベイがNECと提携して日本に上陸するとヤフー日本は徹底抗戦した。「イーベイが日本から撤退するまでヤフオクの手数料を無料にする」と宣言。実際に2年でイーベイを追いやった。
  • インターンの採用直結認めず 有識者会議「学業の妨げ」 - 日本経済新聞

    文部科学省などでつくる有識者会議は17日、企業の採用活動に直結するインターンシップは認めないとの姿勢を維持するとの結論をまとめた。就職活動の早期化が進めば、「学業の妨げ」になると判断した。就業体験を伴わない場合は「インターンシップ」と呼ばず、「セミナー」や「企業見学会」などと呼ぶよう促すことも決めた。インターンに関しては経団連が4月、就職活動に関する指針を改定。従来「5日間以上」と定めていたイ

    インターンの採用直結認めず 有識者会議「学業の妨げ」 - 日本経済新聞
    ans2012
    ans2012 2017/05/19
    ウォータースライダーやった後に水着から乳首飛び出しちゃったくらいズレてる。
  • フェイスブック、クリック誘う低品質コンテンツを排除 - 日本経済新聞

    米Facebook(フェイスブック)は現地時間2014年8月25日、ニュースフィードに表示されるコンテンツに関する改善を発表した。思わせぶりな見出しや文章でクリックを誘う「クリックベイト」と呼ばれる手法を使ったコンテンツをニュースフィードから排除する。クリックベイトは、実際にはたいした情報を掲載していないにもかかわらず、人目を引く派手な見出しを付けてリンクを投稿し、ユーザーにクリックを促す手口

    フェイスブック、クリック誘う低品質コンテンツを排除 - 日本経済新聞
    ans2012
    ans2012 2014/08/27
    こんなアルゴリズムとっくに実装しているのかと思ってたよん
  • 肥満増加の真犯人? ポテトチップをやめられないワケ 食品に仕掛けられた至福の罠(2) - 日本経済新聞

    お菓子をべはじめたら、途中でやめられなくなり、気づいたら一袋を一気にべてしまった──。そうした経験は誰にでもあるだろう。実は、加工品のグローバル企業は、消費者が自社の品を買い続けるよう、さまざまな罠(トラップ)を製品に仕掛けているという。『ニューヨーク・タイムズ』紙記者のマイケル・モス氏は、近著『フードトラップ』で、長期的には健康をむしばむ可能性があることを承知で、消費者をひっかける製品を次々と世に送り出す加工品業界の実態を暴いた。著書の舞台は米国だが、登場するのは世界を市場にしている企業ばかり。当然、日も無関係ではいられない。2010年に肉汚染報道でピュリッツアー賞した敏腕記者モス氏が、無防備に加工品を利用する消費者に警鐘を鳴らす。

    肥満増加の真犯人? ポテトチップをやめられないワケ 食品に仕掛けられた至福の罠(2) - 日本経済新聞
    ans2012
    ans2012 2014/08/24
    やめられないとめられない
  • 1