タグ

LifehacksとLIfehacksに関するanteater0407のブックマーク (120)

  • 341「英語力を鍛える」(その1) - ライフハックとは?

    鳩山新総理が国連で英語でスピーチしたように、グローバルな時代にはグローバルなコミュニケーションツールとして英語力が必須です。 英語力を鍛えるには、もちろんスクールに通ったり英語教材で勉強したりすればよいのですが、そうした特別な場や時間だけでなく、普段から英語漬けになることが有効です。 私はアルク社のヒアリング・マラソンでヒアリング力を鍛えました。毎日浴びるように英語を聴くのがヒアリング・マラソンのコンセプトでした。このコンセプトは正しいです。 私が今「英語を浴びる」ために実践している、気軽にできる英語漬けの例を3つ紹介しましょう。 1)Podcastingで英語番組を見つけてヒアリング力をつける 2)映画英語で観る 3)1日前の英字新聞を読む 1)Podcastingで英語番組を見つけてヒアリング力をつける Podcastingでは無料で良い英語教材が手に入ります。iPodにダウンロード

    341「英語力を鍛える」(その1) - ライフハックとは?
  • Google Docs にテキストを OCR する機能が追加予定?

    Perform OCR with Google Docs – Turn Images Into Editable Documents まだユーザーインターフェースそのものに組み込まれてはいないようですが、Google Docs に OCR 機能が追加されるのではないかという記事が Digital Inspiration で紹介されています。 この機能は Document List Data API の例として公開されているもので、こちらのフォームを利用して画像をアップロードすると、テキストが認識されて自動的に Google Documents に変換されます。 現在の所英数字のみ 画像はそれなりに高解像度の必要があります。1文字ごとに 10 px ほどの高さが目安 ファイルサイズは最大 10 MB、25 メガピクセル ファイルサイズに従って時間がかかります。500K くらいなら 15 秒、

    Google Docs にテキストを OCR する機能が追加予定?
  • PAGE NOT FOUND!

    PAGE NOT FOUND! Sorry, but the current page is not working right now. Thank you! Go to HOME

  • Evernote

    Evernoteは、画像やリンクなどもクリップできるオンラインメモサービス。Webアプリケーションとして閲覧や書き込みができるだけでなく、Windows版やMac OS版、Windows Mobile版、iPhone版などのクライアントソフトも用意されており、どんなデバイスでメモを取っても自動的に同期されるのが特徴です。

    Evernote
  • 小学生のための「マインドマップ検定」に注目すべき理由

    子供のころに「知識」だけではなくて「考える」方法を学べたらどんなに大きな宝になることか! mindmap.jp の伊藤さんから小学生を対象とした「マインドマップ検定」が開催されるという話題を耳にしてそう感じました。 検定? 子供のころからビジネス思考を押しつけるのか? と不思議に思われるかもしれませんが、そうではありません。 この取り組みは、黒板の内容を書き写すだけのノート取りよりも、授業の内容を自分なりに理解した思考の枝に移し替える手法としてマインドマップを子供に教えることを目的としており、「思考」の教育ツールとしてマインドマップを学校に導入しようという活動の一環なのだそうです。 この話題を Twitter につぶやいたところ、すぐに「それは面白い」という反応や「それはどうかと思う」という賛否両論がやってきたので FriendFeed のスレッドで意見を募集しました。まとめてみると次のよ

    小学生のための「マインドマップ検定」に注目すべき理由
  • 傷つかないための6つのカギ – ライフハック心理学

    傷つかないための6つのカギ 2009年08月21日 (金) |コメント(0) |トラックバック(1) 以下のリストは、1冊の書籍からの引用になります。タイトルはコンパクトに「傷つかないための」としましたが、「決して傷つかない」とか「人間関係のストレスをゼロにする」などということは、そうそうできるものではないのです。 私はこの問題に個人的にも強い興味を抱いてきました。私が紹介するマインドハックの一翼には、明らかに「他人からの心理攻撃」を最小限度にとどめたいという欲求があります。その方法論には徐々に自信を持ちつつありますが、だからといって「人間関係ストレスゼロ」を達成できたわけではありません。 他人からの攻撃に傷つかないこと、傷ついた心を回復させることを目的としてみたとき、これから紹介する「6つのカギ」と書『傷つかない技術』は、はっきり言って実行が難しく、表現もいささか抽象的です。「6つのカ

  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
  • 記憶力は暗記力ではない:「記憶 Hacks」佐々木正悟(技術評論社)

    「記憶を外部化する」などというと、「攻殻機動隊」の世界の話かと思われるかもしれませんが、もうずいぶん前から人間は記憶を外部に格納しています。 私がユビキタス・キャプチャーに使っている Moleskine 手帳がそうですし、Evernote がそうですし、そもそも人類の知的財産のほとんどがそれにあたります。 「記憶の宮殿」の記事でも書きましたが、データを記憶すること自体にもはや意味はあまりありません。ネットで何でも調べられる現代は特にです。 むしろ必要な情報を引き出せるように、**1. 効率的な記憶の外部化と、2. それを引き出すための「上手な質問の作り方」**の方こそ、現代の記憶術に必要なものなのです。 そんな「記憶の外部化」についてライフハックの視点からまとめあげたのが、著者の佐々木正悟さんからいただいた書「記憶 Hacks」です。 誤解をおそれずに書くと、このは「脳を鍛えて記憶力を

    記憶力は暗記力ではない:「記憶 Hacks」佐々木正悟(技術評論社)
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
  • RSS 速読術:未読 500 件を 5分 で高速流し読みする方法

    ブログでの告知がすっかり遅れてしまいましたが、マイコミジャーナルにて、ライフハックス心理学の佐々木正悟さんと対談連載を始めています。その名も「ライフハック・トーク」。 佐々木さんの「Google 世代の整理術『情報整理ハックス』」のあとを受ける形でスタートさせましたので、最初のあたりは「ライフハック」という感じよりは「情報整理」を主眼にした非常に濃い話から連載を始めています。二人の会話がある意味ブログ以上の濃さ! 連載第1回は「RSS の処理」という話題でした。日々大量の RSS を処理するのに1記事あたりの時間をおなじにして記事だけが増えたら当然読むためにかかる時間は長くなってしまいます。 でも「自分にとって面白いか」「今の自分が知りたいものか」という尺度で測れば、その判断は一瞬ですみますので、1記事あたりの時間を減らすことが可能になります。 ここにちょっとした勇気が必要になるのですが、

    RSS 速読術:未読 500 件を 5分 で高速流し読みする方法
  • 「記憶HACKS」4つのタイプ – ライフハック心理学

    「記憶HACKS」4つのタイプ 2009年08月03日 (月) |コメント(2) |トラックバック(0) 先日もお話ししたとおり、『記憶HACKS』というを上梓しましたが、つねづね記憶力を伸ばすとか、フォローするといったテーマのや記事は、おおむね以下の4タイプのいずれかに収まると思っています。 1.記憶力自体を強化するタイプ 誰もがすぐに考えつく方法です。あるいは薬物、または脳トレ。とにかく、衰えたり乏しい記憶力に不満があるなら、それを強化してしまえばいい、というシンプルな発想です。 薬物は日よりはアメリカの方が入手しやすいので、このタイプのは翻訳書が多く、脳トレの方は、日でも大変流行しています。私も何度か取り上げていますが、前者ではやはり『記憶力をのばしたい!』が好著です。著者が専門家でないため、率直に何でも試していて、読み物としても面白いわけです。 以下に2冊のを挙げておき

  • Google Reader と同期するようになった新しい NetNewsWire

    NetNewsWire …。ああ、なんだか懐かしい響きです。Google Reader ですべての RSS を読むようになってずいぶんたちましたが、ほんの2年前までは Mac OS X のスタンドアローンの RSS リーダーも使っていたことがありました。その代表格が NetNewsWire です。 その後 NewsGator Online との連携でしかつかえなくなったり、紆余曲折がありましたが、今回それが Google Reader とシンクロするようになることが発表されました。 今回の発表で、NetNewsWire は 2009 年 8/31 をもって NewsGator / Mobile Meではなく、Google Reader としかシンクロできなくなるのだそうです。 私のように Google Reader ばかりを使っていて、NetNewsWire も使いたいと思っていた人にはも

    Google Reader と同期するようになった新しい NetNewsWire
  • Dropbox を 50GB アカウントにアップグレードした!

    ずっと無料の 2GB アカウントを利用していたのですが、もうずっといっぱいになっているのをだましだまし使っていましたし、Dropbox に感謝しない日はなかったので、えいやっと年間 $99 で購入できる50GB のアカウントにアップグレードしました。 そしたら登場したのがこの画像。 「息子よ、おまえもいつか私のように大きくアップグレードする日がくるだろう」「ほんとうに?」 なんだかぽかぽかした気分になってアップグレードしてよかったと思わせる演出ですね。うまいなあ。 Dropbox は MobileMe に比べて圧倒的に速いので、ファイルをオフィスから自宅へ転送するだけならこちらを使う方が得なのはもちろんですが、それ以外にもちょっとした工夫を繰り返しているうちにいろんなことができるようになってきました。たとえば: iPhone を 82GB に拡張する! 気になるファイルはすべて Dropb

    Dropbox を 50GB アカウントにアップグレードした!
  • 目に美しい GTD のワークフローのダイアグラム

    Brush Up on Getting Things Done with an Updated Flow Chart | Lifehacker Great GTD Diagram | Flickr GTD のワークフローはもうおなじみだと思いますが、新刊 Making it All Work の内容も含めて描き直したのがこちらだそうです。 XPlain (explain の当て字ですね)という会社が David Allen さんの会社の注文で作ったもので、もうとっくに売り出されていてもいいはずなのですがなぜかまだ発表されていません。こちらの画像は GTD Expo で撮影されたものだそうです。 全部を見るにはこちらの Flickr のリンクからどうぞ。 図をみているといろいろなことがビジュアルに理解できます。 世界中の「もの」や「タスク」は上から降り注いでいます。そしてすべては「それは何?

    目に美しい GTD のワークフローのダイアグラム
  • 主婦のためのライフハック:日常の紙を半減する流れ作業とツール

    「あれ、処方箋をここにいれたはずなのに? どこかな?」 出かけた先から一筆書きで昼、薬局と向かうはずだった帰り道が、この一言で脱線してしまいました。自宅にもどって探してもみつからず、あきらめて車にもどってみれば、財布のなかから探していた一枚の紙切れがでてきました。ああ無情、時間ロスは約40分。 こうしたことは別に珍しいことではありませんので時間ロスを責めるつもりはまったくありません。しかし自宅で紙切れ一枚を探していたときに、家内の机回りがたいへんな紙類の山になっているせいで捜索自体がストレスになっているのが見て取れたので、今日の午後は家内の机回りの「整理コーチング」をなかば強制的(笑)に実施していました。 アメリカの経営者に行ったアンケートではアシスタントがものを探していることで失われている時間は週に4時間ほどという統計があります。単純計算で、一年で一日8時間の労働日 26 日分というわ

    主婦のためのライフハック:日常の紙を半減する流れ作業とツール
  • 貯金体質をつくる7つの技術 – ライフハック心理学

  • オンラインではMindMeisterを使っています – ライフハック心理学

  • http://www.mindhacks.jp/2009/07/post-625

  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
  • Google Calendar Labsの6機能を試す

    添付ファイル、世界時計、次のイベントまでの時間――。Google Calendar Labsの6つの機能を試してみた。 Google Appsというと真っ先に浮かぶのはGmail。次いでGoogle Calendarあたりだろうか。Gmailでは「Gmail Labs」といって開発中の新機能が利用できる設定を用意しているが、Google CalendarにはこれまでLabsがなかった。そんなGoogle Calendarだが7月15日には「Labs」が登場。早速試してみた。なお、Google Calendar Labsを利用するには表示言語の設定を「English(US)」に変更する必要がある。 Attach Google Docs World clock Jump to date Next event Free or busy Background image Attach Google

    Google Calendar Labsの6機能を試す