タグ

2009年10月5日のブックマーク (6件)

  • In search of the next Stephen Hawking

  • 生命系男子が化学系彼女に生命世界を軽く紹介するための10コンセプト

    まあどのくらいの数の異所属カップルが誕生するかは別にして,「生命科学専門でもないが理系で化学系の知識があり,生物にもそれなりに好奇心がある」ような人を想定してコンセプトを選択してみようと思う.(彼女を専門に引き込むというよりか自分の興味がこんなことなのだよと紹介する意味で.同じことを彼女にもしてもらうとよいかもしれない.)あくまでコミュニケーションとしてなので,あまり概念中にたくさんの専門用語がでてくることは避けたい.多くて半ダース.あといくら基礎だとはいっても,いきなり宇宙はエネルギーのあり方で生命はその一形式だというそもそも論も避けたい. 彼女は中学の生物は大体覚えているが高校の生物は習っておらず,専門は理論化学よりの有機合成化学の学部生で頭は切れて時々おっちょこちょい,生化学や分子生物学には興味がないわけでない,というきわめて好都合な条件の下紹介すべき十概念を考えてみた.以下の順番は

    生命系男子が化学系彼女に生命世界を軽く紹介するための10コンセプト
  • 「心のノート」廃止も 民主反対で 背後に日教組の意向 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    文部科学省が小中学生に配布している道徳教育補助教材「心のノート」が、廃止になる方向だ。道徳心育成を重視した新教育法を踏まえた新学習指導要領実施に備えて今年3月に改訂されたものの、日教組の意向を受けた民主党が廃止を求めているためだ。子供の規範意識低下が指摘され、道徳心養育の重要性が増す中、民主党政権で教育は時代の要請に逆行する懸念がある。(小田博士) 「心のノート」は、平成12年5月の西鉄高速バス乗っ取りなど、少年による重大事件が相次いだことを受けて、道徳教育を充実させるために文科省が作成。全国の小中学生全員を対象に、約500万部を無償配布している。子供の発達段階を踏まえ、小学校低、中、高学年用と中学校用の4種類がある。 新学習指導要領の内容を反映した改訂版は、ページ数や記述欄を拡充した。小学1、2年向けでは、うそや悪口など「してはならないこと」をイラストで説明。中学では「日人としての

    anticipate
    anticipate 2009/10/05
    規範意識を自然に身につけさせる内容>え??
  • 頭って、薬でよくなるの? - 創薬研究者のメモ書き

    海外の学生に、「頭がよくなる薬」というのが流行しているそうだ。 「スマートドラッグ」や「ヌートロピクス(Nootropics)」などと呼ばれており、代表的なものとしてピラセタムという物質がよく服用されているようだ。このピラセタムは、厳しい規制がかけられているわけではなく、海外では割と手軽に入手できる薬剤とされている。 もともとピラセタムは、脳機能が低下したヒトの治療に用いられる脳機能改善薬として開発された。脳の血流量をあげたり、脳の酸素消費量を上げたりすることで、神経細胞の活動を活発にさせるというのが、想定されている作用メカニズムらしい。 しかし、この手の脳機能改善薬というのは、薬理効果をヒトできちんと示すことは大変難しい。かつて、日では、一度は承認され、患者に使用された脳機能改善薬が、後に再評価を受けた際に効果を再現することができず、発売中止となったことがあった。 このときは、最初に承

    頭って、薬でよくなるの? - 創薬研究者のメモ書き
    anticipate
    anticipate 2009/10/05
  • Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    Isis読書会*1のためにブログ更新(遅れて申し訳ない)。 カピル・ラジはインド科学史を研究する、現在コイレ・センター、EHESSの研究者で、Relocating Scienceで知られる。 この論文が問題にしているのは、知識の移動を捉える視座(perspective)の問題である。知識の移動の問題は科学史においても、古くから論じられてきた問題であるが、その際に様々な視座が明示的にあるいは暗黙に過程されてきた。ある特定の視座は現象の特定の側面を見えやすくするが、他方で、別の側面を隠蔽することがある。また、特定の視座は、対象に特定の理解を押し付け、歪んだ認識を生みだす。そして、知識の移動、とくに非西洋におけるいわゆる科学知識の移動に関しては、いくつかの視座が提案または前提された。ラジはそれらの代表的なものを批判的に検討し、「循環」という視座を提案して、具体例を検討している。 ラジはまず、伝統

    Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録
  • House of Commons - Innovation, Universities, Science and Skills - Written Evidence