タグ

2007年7月7日のブックマーク (3件)

  • TRANS - WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグイン

    2009年10月30日(追記):プラグインを見直し、こちらで公開しています。 2008年8月9日(追記):この記事はちょっと古いです。最近よく使っているプラグインはWordPressをCMSとして使うときに必ず使うプラグイン6選-Re:Creator’s Kansaiに書いています。 WordPressで企業サイトを作る際に、僕がよく使うプラグインを書き出しておきます。簡単な説明は僕が付け加えたもの、もっと詳しい説明はほかの方が説明してくれている日語のブログなどにリンクを貼っておきます。それでは、以下から。 追記(2007年7月11日)1点付け加え忘れていました。以下のプラグインを1つのWPに入れた場合などは、いくつかうまく起動しないことがあると思います。そのへんの使用には注意してください。 大体毎回使うプラグイン Customizable Post Listings WPのテンプレート

    TRANS - WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグイン
  • aki's STOCKTAKING: Villa Savoye

  • Web2.0とオタク - WebLab.ota

    Web2.0について詳しいことは以下のURLを参照してください。 http://www.sophia-it.com/category/web2.0.jsp Web2.0の質は[中略]「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者として認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」(梅田望夫) API(http://e-words.jp/w/API.html) 上記の図はGoogleマップの受動的なサービス享受者と能動的な表現者の関係を表したものである。もちろん、ネット上の不特定多数の人々は無限大に存在し、”無限大に存在する”ことがWeb2.0では重要であるために、図で表現することは控えるべきなのだが、今回は誤解を覚悟でまとめてみた。 GoogleマップがいかにWeb2.0であるかは、通常のサービスでは図左側の受動的なサービスの享受者しか

    Web2.0とオタク - WebLab.ota
    antipop
    antipop 2007/07/07
    『ゲーム的リアリズム』の、キャラクタが作品を超えることを示す図解より、ここで描かれるようなWebとのアナロジのほうがずっとわかりやすいなぁ。