タグ

2007年12月27日のブックマーク (4件)

  • ブロガーのための素晴らしいツール、引用したい部分を画像にしてくれるジェネレータ『kwout』 – creamu

    引用をかっこよく、楽しく行いたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『kwout』。ブロガーのための素晴らしいツール、引用したい部分を画像にしてくれるジェネレータだ。 『kwout』では、ブログやサイトの引用したい部分をドラッグするだけで画像を生成してくれる。 画像は以下の通り。 borderや角丸、ドロップシャドウの有無を選べるほか、サイトにエンベッドするコードを提供してくれる。 Flickrに画像として一発で登録することもでき、GTD的にリマインドとして使うことが可能だろう。 同様にTumblrにpostすることも可能だ。 ブログライフを快適にしてくれるツールではないだろうか。 引用したい部分を画像にしてくれるジェネレータ、チェックして使っていきたいですね。 このサービスとてもいい!気付いたのが遅いのが悔しいけれど。 今日もぱつぱつでした。明日は落ち着きたいな。Twitterを満喫中。

    antipop
    antipop 2007/12/27
    Gyazo的なものでよくね?とも思ったり。
  • プログラミングGauche - Ohmsha

    プログラミングGauche ・著者:川合史朗 監修 Kahuaプロジェクト 著 ・定価:3360円(体3200円+税) ・B5変 524頁 ・ISBN 978-4-87311-348-7 ・発売日:2008/03

    antipop
    antipop 2007/12/27
    Gauche本のページきてたー。
  • 山本弘著「“環境問題のウソ”のウソ」: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/20/1738477 武田邦彦著「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」 で、紹介した http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862481221/showshotcorne-22/

    antipop
    antipop 2007/12/27
    ややこしいなw
  • 北里義之『サウンド・アナトミア--高柳昌行の探究と音響の起源』が青土社より | URGT-B(ウラゲツブログ)

    音楽批評家の北里義之さん(1955-)の著書『サウンド・アナトミア--高柳昌行の探究と音響の起源』が青土社さんより刊行されました。46判上製286頁、税込2,520円。内容は、「まえがき」と「あとがき」を除き、 第1章「高柳昌行の即興精神史――〈汎音楽〉と投射音楽の間」 第2章「ケージではなく、何が――音響の解剖学」 第3章「高柳昌行の音響宇宙――アクション・ダイレクトの彼方へ」 の全三章は、もともとmixi内の「日刊音場舎通信」の記事として書かれたものとのことです。弊社刊『汎音楽論集』への応答として書かれた07年7~8月のエントリー「汎音楽論集ノート」や、大谷能生氏の「ジョン・ケージは関係ない」(弊社刊『貧しい音楽』所収)に応答した07年3・6月のエントリー「ケージではなく、何が」が該当するようです。 なお、全国大学生協連が発行する季刊誌「読書のいずみ」の07年冬号に掲載された以文社さん

    北里義之『サウンド・アナトミア--高柳昌行の探究と音響の起源』が青土社より | URGT-B(ウラゲツブログ)
    antipop
    antipop 2007/12/27