タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gettextに関するantipopのブックマーク (2)

  • Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life

    最近、自分が作る Web アプリケーションで、日語圏に限らず使ってもらえそうな物は最初から一応国際化(というか英語対応)して作るようにしています。国際化対応しておくと、はてブに限らず、del.icio.us や digg で取り上げられたりして、いろいろな人に使えてもらって嬉しいし海外からも adsense 収入gです。del.icio.us のトップや /popular/ からのリファラは、はてブトップ or 人気エントリーからのリファラとそんなに変わらないぐらいなのですが、digg からのアクセスはその十数倍あって驚きでした。 で、題の国際化の方法なのですが、favicon2dots や polaroizeぐらいの小粒なアプリケーションなら、ほんの数分〜十数分作業時間を増やすだけで対応できてしまうので、その方法のご紹介を。 ruby-gettext 武藤さん作の ruby-gett

    Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life
  • gettext その1 - 言語ゲーム

    gettext とは 最近のソフトは使う人に応じて勝手にメニューなんかの言語が変わるようになってますが、そういう事をするのが gettext です。例えばソースコードに"menu" と書いてあった場合、それをそのまま表示するのではなくてプログラムの外部の辞書を引いて 「menu」 -> 「メニュー」の対応を見つけ表示します。この対応を見つける部分に gettext の特徴があります。 gettext 辞書 gettext 辞書は、ディレクトリ/言語/LC_MESSAGES/ドメイン.mo と言う名前で保存されるバイナリのファイルです。このうち、ディレクトリはソース内で指定(システムの規定値として、たとえば /usr/share/locale/)、言語は環境変数で指定(例えば ja)、ドメインは大抵ソフトの名前です。例えば /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/h

    gettext その1 - 言語ゲーム
  • 1