タグ

オープンソースに関するantoのブックマーク (11)

  • ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)

    GPLは最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。ここでは世間にはびこるGPLについての10個の誤解を取り上げよう。あなたの認識に間違いはない? GNU General Public License(GPL)は最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。こうした誤解の中には、反対派によるプロパガンダ活動に起因している部分もあるが、法律の専門家および素人の双方においてライセンス関連の条項に触れる機会が少ないこともそうした原因の一部であり、またエンドユーザー用のライセンス条項として通常用いられている文言とGPLの条文とが混同されているという側面も存在しているようだ。いずれにせよ、こうした混乱を生み出している主要な原因は、条文の誤読、世間に流布

    ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)
  • [PHPウォッチ]第1回 PHPの開発体制とライセンス問題を解説する

    PHP(正式名称PHP: Hypertext Preprocessor)は,Rasmus Lerdorf氏により1996年に開発・公開されたオープンソースのスクリプト言語である。Webアプリケーション用途として世界中の1300万ドメインを越えるWWWサーバー上で広く使用されており,現在もオープンソース・コミュニティにより精力的な開発が行われている。同じくオープンソースで人気のあるWWWサーバーApacheや,多くのリレーショナル・データベース・システムとの連携に優れ,初心者にも分かりやすい言語として定評がある。 このコラムでは,PHPの最新状況を報告していく。 現在,PHPはバージョン4がリリースされており,最新版は8月にリリースされたPHP 4.3.3である。また,次期メジャーリリースバージョンであるPHP 5の開発も進んでおり,年6月にベータ1がリリースされている。PHP5のリリース

    [PHPウォッチ]第1回 PHPの開発体制とライセンス問題を解説する
  • BSDライセンスが抱える問題

    リチャード・ストールマン著 自由ソフトウェアのライセンスは、コピーレフトとコピーレフトではないものの二種類に大別することができます。コピーレフトのライセンス、たとえばGNU GPLなどは、そのプログラムを改変した場合、改変後のバージョンも自由ソフトウェアにすることを要請します。コピーレフトではないライセンスはこれを要請しません。わたしたちはコピーレフトを勧めますが、これは、コピーレフトがすべてのユーザに対し自由を守るからです。しかし、コピーレフトではないソフトウェアでも、自由ソフトウェアとすることが可能であり、自由ソフトウェア・コミュニティに有益となりえます。 シンプルなコピーレフトではない自由ソフトウェアのライセンスには、Expatライセンス、FreeBSDライセンス、X10のライセンス、X11ライセンス、ふたつのBSD(Berkeley Software Distribution: バ

  • 俳優で作家のStephen Fryがフリーソフトウェアを推薦 | OSDN Magazine

    GNU Project発足25周年を記念してFree Software Foundation(FSF)が主催する一連の行事が始まった。フリーソフトウェア紹介ビデオの公開を皮切りに、1カ月にわたって各種行事が続く。ビデオでは、英国の俳優でコメディアンのStephen Fryがフリーソフトウェアへの傾倒振りを披露している。 フリーソフトウェア・コミュニティーのメンバーならご存じのとおり、GNU Projectはフリーソフトウェア・プロジェクトの集合体であり、その誕生は一般にフリーソフトウェア運動の始まりとして認識されている。FSFのキャンペーン・マネージャーであるMatt Leeによると、現在、典型的なGNU/Linuxディストリビューションの15%弱がGNUソフトウェアだという。 しかし、GNUにしてもフリーソフトウェアにしても、その理念は特定のコンピューター・グループの枠の中にとどまり、そ

    俳優で作家のStephen Fryがフリーソフトウェアを推薦 | OSDN Magazine
    anto
    anto 2008/09/04
    誰だろうと思ったら、「V for Vendetta」のゴードンさん!
  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
  • オープンソースの定義 (v1.9) 注釈付

    Open Source Group Japan – オープンソース・グループ・ジャパン オープンソースの定義、オープンソースに適合するライセンスの参考訳などを公開し、オープンソースの発展に寄与するために様々な活動を行っています。 八田真行訳、2004年2月21日 バージョン 1.9 以下において、インデントされイタリック体で表示されている節はオープンソースの定義(The Open Source Definition, OSD)への注釈であり、OSD自体の一部ではありません。注釈の無いプレーンなOSDはここにあります。 はじめに 「オープンソース」とは、単にソースコードが入手できるということだけを意味するのではありません。「オープンソース」であるプログラムの頒布条件は、以下の基準を満たしていなければなりません。 1. 再頒布の自由 「オープンソース」であるライセンス(以下「ライセンス」と略)

    オープンソースの定義 (v1.9) 注釈付
  • ITmedia エンタープライズ:SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第1回 アカウントを作ろう (1/2)

    オープンソースソフトウェア開発に付随する作業を支援するためのシステムであるSourceForge.jpを徹底解剖する同連載。SourceForge.jp上でプロジェクトを開始して、ソフトウェアを開発・公開していくまでの流れを解説していきます。第1回となる今回は、sf.jpシステムの機能を説明し、アカウントの作成を行います。 SourceForge.jpってどんなもの? 皆さんは、オープンソースのソフトウェアを作ろうとしたとき、まず何から始めますか? マシンを準備して、バージョン管理システムの設定をして、議論用のメーリングリストを用意して、ソフトがある程度できたら、Webページを用意して、ソフトを配布。配布を始めるとたくさんのバグ報告がメーリングリストに寄せられて……。 こう見てみると、ソフトウェア開発以外のことに結構労力を割かれていることが分かります。また、メーリングリストなどに寄せられた

    ITmedia エンタープライズ:SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第1回 アカウントを作ろう (1/2)
  • クラウド移行サービス | クロジカスケジュール管理

    ご利用中のオープンソース版「Aipo」を、データそのままにクラウド版「クロジカスケジュール管理」へ移行します。 クラウドへ移行することで、毎日の運用や外部からのアクセス、アップデートの問題を解消できます。 クラウド環境では、世界トップレベルのセキュリティとシェアを誇るAWSAmazon Web Services)を活用しデータを厳重に管理しているため、 大企業や官公庁でも安心してご利用いただける高いセキュリティ水準を実現しています。

    クラウド移行サービス | クロジカスケジュール管理
    anto
    anto 2008/09/02
    こういうところもオープンにするのか・・
  • ある小規模企業のWindowsのない1年

    わたしの会社Adams-Blake Co.では、当初、Macintoshをプラットフォームに採用したが1995年にWindowsに切り替えた。ところが、雑用レベルだった管理作業が2001年末にもなると悪夢になった。そこで、次のアップグレードに合わせて、Linuxに移行することにした。 初めに試みたのはMandrake、次にSlackware、今は、Mepisで数台のマシンを動かしている。果たして、Windowsを使わずに済ませられるだろうか。それが、この1年間の我が社の挑戦課題だった。そして、今のところは、使わずに済んでいる。 当社の業務は、すべてLinux上で動いている。まず、デスクトップで行っている処理から紹介しよう。経理処理にはMoneydanceを、ワープロにはCodeWeaversのCrossOver Officeの下でMicrosoft Wordを、表計算とプレゼンテーションに

  • ダイキン工業はなぜ「Thunderbird」を選んだのか

    エアコンで有名なダイキン工業では、企業のメールソフトとしてThunderbirdを導入し、約1万台のPCで使っている。「社員のITリテラシーは高くない。オープンソース大好きというわけでもない」という同社が、なぜThunderbirdを選んだのか――。 エアコンで有名なダイキン工業では、メールソフト「Thunderbird」を社内の約1万台のPCで使っているという。3月9日にMozilla Japanが主催したイベントで、同社の小倉禎則IT企画担当課長が選択の理由を明かした。 ダイキン工業は、一般消費者向け製品としてはエアコンが有名だが、業務用にはエアコンのほかにも産業機械用油圧機器などを生産しているメーカー。大阪社のほか、東京に支社、地方に工場を持ち、欧米や中国などに海外事務所やグループ会社がある。 ダイキン工業では1995年から電子メールを全社で利用するようになったが、当時は個人がノ

    ダイキン工業はなぜ「Thunderbird」を選んだのか
    anto
    anto 2007/03/10
    興味深くてすばらしい。
  • 5万円でパソコンを準備せよ!・・・中古パソコン購入シミュレーション

    anto
    anto 2006/09/18
    これが最善策ではないってのは分かってるけど、考えるのは楽しいよね、ってことで。
  • 1