タグ

2014年5月29日のブックマーク (11件)

  • ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に

    ヤマダイーブックは、独自のSNS「ヤマダ電機マルチSNS」内で2012年12月にスタートしたスマートフォン向け電子書籍サービス。YAMADAポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。 サイト内の告知によると、サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げるという。購入したイーブックポイントの返金やYAMADAポイントへの交換は行わず、購入したコンテンツは7月31日で閲覧できなくなるとしている。 電子書店の閉鎖に伴い、購入した書籍が閲覧不能になる例はこれまでにもあったが、購入金額の一部や全額をポイントで返金する例もある。 関連記事 ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還 ヤマダ電機は、電子書店「ヤマダイーブッ

    ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    たぶん規約で免責してたんだろうが消費者に一方的に不利で無効にできると思う。こんなんされたら同業者にも社会の発展にも大ダメージ、絶対タダで済まさないべき。ちゃんと罰せられて判例になって欲しい
  • 未だにCDを買ってと嘆く音楽業界の末期症状 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    4~5年前ならともかく今頃になって、 ダウンロードではなくCD買ってくれないと制作費がでないって、 一体どこぞの時代錯誤な人間なんだろうと思ってみたら、なんとスガシカオさん。 CDなんてもはや死語に近いと思っていたし、 ダウンロードとかCDうんぬんの問題じゃなく、 今やYoutubeに無料で楽曲がアップされ、 自分の曲自体でお金をとることが難しく、 他のマネタイズ方法を必死で模索しているアーティストがいる中、 なんだ、この時代錯誤な発言はと驚いた。 スガシカオさんのツイッターの発言 DLでももちろん嬉しいのですが、 ぶっちゃけDLだとほとんど利益がないんだ。 おれらみたいにスタジオで徹底的に音楽を追い込むタイプは、 制作費が全部赤字になっちゃう。 CD買ってもらうと、かなり制作費が補えるので、 次の作品が作れるメドが立つんだよね。 CD売れない音楽業界の負の連鎖だ ・・・・・・・・・・・・

    未だにCDを買ってと嘆く音楽業界の末期症状 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    CDの時代に「CD売れても儲からないからレコード買え」と言うようなもんか。/考察が浅いとブコメ付いてるけど、向こうが動かんから先の議論に進めないだけじゃん。
  • リリースの高速化はWebサービス企業にとって最重要である - Kentaro Kuribayashi's blog

    インターネットを眺めていたら、リリースの高速化自体を目的化するのではなく、ビジネス成果によって成否を判断するべきだという主張があったので、思うところを書いておく。起点は他社さんにおける議論だが、そこは問題ではなくて、もし自分の関わるところでそういう議論が起こったら、自社の技術に対してそれなりのポジションにおいて関係する人間としてどのように考えるべきだろうかという視点で述べる。 リリースあるいはリリースの高速化自体を目的化するのではなく、その結果としてのビジネス的成果が大事だということは、マネジメントにとっては当たり前なわけで、いちいちいうまでもないことだろう。そもそも、サービスが圧倒的に成長し続けていれば、リリース頻度 = 成果になるはずだ。現状そうでないのであれば、成長速度が遅いということになる。エンジニア技術を尽くしてリリース速度を向上させたにも関わらずそれが成果に結びつかないとした

    リリースの高速化はWebサービス企業にとって最重要である - Kentaro Kuribayashi's blog
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    通常は速度を優先すると品質が犠牲になるから皆困って…って最後まで見たら宣伝じゃねーか。これはひどい。
  • 「ウチの姫さまがいちばんカワイイ」から学ぶランキング圏外からTOP10に食い込むゲーム運用

    僕が今、1番注目しているアプリはサイバーエージェントの「ウチの姫さまがいちばんカワイイ」です。 このアプリ、最近やたらとランキング上位で見かけると思うのですが、 昨年8月のリリース当初は「あぁ・・・」って感じで、200位台スタートからの圏外へ。しかし諦めなかったのでしょう。12月は100位以内をキープし始めます。 そして、月に数回飛び跳ねるようになり、50位以内に定期的に顔を出すようになってきます。 「ガチャとかで頑張ってるんだろうな」くらいに思ってました。しかし、月末には10位以内に入ってくるタイミングがあり格的に気になり始めます。 5月になっても落ちてこず、更に安定感が増してきています。 と、いうことで、ランキング圏外からどうやってランキング上位常連まで持ってきたのかを研究中です。 ちなみに今、ランク33。SR持ってるんだけどコスト足りなくて入らない。2週間くらいちょいちょいプレイし

    「ウチの姫さまがいちばんカワイイ」から学ぶランキング圏外からTOP10に食い込むゲーム運用
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    リワード広告の出現頻度見てたら答えがわかる。ゲームの中身見ててもわからんよ
  • 「合議制で決まるものにいいものはない」:MAU率75%のニュース閲覧アプリ「SmartNews」が「W杯特集」を追加 - THE BRIDGE

    SmartNewsの冨田さん(左)と中路さん(右) 今年2月時点で300万ダウンロードを突破したことを発表した、ニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」。先日、そんなスマートニュースさんの渋谷のオフィスにお邪魔してきました。 お会いしたのは、マーケティング担当の冨田憲ニさんと、エンジニアの中路紘平さん。サービスのコンセプト、MAU率75%を誇る理由、少数精鋭のチームについて伺ってきました。 前身のクロウズネストがあってこそ、のスマートニュース スマートニュースは、SNS全体で話題になっている情報をピックアップして紹介してくれます。膨大な情報量にお腹いっぱいになることなく、「世の中の話題に簡単にキャッチアップできる」がコンセプト。 現在のスマートニュースの前身は、今も継続して運営されている「Crowsnest(クロウズネスト)」というサービスでした。クロウズネストもスマー

    「合議制で決まるものにいいものはない」:MAU率75%のニュース閲覧アプリ「SmartNews」が「W杯特集」を追加 - THE BRIDGE
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    経験上、合理性を否定する奴にロクな奴はいない。/合議制かよwタイトルミスって修正したのか
  • ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記

    こないだAndroid機体を初期化してアプリインストしなおして、 久々にヤマダ電気の電子書籍アプリを立ち上げたら何だかショップに不穏なメッセージが ↓たぶん、会員で尚かつSIMの入ったモバイル端末でないと見れないと思う http://ebook.mymd.jp/page/index/pageid/901432/index.html …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww Amebaコミックといい、コミックキングといいJマンガといい、こんなんばっかだな。 やっぱし電子書籍は信用できない。 ラインナップは悪くなかったしヤマダのポイントが使えるのがいいかなと思ってたけど ショップが消えて読めなくなるならまだしも、続くのに消えるのはちょっとひどいよ。 サービスの向上が名目なのに、それでユーザーの財産を消すなんて現象を起こし

    ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    これ絶対に許しちゃいかんだろ。これが許されるならもう何でもありで社会が崩壊するよ。取引には信用が必要というビジネスの基本が成り立たない。脳みそ膿んでるんとちゃうか。
  • 確実に成功者になれる性格、それは「良心的であること」だった | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:かなりの確実で成功者になれる性格というものが存在します。それは、良心的であることです。 「良心的であることは、一生を通じて、成功する上で重要となる性格であることが明らかになりつつあります」と、ポール・タフ氏は著書の『How Children Succeed』で書いています。 タフ氏は、良心的であるという点で高い評価を得ている人々は、学校や大学での成績が高く、犯罪に手を出す確率が低く、また結婚生活がより長くなる傾向にあると言います。 良心的な人々は、より長生きするとも言います。喫煙や飲酒の頻度が少ない、という理由からだけではありません。心臓発作を患う頻度が低く、より血圧が低く、アルツハイマー病にかかる確率も低いといいます。 良心的であることはどの職種でも役立つ 良心と成功の関係を調査した研究は、非常に多くあります。 国立精神衛生研究所の調査によると、良心的な男性はより収入が高い傾向

    確実に成功者になれる性格、それは「良心的であること」だった | ライフハッカー・ジャパン
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    確実ではないと確実に言える
  • はてブやってる人って政治家や有名人の発言には興味があるくせに政策とかはたいして興味ないよね

    表題の通りなんだけど。 最近だと集団的自衛権に関するニュースが毎日のように出ているわけで、当然国民としても賛否いろいろ意見を言い合っていいと思うんだけど、はてなブックマークではたいしてブックマークもブコメもつかない。 一方で、政治家とか有名人とかが何か問題があると思えるような発言(失言)をすると途端にブコメでぼっこぼこのホッテントリ入り。 なんか興味が週刊誌・ワイドショー的だよね。

    はてブやってる人って政治家や有名人の発言には興味があるくせに政策とかはたいして興味ないよね
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    は?逆なんだけど
  • 「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」

    ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。すき家のアルバイト店員たちが「肉(29)の日」に合わせて、一斉欠勤のストライキを起こそうとネットで呼びかけている運動だ。 しかし、ゼンショーの非正規社員で構成される「ゼンショーユニオン」が27日、「5月29日、違法なストはやめましょう!」というタイトルでホームページを更新し、ストライキの中止を呼びかけている。 「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります。抗議する内容に正当性があっても、抗議の手段を間違えれば末転倒な結果を導くことになります。どうか、考え直して下さい」「主導者がいないスト」をどう取り締まるのかストライキは憲法28条の「団体行動権」によって認められているものであり、団体(組合)に加入しない人のストライキは「山スト」と呼ばれ、正規の争議行為として認められず

    「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    ストを妨害するユニオンwwwwwwwwwwwジャアアアアアアアップwwwwwwwwww
  • 音楽CDの売り上げを阻害しているたった1つの理由

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 答えはCDにある。 ↓↓↓ この部分が非常にかたい。 これがかたいせいで、無傷でCDを取り出そうとすると非常に苦労する。 今すぐ”アナと雪の女王”のトランスリミックスを聞きたいからCDケースを開けたのに、CDを破壊せずに取り出すという、非常に慎重な作業が求められる。 「CDを破壊させ、もう1枚買わせて、売り上げを伸ばそうという計略か…」とおもったりする。 ところで、ダウンロード販売ならばこんな苦労をしなくてもす

    音楽CDの売り上げを阻害しているたった1つの理由
    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    違うだろ!CDは最初に包んでるビニールを開けるのが難しすぎるからダメなんだよ!俺はそれでCD買わなくなった!
  • ツイッター:「僕だってのこぎりで…」筑波大2年生を逮捕 - 毎日新聞

    aodifaud09
    aodifaud09 2014/05/29
    これで逮捕されて当たり前と思考停止するのもどうかと思うなあ。議論の余地ぐらいあるだろ。これが逮捕ならあれも…ってすぐなっちゃうぞ。