タグ

2016年1月24日のブックマーク (7件)

  • 経済再生相 消費税引き上げへ景気回復急ぐ NHKニュース

    甘利経済再生担当大臣はスイスで開かれていた世界経済フォーラムの年次総会、「ダボス会議」で、来年4月の消費税率の引き上げについて、「それができるような環境を来年4月までに全力でつくる」として、消費税率を引き上げられるよう景気の回復を急ぐ考えを示しました。 この中で甘利大臣は、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、「おととし、消費税を引き上げたときは、消費の下押し圧力は大きく、大変なダメージを受けた。こういう状況下でもう1度、消費税を引き上げるのかという議論はあるが、政府の公式見解はそれができるような環境を来年4月までに全力でつくることだ」と述べ、消費税率の引き上げられるよう景気の回復を急ぐ考えを示しました。 一方、甘利大臣は政府が企業に対して賃上げや投資を求めていることについて、「日は市場経済の国ではないのではないか、との指摘もあるが、経営者のデフレマインドを脱却させるのがいちば

    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    だからこの土人の国に政治は無理だよ。まともな理屈が通じないんだもん。恐ろしい。早く出国したい。少しでも理性のある奴、「他にないから」って理由で自民党に入れてる場合じゃないぞ。
  • 俺の会社がこんなに経営破綻なわけがない

    DevLOVE甲子園2013、「団」スレッド発表内容。 当時は発表後の資料公開は行わない予定でしたが、2年以上経ったしまぁもう時候だろうということで。 ちなみに2016年7月に社名が変わりました。

    俺の会社がこんなに経営破綻なわけがない
    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    こういうヲタ臭いクソスライドはもうウンザリだわ。完全に寒いし頭も悪そうだからこれから作る人はやめた方がいいよ。
  • やる気がないなら帰れ

    これに対する反応が日の没落を表してる。 言ったほうが求めてんのは「イヤです!」→「ダメだ帰れ!」みたいに続いて最後に「次は無いぞ!」っていう流れ。 なのに今の若い奴は「わかりました。帰ります」 そうじゃないでしょ。 こういうのがブラック企業を生むみたいな反論もあると思う。 でもこういう理不尽から逃げると世の中はどんどん弱くなっちまうぞ。

    やる気がないなら帰れ
    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    マジレスするとこんな言葉、大人の口からビジネスの場で出てくる事はあり得ず、もし言われたらドン引くわ。バカは死ね。
  • わが家は地獄に変わった…「太陽光パネルで熱中症」”室温52度” (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「ゆっくり老後を過ごそうと建てたわが家は地獄に変わった」。兵庫県姫路市に住む建設会社役員の男性(65)は訴えた。昨年9月、太陽光パネルの反射光で自宅が照らされて室内が猛烈に暑くなり熱中症にかかったとして、男性は発電施設開発会社「JAG国際エナジー」(東京)に損害賠償とパネル撤去を求めて神戸地裁姫路支部に提訴した。再生可能エネルギーとして普及する太陽光発電をめぐって、何が起きたのか。 姫路市西部。閑静な住宅街の一角に広がる敷地に太陽光パネルが整然と並ぶ。山の間から太陽が顔をのぞかせると、パネルから反射した光が男性の自宅に入り始める。正午過ぎまでゆっくりと光の帯が移動するように光が差し込み、室内の気温が上昇していく。 男性は室内外の6カ所に温度計を設置。毎朝目覚めると、温度計の数値と反射光を写真に収めるのが日課になった。「窓から差す自然の光を浴びて仕事に向かうのが日々の喜びだった。そんな自

    わが家は地獄に変わった…「太陽光パネルで熱中症」”室温52度” (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    予想通りガンダムの話になっててワロタ
  • 顔の大切さは、もっと教育されてもいいと思う。

    顔が無けりゃ、青春は無い。 漫画映画恋愛要素は、顔前提だぞ。 この当たりを教育されてないと、どーも人生設計ミスすることが多いように感じる。 ブサメン、ブスは、平均的にどういう帰途をたどるのか。 イケメン、美女はどういう帰途をたどるのか。 この当たりの教育。 最近は、ブサメンとか、いけてない奴がどうなるかってのを徐々に漫画などが書き出した。 もう少し、普遍的に定義されたほうがいい。 勘違いして、おっさんになるのは、余りにも惨めだ。

    顔の大切さは、もっと教育されてもいいと思う。
    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    主に顔を知らない相手とやりとりしているからどうでもいいわ。直に会える人間なんて一部だからコストかけなくていい。
  • イヤホンの箱ってなんであんなに開けにくいの?

    もう21世紀が始まってしばらく経つというのになんでイヤホンの箱だけあんなに開けるのが不便な作りになってるの? 普通にあけ口がなくて箱ぶっ壊すしかイヤホンを取り出す術がないんだけど? 4Kとかハイレゾとかどうでもいいからまずこの開けにくさをどうにかしろよ。

    イヤホンの箱ってなんであんなに開けにくいの?
    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    開けにくい箱は法律で禁止すべき。
  • ポップコーンは映画に向かない

    映画のお供と言えばポップコーン。俺も今日まではそう思ってたんだよ。 いつもは映画を観る時は必ずポップコーンを買ってたんだけど、 今日はたまたま買いに行く時間がなくて、ポップコーンなしで劇場に入った。 そうしたら、前後左右の人がポップコーンべてたのね。 静かなシーンの多い映画だったってのもあるが、自分がべてないとガサガサ音ってこんなに気になるんだなって思った。 よくよく考えると、何でこんな手を突っ込むとガサガサ言って、 さらに口を閉じて物をべない奴がいると平気でバリバリ音がするようない物が 映画館の定番スナックとして売られてるんだろう。 映画館業界はもっと鑑賞の邪魔にならないようなスナックを開発して欲しい次第。 まあ、今日の上映回には5mぐらい離れてても分かるようなアンモニア臭を放つおっさんがいて 個人的にはそっちの方がキツかったけども。

    ポップコーンは映画に向かない
    aodifaud09
    aodifaud09 2016/01/24
    映画館は映画に向かない。画面がでかい事で面白さ変わるか???