タグ

議論に関するaoi0808のブックマーク (3)

  • 議論を尽くすのは難しい - レジデント初期研修用資料

    意見の対立を解決するための手段として、合議というやりかたはどこか危うい。 意見の対立があったところで、リーダーに対立した誰かが「じゃあ私は別の場所に行きます」といえる状況ならばまだしも、外の環境から閉じた場所で発生した意見の対立は、合議によらない、むしろなるべく理不尽なやりかたで解決することを心がけないといけないのだと思う。 合議は難しい インターネットで寄付を募ることで立ち上げられた地方紙である「大槌みらい新聞」が、3万5000円をきっかけに瓦解しかけている という記事を読んだ。 リンク先では、メンバーの意見が対立したきっかけから、最終的に歩み寄る余地のない対立に至った会議のログが閲覧できるけれど、意見の対立を解消するための手段として、合議はそもそも難しいよなと思う。 体育会の昔、会議室ではお互いに正論をぶつけあい、トイレ休憩で各大学の主将がトイレに集い、会議の落とし所は、結局トイレで決

    aoi0808
    aoi0808 2013/05/29
    「しかたねぇな」が通じる距離感があるとスムーズに動くよね
  • うん、ゆとり世代は得をしている。 : ハチナナハチハチ

    ハチナナハチハチ サンジューがきみにやってくる。世代(87、88)きっかけウェブマガジン。あたりまえを、おもしろおかしく 過去記事でも「ゆとり教育当に失敗だったのか?」「87年に生まれまして。」でゆとり世代にいくらか触れてきました。87世代から下は、生活の中でゆとりゆとりと言われ続けているわけです。 ゆとり世代のひとは「ゆとりだなぁ」と上の世代、先輩方から言われてどう感じるのでしょうか。悔しく感じるのか、ムッとするのか、アハハと笑い飛ばすのか、人それぞれでしょう。 ぼくは「ゆとり世代」のフレームワークのなかで見られることは、得じゃあないかと感じてます。細かい定義は議論し始めるととんねもないので、文で扱う「ゆとり世代」はあえて87/88年の狭い世代とさせていただきます。 --ゆとり世代はどん底から這い上がるだけ 世代の真只中にいるぼくが言うのも変ですが、ゆとり世代の面倒を見ないといけな

    うん、ゆとり世代は得をしている。 : ハチナナハチハチ
    aoi0808
    aoi0808 2013/05/29
    折角失敗できる機会を与えられたんだからそのチャンスは逃さず"使おう"
  • 上手に批判が言えるようになる4つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    相手に考えさせるような生産的な批判をするのは、思っている以上に難しいものです。認知科学者であり、作家であり、哲学者でもあるDaniel Dennettさんが、上手に批判が言えるようになる4つのルールを教えてくれました。トイレットペーパーの減りが早すぎる件にしろ、真面目な政治についての話にしろ、相手と意見が対立して議論が白熱している時は、第一に相手を尊重する気持ちを持たなければなりません。Dennettさんは、建設的な結論にたどり着くために、議論をうまい風刺や批判に変えてくれる4つのルールを守った方がいいと言っています。 「私の立場を分かってくれてありがとう」と相手が言うくらい、相手の立場をよりハッキリと明確に公平に見直そうとしてみる 賛成できる点をあげてみる(一般的な問題や幅広く合意されているものではない場合は特に) 相手から学んだことを言ってみる それからやっと、反論や批判的な言葉を言っ

    上手に批判が言えるようになる4つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    aoi0808
    aoi0808 2013/05/28
    「私の立場を分かってくれてありがとう」 賛成できる点をあげてみる 相手から学んだことを言ってみる それからやっと、反論や批判的な言葉を言ってもよいとする
  • 1