タグ

2019年1月28日のブックマーク (10件)

  • Prott - Prototyping tool for Web iOS Android apps

    コードを書かずに、物のようなアプリを再現できる 簡単3ステップで、動くプロトタイプをすぐに作成できます。Web・iOS・Androidはもちろん、カスタムサイズでもお作りいただけます。 プロトタイプ作成機能 ワイヤーフレーム機能

    Prott - Prototyping tool for Web iOS Android apps
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
    プロトタイピング
  • アプリのUIデザイナーとして働き始める時に覚えておくと便利な用語(基本編) | DevelopersIO

    こんにちは。2016年もあと3週間を切り、迫る年の瀬にしんみりとしている宮嶋です。 クリスマス?知らない子ですね……。 はじめに 私がUIデザイナーになって5ヶ月、iOSとAndroidどちらの作業をしていてもよく出てきた用語の中でも 覚えておくと周りとの認識の共有がスムーズになるかな?と思うことについて書いていきます。 用語集 UI ユーザーインターフェース(User Interface) 機器やシステムと利用者間で情報をやり取りするための仕組み。 ここではよくアプリやWEBの画面構成として使われている……ような気がします。 UX ユーザーエクスペリエンス(User Experience) ユーザー体験とも言います。システムやサービスを利用したことにより、利用者が受ける影響を 動作や感情、知覚など様々な面から予期したものであったり、実際に利用者が体験したことであったり、定義が広いです。

    アプリのUIデザイナーとして働き始める時に覚えておくと便利な用語(基本編) | DevelopersIO
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
  • デザインの参考に!モバイルアプリUIのギャラリーサイト13個まとめ | 日本VTR実験室

    どうもこんにちはJBです。 アプリデザインの引き出しを増やす手っ取り早い方法として、ギャラリーサイトを眺めたり…なんてことがあると思います。そんなわけで、今回はモバイルアプリのギャラリーサイトを集めてみました。 ギャラリーサイト一覧 普段から色々なタイプのUIを見ておけば、いざという時「このコンセプト・機能ならあんな感じかな?」みたいな目安が付けやすいです。パクっちゃダメですけど。 あまり日のアプリのギャラリーがないもんで、英語のアプリばかりですが…。それでは行ってみましょう! Inspired UI iPhoneiPadAndroidと切り替えられて便利なギャラリー。 Inspired UI Mobile Design Inspiration モバイルUIのコンセプトなどを集めたTumblrページです。GIFアニメーションなんかもあって楽しいですね。 Mobile Design I

  • ¿How to become a better UX/UI designer?

    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
    I believe that design exists to solve problems and that it is possible to find a balance between the functional and the aesthetic.[design][UX]
  • 知って便利に!CSSグリッドを使ってフォームデザインを簡単にする方法

    コーポレートサイトをはじめとして、様々なWebサイトに、フォームはなくてはならないものです。しかし、デザイナーにとって、フォームのレイアウトはどちらかといえば*「手間」*に感じるのではないでしょうか。 フォームデザインは、未だにTABLEレイアウトを使ったり、場合によってはFloat、もう少し先駆的なデザイナーならFlexboxを使っているケースが多いようです。しかしながら、CSSグリッドによるデザイン手法はWebデザインの定着となりつつあるので、フォームのレイアウトもCSSグリッドを使う手法が主流になるでしょう。 そこで今回は、CSSグリッドを使ってフォームデザインを簡単にする方法をご紹介します。 厄介なセルの入れ替えも、CSSグリッドを使えば比較的簡単に行うことができます。ぜひ、その考え方や方法について確認してみましょう。 フォームのレイアウトで生じる問題点 アンケートや問い合わせなど

    知って便利に!CSSグリッドを使ってフォームデザインを簡単にする方法
  • LINE Social Plugins

    Click here if your browser does not automatically redirect you...

    LINE Social Plugins
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
    LINEでシェア
  • ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]

    運営しているホームページやWebサイトで、OGP設定は行っていますか? OGPとは「Open Graph protocol」の略称。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。SNSでの拡散を通じて多くの人に記事をみてもらうためには必須の設定といえます。 そこで今回は、最新のFacebookの仕様に準ずるOGPの設定や確認方法、注意点などを紹介します。 OGPとは OGPとはOpen Graph Protcolの略称で、FacebookやTwitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。 上の赤枠のように表示を目立たせることが可能で、URLだけの場

    ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]
  • 「SEO」とは(おさらい編)

    今さらですけど、「SEOってどんなもの?」 っていうおさらい的な記事を書いてみます。 一部の業者さんによってSEOへの認識は まったく違うものになってしまい、頭の良い 人まで勘違いするようになってしまいました。 残念な事です。 というわけで、おさらい。SEOとは何か、について簡単に。とくに釣られたわけではないでs SEOとはSEOはサーチエンジン最適化の略称です。現在はもうGoogleが主流なのでGoogleに最適化するのがSEO、という認識で大体あってます。勿論、人が使う検索エンジンは他にも沢山ありますが。 では、「最適化」とはどういったものを指すのでしょうか、という話なんですが、まぁ最適化する為の施工なので、 ユーザーにとって有益でないコンテンツを表示させないようにするクローラーにsitemapを送信してインデックスするのを助けてあげるURLの変更等で、適切なリダイレクト処理を行うそも

    「SEO」とは(おさらい編)
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
    meta name fragment
  • OGP設定の正しい方法とは?確認の仕方と注意点

    自社サイトの情報やコンテンツを、TwitterなどのSNSで拡散してもらうときに、重要となるのがOGP設定です。 OGPとは、SNSのタイムライン上でURLがシェアされたときに、記事のタイトルやサムネイルが表示されるものです。サイトにユーザーを誘導するうえで大きな役割を果たし、正しく設定されていないと、「見栄えがよくない」「表示されない」などのトラブルが発生します。 今回はOGPの設定方法や確認方法などをご紹介します。 OGPの設定方法 OGPの設定方法はSNSによって共通している部分と異なる部分があります。今回はFacebookとTwitterを例に挙げてご説明します。 共通の設定 OGPの設定例 例えば「全米が注目!世界最高額スーパーボウル広告の実態と2018年放送のCM11選」のOGPを設定する際のコードは次の通りです。 <meta property="og:locale" c

    OGP設定の正しい方法とは?確認の仕方と注意点
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/01/28
  • 東南アジアで活躍し始める日本人エンジニア - その1|Takuya Tejima

    昨年2018年にエンジニア事務所の運営を進めていく過程で、東南アジア現地で事業をされている経営者の方々や、現地に移住されたエンジニアの方々とお会いする機会が多かったです。 この記事では企業側・エンジニア側、色々な方とお話しして感じた「海外拠点の企業の変化」と、「エンジニアの変化」について2部構成でまとめます。(なお、以下の内容は11月に日経新聞社様の社内イベントで登壇した内容とほぼ同じです。) 今回の登壇の話をまとめると以下の2点です。 ・東南アジア進出日系企業側の変化として、日エンジニアの採用が加速してきている ・エンジニア側の変化として、海外に飛び出すエンジニアが増えてきている 具体的に企業側・エンジニア側両面から感じた近年の変化について紹介します。今回の記事その1では企業側の変化についてです。その2ではエンジニア側の変化について書きます。 東南アジア進出日系企業側の変化として、日

    東南アジアで活躍し始める日本人エンジニア - その1|Takuya Tejima