タグ

colorとwebデザインに関するaoiasabaのブックマーク (6)

  • 色のみじん切り

    ようこそ 色のみじん切りへ。 いろんな色見を用意しています。 サイトの配色の参考にしてもらえればさいわい、 ただ眺めて楽しむもよし、 色の勉強のお供にするもよしです。 お好きなようにお使いあれ。 ※各ページでJavaScriptを使用しています。 216色色見 カラーチップの色見 コード表示の色見

  • TalkNote第6回開催について | TalkNote(トークノート)という名の勉強会Vol.6

    藤田 淳子(ふじた じゅんこ) 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ セッションの紹介 もはやウェブサイトは、「つくる」だけにとどまらず、サービスや商品のもつ価値を「つたえる」メディアとなりました。 お客様が求めていることは何か、お客様が価値を認めること・ものは何か、さらに、まだ気付かれていないニーズに応える何らかの「価値」を、どのように伝えればよいのでしょうか。 情報設計担当(インフォメーションアーキテクト)として自社サイトやサービスの制作・運営に携わりながら、「情報設計」はお客様の求めるこうした「価値」を、最適な形でつたえるための「しくみづくり」ではないか、と考えるに至りました。 この「しくみづくり」としての情報設計が、ウェブサイト制作フローにおいて、また、お客様に対して、どのような意義をもつのか、実例を挙げながらお話します。 プロフィール ウェブ制作会社にてコーダー・デザ

  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • Color Match, HTML color code, match website colors, color scheme

    Hypergurl Games Web Design vs. Web Creation Anybody not in the website industry could be forgiven for thinking that web design and web creation are the same things. This blog will enlighten readers on the essential differences between the two aspects of building a website. Exciting articles will focus on how web design focuses on the user experience and how the site looks. Whereas web creation is

    aoiasaba
    aoiasaba 2010/04/15
    配色をフォトショとイラレに持ってくる
  • ちょびリッチ.com

    © iTunes K.K. All rights reserved. ※「nanaco(ナナコ)」と「nanacoギフト」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。 ※「nanacoギフト」は、株式会社セブン・カードサービスとの発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトサービスです。 ※「WAONポイントID」は、イオンリテール株式会社との発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトです。 ※「WAON(ワオン)」は、イオン株式会社の登録商標です。 ※「Ponta」は、株式会社ロイヤリティ マーケティングの登録商標です。 ※「Pontaポイント コード」は、株式会社ロイヤリティ マーケティングとの発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行するサービスです。

  • ポイコ

  • 1