タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (23)

  • USBメモリーのファイルシステムにこだわる、機能重視ならNTFSだが落とし穴も

    USBメモリーやSDカードといったリムーバブルメディアでファイルシステムをNTFSにすると、情報ファイルの更新など書き込み作業が増える。フラッシュメモリーの特性上、書き込み回数が増えれば寿命は短くなる。しかし、NTFSだと使える機能が増えるのも事実だ。長所と短所を理解したうえで使うならありだ(図1)。 図1 USBメモリーのファイルシステムをNTFSに変更すると、アイドル時に読み書きが増える。フラッシュメモリーの特性を考えると良くない。ただし、利用できる機能は増える リムーバブルメディアのフォーマット時のファイルシステムは、FAT32、exFAT、NTFSの3種類から選べる。その違いは図2の表の通り。4GB超のファイルを扱えるのは、exFATとNTFSで、今使うならこの2択だ。exFATは、パソコン以外にもHDDレコーダーやテレビなど、ほかの多くの家電でも読み書きできる。一方で、NTFSは

    USBメモリーのファイルシステムにこだわる、機能重視ならNTFSだが落とし穴も
    aoiasaba
    aoiasaba 2023/06/09
    外付けHDD
  • 読まなきゃ損!10人以上の異能エンジニアの素顔と本音を一挙に紹介

    私は月に1回のペースで「異能エンジニアの肖像」という連載を日経 xTECHに掲載している。優れた能力を持つエンジニアにインタビューし、現在の仕事やこれまでの人生でどのように技術に関わってきたかを紹介するものだ。 これまで、この連載は有料読者向けのコンテンツとして公開してきた。それだけの価値があるインタビューだとは自負しているが、どうしても読者は限られてしまう。 より広い読者に読んでもらうために、この連載の記事を無料で公開したいと筆者は思っていた。このほど編集部の方針により、日経 xTECHの無料登録会員であれば、過去の記事を含め無料で読めるようになった。これを機会に、ぜひ幅広い読者に読んでほしいと思っている。 昨日と日の2回でインタビューを掲載しているIdein 代表取締役/CEOの中村晃一さんを含め、この連載ではこれまで14人のエンジニアの方のインタビューを掲載してきた。いずれも素晴ら

    読まなきゃ損!10人以上の異能エンジニアの素顔と本音を一挙に紹介
  • エースが腹を立てやる気を失う、プロジェクトマネジャーの言動

    デジタルトランスフォーメーション(DX)のような難しいプロジェクトは、人材を育成する格好の場。ただし、やり方を間違えるとエース級の人材さえ潰してしまう。そんなリスクの回避策とは。 デジタルトランスフォーメーション(DX)のような変革プロジェクトは、メンバーとして参加するエース級人材を次のリーダーとして育成する格好の場になる。だが、そうできずに、リーダー候補であるエースを潰してしまうプロジェクトが少なくない。例えば、上から目線での指示ばかりが得意な管理職がプロジェクトリーダーを務め、普段の仕事と同じ感覚で管理するというケースだ。ルーティンワークの経験が長い管理職に多い。 ルーティンワークの管理職とプロジェクトのリーダーでは、求められる役割や取るべき言動が全く異なる。ルーティンワークで優秀な管理職ほど、実はプロジェクト仕事とは相性が悪い。ルーティンワークの管理職は「仕事には正解があって、それ

    エースが腹を立てやる気を失う、プロジェクトマネジャーの言動
  • さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)

    感情認識エンジンを搭載し一世を風靡したヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」。法人モデルの販売が4年目を迎えた今、レンタル契約の更改を予定する企業が15%にとどまる事実が日経 xTECHの調査で明らかになった。 Pepperの開発と販売を手がけるソフトバンクロボティクスは2014年9月からデベロッパー版の、2015年6月から一般販売モデル(個人向け)の提供をそれぞれ開始した。2015年10月からは法人向けの申し込み受け付けを開始。法人向けの契約期間は36カ月(3年)が基である。2015年10月中にPepperを受け取った企業は今月末で契約期間満了となる計算だ。 ソフトバンクロボティクスによれば2000社以上がPepperを導入している(2018年7月時点)。初の契約更改を迎えるPepperを導入企業はどう評価しているのか。日経 xTECHは2018年8月から10月にかけて、Peppe

    さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)
    aoiasaba
    aoiasaba 2018/10/16
    Pepperくんって結局何に使うんだろ。接客?
  • [特報]“IHヒーターで治す”舗装を日本へ、會澤高圧コンクリートが導入

    IHヒーターと同じ原理で加熱するだけで、損傷したアスファルト舗装が健全な状態に戻る――。そんな自己治癒型のアスファルト舗装の技術が、今後1、2年のうちに日で実装されそうだ。 會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市)は、オランダのデルフト工科大学から生まれた舗装技術を持つベンチャー企業エピオンと、2018年6月末にフランチャイズ契約を締結。エピオンが持つ自己治癒型のアスファルト舗装の技術を日で展開する法人を、會澤高圧コンクリートが単独で設立し、国内の事情に合わせた技術改良などを加えたうえで導入を進める計画だ。

    [特報]“IHヒーターで治す”舗装を日本へ、會澤高圧コンクリートが導入
  • 老いを実感する年齢、シニアSE調査で判明した事実

    日経 xTECHは2018年6月6日から20日にかけて、45歳以上のITエンジニアを対象に「中高年(シニア)SEのリアルに関するアンケート」を実施した。質問項目は仕事への満足度や能力の衰え、加齢への実感など。合計647件の回答を得た。回答を頂いた皆様に厚く御礼を申し上げたい。特集では、アンケートに寄せられた回答結果を基に、シニアSEの実態を報告する。 人間の自然な老化現象として、老眼や集中力の低下といった能力の変化が起こる。老化をシニアSEはどう捉えているのか。シニアSEへのアンケートで「あなたは加齢による能力変化(老い)を受け入れていると思いますか」と聞いたところ、23.6%が「そう思う」、50.4%が「どちらかといえばそう思う」と回答した。7割以上のシニアSEは自身の老いと向き合って受け入れている。

    老いを実感する年齢、シニアSE調査で判明した事実
    aoiasaba
    aoiasaba 2018/07/10
    45ってまだ若そうだけどなー
  • 女性の部下に「できません」と言われた時、あなたはどうする?

    「世の中の男性管理職に、声を大にして言いたいことがあるんですよ」。ある企業でIT部門を統括する女性役員に取材したときのことだ。ひょんなことから男性と女性の仕事に対する考え方の違いに話題が移った。 その女性役員はこう切り出した。「部下に難しい仕事を与えようとするとき、男性よりも女性のほうが『私にはできません』とか『やり切る自信がありません』と言うことが多いんですよ」。部下を持ったことがない私は、「そういうものですか」と相づちを打った。 重要なのはその後だった。女性役員はこう続けた。「すると、男性の上司は女性部下の『できません』という言葉を受けて、困難な仕事をアサインしなくなることがあるんです。でもね、それは大きな間違い。私の経験上、男性の言う『できません』と女性が発する『できません』は想定している困難さのレベルが違うことが多いと思います」。 女性役員によれば、女性が仕事について「できます」と

    女性の部下に「できません」と言われた時、あなたはどうする?
    aoiasaba
    aoiasaba 2018/03/08
    これは私も思う。女性の方が慎重で、男性の問題点は、ギリギリまでできないことがわからない場合だ・・
  • 忙しくてもできる、40代技術者のスキルアップ術

    技術のスペシャリストになる、デジタルビジネスのリード役に転身する、出世して管理職になる―。どういったキャリアパスを目指すにせよ、最新動向にアンテナを張り、必要な知識を身に付けるスキルアップは欠かせない。 40代になると過去の経験で無難に仕事を回せるし、仕事を通じた学びもある。これで十分と思いたくなるが「仕事で担当しない範囲の勉強をしなくなると、世の中の変化から取り残される」。DXCテクノロジーの吉田栄信グローバルビジネスサービス営業統括 チーフテクノロジストは自戒を込めてこう話す。 かつて、吉田チーフテクノロジストは、仕事で担当する範囲のスキルアップだけで満足していた。金融系の大規模プロジェクトが多く、そこで活躍ができているとの自負もあった。しかし、新たに立ち上げたデータ分析システムの開発プロジェクトを率いた際に「ユーザーからの技術的な質問に答えられない」という苦い経験をした。プロジェクト

    忙しくてもできる、40代技術者のスキルアップ術
  • 40代技術者の転職、できる人とできない人の差

    40代技術者を欲しがる企業は年々増えている」。35歳から49歳のミドル層を対象にした転職サイト「ミドルの転職」を統括する、エン・ジャパンの天野博文人財プラットフォーム事業部 事業部長はこう明かす。ミドルの転職に掲載された求人数は、2014年12月を100%とすると、2017年12月は253%。3年間で約2.5倍に増えた。 IT業界を担当する転職コンサルタントである同社の笠原亮一人材紹介事業部 首都圏CP第三Div キャリアパートナーは「以前に比べると、40代での転職が特別ではなくなった」と話す。企業がミドル層を採用するのは、2000年代まではハイスキル人材を獲得するためだった。「転職者の年齢が高いなら、自社にいない人材でなければならない、という感覚があった」(同)。 これが2010年代に潮目が変わった。「自社にいる技術者と同レベルのスキルであれば、年齢を問わず採用したいという企業が増え

    40代技術者の転職、できる人とできない人の差
  • 挫折をバネに挑戦、40代技術者の実体験

    40代IT技術者はさまざまな経験を蓄積している。若手時代に仕事や研修を通じて学んだ知識も豊富だ。過去の貯金だけでも、目の前の仕事はこなせる。そのため、挑戦への姿勢を失ってしまう技術者も多い。しかし、デジタルビジネスを担う技術者になったりするには、挑戦的な仕事への姿勢が欠かせない。 とはいえ、挑戦を大げさに考える必要はない。小さな挑戦を繰り返していると、結果として生き残りに有利なポジションを獲得できるものだ。挫折をバネに挑戦した2人の40代技術者の実体験から、挑戦を継続する仕事への姿勢を学ぼう。 社内公募で新しい仕事に挑戦 TISの梅谷 麗戦略技術センター 主任は、技術者としてのキャリアが途絶えた経験を持つ。新卒で日タイムシェア(現TIS)に入社した同氏は、IT技術者を天職と感じた。「出世は速い方だったし、IT技術者の仕事は向いているという実感があった」(同)。 32歳のとき、出産で状況が

    挫折をバネに挑戦、40代技術者の実体験
  • システム開発トラブルで訴訟が頻発、失敗の5大要因

    連載では、システム開発の具体的なトラブルを紹介しながら、失敗の原因と対策を明らかにする。今回は、システム開発トラブルの類型と、主な失敗の要因を説明する。特に「業務知識の不足」「パッケージの認識不足」は大失敗につながる。 開発したシステムにバグが頻発する、利用部門が新システムを受け入れない、開発費が当初予算を大幅に超過した、納期遅れを繰り返した―― 。業務システム開発の現場では、失敗やトラブルが後を絶たない。 深刻なケースでは、システムを発注したユーザー企業と、受注したITベンダーの間で訴訟に発展することもある。ひとたび訴訟になれば、双方が膨大なリソースを無駄に消費する。そこに勝者はいない。 どうすれば、システム開発のトラブルや失敗を未然に防ぐことができるのか。連載では、システム開発の典型的なトラブル事例をひもときながら、失敗の原因と回避策を解説する。 第1回はその前座として、システム開

    システム開発トラブルで訴訟が頻発、失敗の5大要因
  • 技術を軽視するIT業界には萌えられない

    “こんなシリーズを書いておいて何ですが、僕は日IT産業に明るい見通しを持てていません”――。 「萌えるSE残酷物語」がコンセプトのライトノベル『なれる!SE』(アスキー・メディアワークス発行)が2017年8月、16巻目にしてシリーズ編完結を迎えた。ITproでもたびたび採り上げており、ご存じの方も多いだろう。 『なれる!SE』は新人エンジニアの桜坂工兵が個性豊かな上司や顧客に囲まれて成長する物語だ。16巻で工兵は引き続きエンジニアの道を進むか、経営に近い道を歩むか、判断を迫られる。2年目SEの工兵がどのような決断を下したかは是非編を読んで確かめてほしい。 最初に紹介した文章は、16巻の筆者あとがき冒頭から引用したものだ。元SEである筆者の夏海公司氏はあとがきで「新しいものをつくる」「面倒なことを便利にする」ことができるエンジニアへのあこがれを明かす一方で、日のSEを巡る状況につい

    技術を軽視するIT業界には萌えられない
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
    aoiasaba
    aoiasaba 2010/02/23
    お勉強用。非常に優秀
  • 第33回 ActionScriptでXMLデータを自由に検索・抽出してみよう

    ActionScriptでXML形式のファイルを読み込んで利用する際に,ぜひ知っておきたいのが「XPathAPIクラス」です。XPathAPIクラスを利用することで,目的のデータに簡単にアクセスできるようになります。 XMLファイルのデータを抽出 図1はXMLデータの中から,指定したものだけを抽出して表示するムービーです。このムービーで読み込んでいるXMLファイルは,図2のようなファイルです。 図1:XMLデータを抽出するムービー(クリックするとムービーを表示します) (サンプル・ファイルのダウンロードはこちら) 図2:読み込んでいるXMLファイル(クリックすると拡大表示します) このようにXMLファイルから指定したデータを取り出したい場合には,「XPathAPIクラス」が便利です。 XPath式を使って目的のデータを指定する 図3は前回も読み込み用に使用したXMLファイルです。このXML

    第33回 ActionScriptでXMLデータを自由に検索・抽出してみよう
  • フワフワのLinux搭載情報端末「chumby」の日本語対応モデルが登場,ジークスが予約受付を開始

    Linuxを搭載する小型情報端末「chumby」(写真1)の日語対応モデルが登場する。国内正規代理店であるジークスは2008年9月3日,chumbyの予約受付を開始した。価格は税込2万9400円。 chumbyは,インターネットからダウンロードしてそのまま利用できるソフト「ウィジェット」を実行する専用機である。米Chumby Industries社が開発した。動画鑑賞や目覚まし時計,メーラーなどの機能を備えるウィジェットが600種以上も公開されており,いずれも無償で利用できる(写真2)。 chumbyの体はフワフワしており,握ると柔らかい(写真3)。内部には,体の傾きや動きを検知するモーション・センサーを搭載する。体を傾けたり握ったりすると,それに応じて画面表示が変化する。タッチ・パネル付きの3.5インチ液晶モニターを備えており,画面を手で触れて各種設定を行う。 今回ジークスが販売

    フワフワのLinux搭載情報端末「chumby」の日本語対応モデルが登場,ジークスが予約受付を開始
  • エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro

    Webプログラムを手がける企業であっても,必ずしもWebデザイナが存在しているとは限りません。プログラマが自分でデザインを適用しなくちゃならないことも少なくありません。 技術者の人と会話をすると「僕にはデザインのセンスがなくてね」という自嘲的な発言をよく耳にします。しかし,Webデザインにセンスは必ずしも不可欠ではありません。ちょっとしたポイントを学習することで,誰にでもしっかりデザインされたページが作れます。HTMLCSSによる実装を通して,デザインの基礎を学んでいきましょう。 第1回 Webデザインに必要なのはちょっとした知識と訓練 第2回 Webデザインの基礎はHTMLの構造にあり 第3回 文書を装飾するのはCSSの役目 第4回 Webデザインの基を学ぶための環境について 第5回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その1) 第6回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その2)

    エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro
  • 第2回 特定の要素(タグ)を削除したい

    今回は、要素(タグ)や特定のコードを削除することをテーマにご紹介します。 シチュエーション: 任されたサイトは、90年代後半に作られたテーブルレイアウトのサイト。ある意味、テキストだけ書き出して、再度コーディングした方が早いともいえますが、テキスト内にはリンクが設定されている箇所がたくさんあり、できれば使い回したい。それにしても要らないコードがたくさんある。これを検索/置換技を駆使して料理していきましょう。 ■まずはリンク画像の「border="0"」を削除 Dreamweaverでは、画像に対してリンクを設定すると、自動的に「border="0"」が付加されます。しかし画像周囲のボーダーを消すためにはCSSで一行「img { border: none; }」と書いておく方法もとれます。そうすればサイト内に記述されている「border="0"」を根こそぎ削除できるので、かなりのソースが節約

    第2回 特定の要素(タグ)を削除したい
    aoiasaba
    aoiasaba 2008/07/18
    これいいわ~
  • 第23回 一見ヒマな“予備兵力”を確保せよ 管理職は悪者になる勇気を持て

    筆者が銀行のシステム部門で2~3年の経験を積み,ようやく一人前の仕事がこなせるようになったころ,同じチームのメンバーの仕事振りを見ていて不思議に思ったことがある。12~13人程度の小さなチームだったが,大きな案件を抱えて皆大忙しだったにもかかわらず,なぜか暇そうにしているメンバーが2人いたのだ。しかも,2人とも超のつくベテランSEだった。 ほかのメンバーが毎日深夜まで残業しているのに,この2人はほぼ毎日,定時に帰宅していた。筆者は納得がいかなかったので,チームを統括する課長に「なぜあの人たちに,もっと仕事を割り振らないのか」と聞いたことがある。すると課長はニヤリと笑ってこう言った。「彼らは予備兵力なんだよ」。 課長が言うには,現在のプロジェクトに,チーム全員のマンパワーを100%使ってしまったら,“突発的な事態”が発生したときに身動きがとれなくなる。だから“平時”には80%のマンパワーしか

    第23回 一見ヒマな“予備兵力”を確保せよ 管理職は悪者になる勇気を持て
  • モニターの輝度を適切に下げると目の疲労度が低下,作業効率も上昇,ナナオの調査から

    モニターの輝度を適切な値まで下げて使用すると,作業後の目の疲労度が低下する——。ナナオが行った長時間のパソコン作業による眼精疲労に関する調査で,こんな結果が出た。パソコンの使用時間の増加に加え,液晶モニターの高輝度化もパソコン作業による眼精疲労の要因になっていると仮定し,独自の調査を行ったもの。モニター輝度の変更,作業中に休憩やVDT指導を加えた場合など,モニターの使用条件を変えた3つの場合を設定し,目の疲労度を測る実験を行った。なお,同社の液晶モニターの輝度は,7年前と比べて1.7倍になっているという。 目の疲労度の測定には,ものがはっきり見える一番近い距離(調節近点距離)を用いた。一般に目が疲れると,ピント調節力の低下により,調節近点距離が遠くなるためである。1日のパソコンの作業前と作業後の調節近点距離の延長率を疲労度の尺度とした。調査におけるパソコンの作業には,同社の液晶モニター「F

    モニターの輝度を適切に下げると目の疲労度が低下,作業効率も上昇,ナナオの調査から