タグ

コミュニケーションに関するaoiro_moonのブックマーク (7)

  • こんな感じの友人がいるんだがちょっと苦手だ

    その友人をAとしよう。 数人で会話しているときに、たとえばテレビの話をしていたとする。 B「このまえ新しくテレビ買ってさ」 C「へーどんなん?」 B「○○機能がついてて、△△インチ」 A「ふーん。俺は大きさ求めてないからいらないな」 ・・・ なんというか、普通の雑談に「自分にとってどうであるか」を必ず挟んでくる感じ。 これをやられると、お前にとってどうだかとか聞いてねえよという気分になる。 「あーそうなんだ」とかいって雑談できないのだろうか。 周囲にそんな感じの人いない?

    こんな感じの友人がいるんだがちょっと苦手だ
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2014/06/02
    Aの答えも「じゃあ何を求めてるの?」と会話を広げる要素になりうる気がするけど、そういうもんでもないのかな。コミュニケーションむずい
  • 知っていて損はないディレクターとしての「話し方」基本ルール

    社会人になった時点で、ある程度の敬語やら丁寧語やらの講習・勉強は済ましているのがほとんどだと思いますが、「話し方」「伝え方」まではあまり意識して使えていない方が多いように感じます。(過去の自分も含めて) なので今回はWebディレクターという職域を任された場合に発生する口頭でのコミュニケーションにおいて、何をどうすると内容が人に伝わりやすいのか?をまとめてみました。 どういった時に口頭でのコミュニケーションが必要になるのか Webディレクターとして仕事をする上で、「口で言って物事を伝える」という場は実はそんなに多くはありません。が、その少ない機会というのがすごく重要な場合ばかりなので、どんな場所で必要になるのか?をまずは書いておきます。 代表的なパターン(対外部) ・クライアントに対し提案、交渉を行う時 ・要望やクレームに対する回答を返す場合 ・成果など、何かを報告する時 代表的なパターン(

    知っていて損はないディレクターとしての「話し方」基本ルール
  • 「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック

    うるさい人、むかつく相手、横柄な人を黙らせ、うざい言葉を上手に返す、むかつく上司に言い返す、そんな時に使えるテクニック集である。 合気道からヒントを得たというこのは、相手に対して攻撃したりケンカしたりする方法を教えるのではない。 相手の悪意を巧みに利用して相手と喧嘩にならず、自分も気分をスッキリさせてしまう方法を教えてくれる。 今日このエントリーでは、このの中から僕が特に面白いと思ったテクニックを9つ抽出した。 もし興味を持たれたら、是非書を手に取って、残りのテクニックも身につけてみて欲しい。 さっそく紹介しよう。 1. 傾聴で相手の懐に飛び込む 混雑した電車の中で酔っ払った労働者風の男性が周囲に悪態をついていた。 周りの人たちは迷惑そうに席を立ったり、車両を移動したり。 酔っ払いは誰彼構わず絡み、大声で怒りをぶちまけ続けた。 その時、一人の老人が酔っ払いに近づいていった。 酔っ払い

    「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック
  • 【会話の法則】最低限この3つ守ってれば、性格イケメン余裕 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年05月21日 【会話の法則】最低限この3つ守ってれば、性格イケメン余裕 Tweet 0コメント |2011年05月21日 00:00|コミュニケーション|Editタグ :会話相槌 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305802822/「お前らってすぐ会話を打ち切ろうとするよね。少しは話を膨らませたり相手を楽しませようとしろよ」ニュース速報板45 :(福岡県):11/05/19 20:06 ID:BMxgILPe0 ■相手の言うことをくり返す 「相手の言葉尻や話した単語などを繰り返すと“話を聞いている”という印象を与えることができます」という意見です。 話の途中、つい集中力が切れてしまい話題についていけなくなったときにも使えそうですね。 つまり「相手の言葉尻や話した単語などを繰り返すと“話を聞いている”という印象を与えることが

    【会話の法則】最低限この3つ守ってれば、性格イケメン余裕 : ライフハックちゃんねる弐式
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2011/05/26
    最近会話についていろいろ考えるわ。こういうの読むと、会話って意識的にしないとうまくできなものなのかなーって思う。
  • 「Yes/No」形式の問いかけで、ウソをシンプルに見抜くコツ | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「Yes/No」形式の問いかけで、ウソをシンプルに見抜くコツ | ライフハッカー・ジャパン
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2010/12/11
    「相手にあえて「逃げ場」を与えることも、ときには必要なやさしさ」ってことは、この方法でとことん追い詰めることもできる、と考えられるのかな。
  • 感情をおさえるところから始めよう、伝わるクレームの書き方 | ライフハッカー・ジャパン

    会社によって、対応が良かったり、悪かったりは少なからずあります。ひどく不愉快な思いをさせられたら、何かしらの抗議はしたいものですが、度胸もいりますし、感情的になるのでは、あまり意味がありません。そこで今回は、良いクレーム文書の書き方を、ご紹介します。 文句やクレームを書くのは、実は感謝の手紙を書くのと似ています。ただ、悪いところを指摘するように心がけるだけです。「Mint」には、感謝の手紙の良い例(英文)が掲載されていますが、クレームを書くときにも参考になる点があります。しかし、文句を言う会社に対して、怒りと改善してほしい気持ちの両方を伝えなければいけないぶん、クレームのほうが若干難しいです。 ■クレームは誰に送ればいい? クレームを送る際、具体的に誰に送るべきなのか、わからないことのほうが多いと思います。ひとまず、コンタクトのページやメールアドレスを探して、適切と思われるものに送りましょ

    感情をおさえるところから始めよう、伝わるクレームの書き方 | ライフハッカー・ジャパン
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2010/11/13
    感情的になるだけでは伝えたいことを伝えきれないことは多いからなぁ。
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
  • 1