タグ

2010年2月9日のブックマーク (25件)

  • なんだこの自販機wwwwwwwwwwwwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/07(日) 12:48:35.24 ID:uZMlpED40 知らねーよこんなのwwwwwwwwww 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/07(日) 12:49:45.04 ID:f7K8GaUV0 なんぞこれwwwwwwww 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/07(日) 13:18:55.94 ID:lnm7O4ix0 ______ | ||⊂⊃⊂⊃|| | || ロロロロロロ || がしゃーん | || ・ ・・・ ・・ || | || ロロロロロロ || | || Coca Θ.|| がしゃーん | ||口口口□|| |ミ||====||  ̄ ̄ ̄ ̄ 自動販売機だよ 自動で販売してくれる凄いやつだよ 9 名前:以下、名無しにかわりま

    なんだこの自販機wwwwwwwwwwwwww
  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

  • 「龍馬伝」と「竜馬がゆく」の違いを考察してみる - エキサイトニュース

    大河ドラマ「龍馬伝」が人気を博している。 坂龍馬を取り上げた小説で有名なものに、司馬遼太郎作の「竜馬がゆく」がある。 筆者の知り合いの司馬遼太郎マニアによると、「龍馬伝」と「竜馬がゆく」の2作品には、「龍馬」と「竜馬」という名前の違いだけでなく、結構、相違点があるらしい。どこがどう違うのか、聞いてみた。 知人がまず指摘したのが、「平井加尾」の存在。ドラマでは広末涼子が演じる龍馬の幼なじみとして物語にも大きく関わってくるが、「竜馬がゆく」においてはこのような人物は登場しない。代わりといっては何だが、小説では竜馬の初恋相手として、「福岡のお田鶴様」という、土佐藩に仕える家老の娘が登場するらしい。加尾とお田鶴様とは別人物だが、お田鶴様は平井加尾をモデルとして司馬氏が想像した架空の人物であるという噂もあるのだとか。 うーん、ややこしい。ちなみに平井加尾は実在の人物であるとされており、高知市山手町

    「龍馬伝」と「竜馬がゆく」の違いを考察してみる - エキサイトニュース
  • 19歳大学生がネットで月70万稼ぐのは悪いこと?で激論 | web R25

    ※この画像はスクリーンショットです">最近では、週刊誌上で「ネットでの副収入の稼ぎ方」などが特集されることも多い。それだけにこの質問は多くのユーザーの関心を集めたようだ ※この画像はスクリーンショットです 質問サイト「教えて!goo」に「19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?」という質問が投稿され、ブログやソーシャルブックマークなどで話題になっている。 質問者の学生は、大学2年生にして4つのサイトを運営。1日に3時間ほどをサイトの更新に費やし、毎日10万人ほどの読者に情報を提供しているのだそうだ。その広告収入で月に70万円を稼いでいるという学生は、学費も自身の収入から捻出しているとのこと。しかし、両親からは「楽して金を稼ごうなんて考え方が腐ってる」「まともな金銭感覚がなくなって人生終わるぞ」などと反対されているのだという。 たとえ同じ労働時間でも、アルバイトで生計を

  • デニーズの試食会に行ってきました

    デニーズの試会に行ってきました 2010-02-05-4 [EventReport][FoodDrink][Restaurant] デニーズの試会にお誘い頂きました。 ありがとうございます。 場所はセブン&アイのオフィスにあるテストキッチン。 最初に全体の感想から。 「ちゃんと作ってるんだ」というのが驚きです。 どれもおいしいし、コストパフォーマンスを考えると素晴らしすぎ。 今までファミリーレストランをあなどっていました。 某ファミレスチェーンはコスト削減のために調理場には包丁がなかったりしてますが、デニーズはそんなことはなく、「安い」よりも「ちゃんとしっかり」の路線だということです。 例えば、野菜はセンターで小分けして各店舗に届けられた後キッチンで包丁で切られます。 これはセンターから店舗に届けられるときのパッケージ。 もちろんケースバイケースで手間のかかるカボチャなどはセンターであ

    デニーズの試食会に行ってきました
  • search4search.net - このウェブサイトは販売用です! - search4search リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • お年寄りがネットを使えないのは何故か

    通ってる病院に先日行ったら「予約システム稼働開始しました!」みたいなビラが配られていた。 ようやくネットで予約できるようになったのかと思って見てみたら、電話をかけて「日時を入力してください ピッ」みたいに流れてくる音声に従って入力するシステムだった。今時それはないわ。そうまでしてネットを使いたくないのか。 患者の多くが老人でありネットを使えないことを考慮したのかと思うが、そもそもそれってなんでなの?PC買う金ぐらい有り余るほど持ってるよね。どうしてなのかずっと考えているけど納得のいく理由がわからない。頭悪い人ばかりってこともないだろうし。年を取るとぜんぜんものが覚えられなくなるのか?ということは俺も年取ったら、その頃出ているデバイスは使えないってことだろうか。自分がそうなるとはイマイチ想像できないんだが。それとも世代的にPCやネットに興味を持たず、単に興味がないから覚えられないだけだろうか

    お年寄りがネットを使えないのは何故か
  • 合法DJ Ustreamと楽曲著作権についての包括契約

    昨夜の合法DJ Ustreamに付随して議論されていた@kentarotakahashさんと@xxkae_uchxxさんの議論。

    合法DJ Ustreamと楽曲著作権についての包括契約
  • Androidでチラシが見れる「折り込みチラシビューアー」

    Androidマーケットにて「折り込みチラシビューアー」で検索をかけるとヒットします。 起動画面はこんな感じ。 画面をタップすると地域と業種と並び順を設定する画面が表示されます。 地域は全国を設定することができます。区や市までしか指定できないのが残念。 業種の指定では取得するチラシのカテゴリを10個まで選択することができます。 並び順の指定は新着順とエリア順を選択できます。 「検索開始」をタップするとチラシが一覧表示されます。 チラシのサムネイルをタップすると、チラシがブラウザ上で表示されます。 また、「地図」をタップすると、店の所在地をGoogleマップで表示することができます。 アプリ起動時に画面をタップするのがちょっと無駄かなと思いますが、アプリの動作はサクサクでかなり快適です。 3000Viewerで新聞を読んで、折り込みチラシビューアーでチラシを閲覧すれば新聞をとる必要なくなりま

    Androidでチラシが見れる「折り込みチラシビューアー」
  • 自分で書いた文字をフォントデータ化してくれるサービス「祐筆」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    テクノアドバンスは、指定の用紙に小筆で書いた文字を、筆文字フォントとして作成するフォント作成サービス「祐筆」を開始した。 同サービスは、指定されたA4用紙に一文字につき2センチ角、36文字を小筆で書いて同社に郵送すると、約2週間で書いた文字がフォント化され、CDとして郵送されてくるというサービス。CDからフォントをインストールすれば、ワープロソフトをはじめ、年賀状ソフトなどでも筆文字が表示され、印刷することができる。 「祐筆」使用例 オプションタイプとして、文字枠を4センチ角から10センチ角まで選ぶことも可能。 収録文字は、半角英数字・半角記号・全角英数字・記号・ひらがな・カタカナ・JIS第一水準漢字からJIS第三水準の漢字までで、記入された文字のみをフォントデータとして収録。対応OSは、Windows 2000/XP/Vista/7、MacOS8.6から9.2.2/OSX10.0以降。価

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    aoiro_moon
    aoiro_moon 2010/02/09
    「どうせこれからも頭に『i』がつく商品を出すのだろうから、片っ端から『i』が付く言葉を商標登録すればいい」
  • 私のメインはEchofon Pro。その理由を探る。

    私のTwitterアプリの変遷は、フォロアー数と共に変わってきてます。1500名を超えるフォロアーだった時にはTimelineを追える訳もなく、List中心の生活を送っていて、表示が優れているTwitBird Proの選択肢しかありませんでした。 しかしここ最近、思いきってフォロアーの数を減らしたんです…。すみません。 結果、再び色々なTwitterアプリを楽しめる状況になりました。で、先入観を捨て、ひと通り使ってみた結果、現在のメインは…。なんと「Echofon Pro」に落ち着いてます。今日は何故この結果になったのか自分でも腹落ちさせたいんで、理由を考えてみます。 比較したのは、Twittelator Pro、Tweetie 2、Tweetings、SimplyTweet、TweetMe、TwitBird Pro、Echofon Proの7アプリ。TweetMe以外は有料…。投資しすぎ

    私のメインはEchofon Pro。その理由を探る。
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • 話題の「foursquare」をdocomoケータイで利用可能な「ケータイでfoursquare」 | [M] mbdb

    フリーランスのモバイルウェブディレクターがウェブやモバイルの話題を独自の視点で紹介田口さんがIDEA*IDEAで取り上げたことで、俄然一部の新しもの好きの間で利用されるようになった「foursquare」というサービス。 Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ これをdocomoのケータイのみになりますが、日のケータイからでも利用可能にした「ケータイでfoursquare」というものが出ていました。 「foursquare」の詳細については、先ほどの田口さんの記事を参照いただくとして、ざっくり言うと、海外発のGPSを使った位置ゲーといったサービスなんですが、仮に日で遊ぼうと思うと、iPhoneなどを始めとした特定端末のみが対応しているものなので、フルに遊

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Twitterによる監視社会の到来 - 2010-02-09 - Hagex-day.info

    山手線の車内でラーメンべている女性を、あるTwitterユーザーが撮影&投稿したことで話題をよんでいる。 事の発端は以下のツイートと投稿され写真 あまりにも話題になったためか、日午前10時ごろにツイートは非公開となった。 投稿された写真。アップされている写真には目線やモザイクは入っていない。ここに投稿されていたが現在は削除済み(ちなみこの女性はべた後のゴミを座席の下に押し込んでいたとのこと)。 「電車内でラーメンべるなんてマナー違反。晒されても悪い」「確かにマナーは悪いが、勝手に盗撮する方がもっと悪い」と議論が起こっている。 携帯・iPhone+Twitterを使えば、手軽に社会的な制裁を加えることができる。 例えば、電車内で携帯電話を使って大声で話している人やヘッドホンから大量に音を漏らして音楽を聴いている人がいるとする。 声をかけて注意するのはリスキーだが、彼らを撮影してネ

    Twitterによる監視社会の到来 - 2010-02-09 - Hagex-day.info
  • 続・つぶやいて、何が面白い――Twitterをブックマークサービスとして使う意味

    続・つぶやいて、何が面白い――Twitterをブックマークサービスとして使う意味:最強フレームワーカーへの道 面倒くさがり屋のわたしは、Webブラウザのブックマーク機能をうまく使いこなせたことがない。しかし、Twitterを使い始めてからというもの、これが快適なブックマークサービスであるということに気付いた。 前回の連載「つぶやいて、何が面白い――ブログが書けない40代男性が、いまTwitterを始めたわけ」では、面倒くさがり屋のわたしがなぜTwitterを始めたのか、そして何が面白くて続けているのか、という話をした。 今回は、Twitterがブックマークサービスとして有効である理由と、その実践方法についてご紹介したい。 元来、面倒くさがり屋のわたしは、Webブラウザのブックマーク機能をうまく使いこなせたことがない。「物事を整理している時間があったら、仕事していたほうがマシ」というタイプな

    続・つぶやいて、何が面白い――Twitterをブックマークサービスとして使う意味
  • ケチャップ史上「革命的商品」と目される新タイプの包装「DIP&SQUEEZE」 : ガベージニュース

    今では誰もが気軽に使えるようになった、西洋風の調味料の一つ「ケチャップ」。昔はソース全体を指した言葉だったそうだが、ハインツ社が19世紀後半に瓶詰めトマトケチャップを発売して世に広めてから、「ケチャップ」=「トマトケチャップ」となったそうだ。日では20世紀に入ってから販売が始まり、普及したのは太平洋戦争後とのこと。その「ケチャップの元祖」ともいえるハインツ社が先日発売をはじめた、ケチャップの包装「DIP&SQUEEZE」が大きな話題を呼んでいる。単純にして明快なアイディアで便利さを提供することに成功しているこのパッケージ、ハインツ社自身「ケチャップのこれからの10年の歴史を切り開く、革命的な商品」とうたっているくらいのシロモノだ(【プレスリリース】、【トリガー記事:Toxel.com】)。 冷蔵庫に収めて何度となく使う瓶詰・チューブ詰めのケチャップではなく、ファストフードやお弁当などで使

    ケチャップ史上「革命的商品」と目される新タイプの包装「DIP&SQUEEZE」 : ガベージニュース
  • 引越のテクニック:アルファルファモザイク

    ■編集元:生活全般板より「【引っ越し】引越のテクニック14【就職・転勤】」 1 おさかなくわえた名無しさん :2008/01/08(火) 20:14:45 ID:x37PtVYj 引越しに関しての質問をしたり、経験談を語るスレです。 引越し費用の相場の相談は、多分誰かが教えてくれます。 でも、質問する前にテンプレくらいは見たほうが良いかもしれませんよ~。

  • 意外に使える:Google Shortcuts | ライフハッカー・ジャパン

    Google Shortcuts」は、Firefoxのアドオンで、お気に入りのGoogleサービスのショートカットをツールバーに表示するだけのシンプル機能なんですが、侮るなかれ、意外にも手放すことが出来ないアドオンです。 設定もシンプルで、設定画面でツールバーに表示したいサービスのアイコンをチックするだけ、後は、ツールバーのアイコンをクリックするれば、サービスにアクセスできます。 続きは、以下で。 同じような事は、ブックマークツールバーで実現出来るのですが、私(傍島)の場合、ブックマークツールバーには、Googleサービス以外で頻繁にアクセスするサイトのリンク、頻繁にアクセスするGoogleサービスは、Google Shortcutsを使って、ショートカットをツールバーに表示する使い分けをしています。 最初は、ブックマークツールバーのスペースを確保したくて、Google Shortcut

    意外に使える:Google Shortcuts | ライフハッカー・ジャパン
  • ドラえもんiPhoneアプリ、3日間で累計100万ダウンロードを突破

    ヤフーは2月8日、映画ドラえもん30周年を記念して2月1日に公開した「ドラえもんiPhone/iPod touchアプリケーション」が3日間で累計100万ダウンロードを突破したことを発表した。2月6日までに254万8138件ダウンロードされたという。 ドラえもんiPhone/iPod touchアプリケーションは、ゲームやツール、コミックなど計16個が提供されている。各アプリケーションの詳細は以下のとおり。 (1)「ドラ電卓」:ドラえもんカラーのボタンで計算できる (2)「ドラバッテリー」:ドラえもんがバッテリー残量を教えてくれる (3)「ドラ時計」:ドラえもんと映画のキャラのデジタル時計 (4)「ドラキッチンタイマー」:3分、5分、10分間の設定が可能なキッチンタイマー (5)「ドラじゃんけん」:ドラえもんとじゃんけんができるゲーム (6)〜(16)「コミック」:てんとう虫コミックス「ド

    ドラえもんiPhoneアプリ、3日間で累計100万ダウンロードを突破
  • 「Evernote」CEOインタビューに見る日本のユーザ像 - ネタフル

    2009年10月にフィル・リービン氏が来日し、会会にお声掛け頂きました。その際にも、日からのユーザがアメリカに次ぐ多さだという話をお聞きしました。 そのため、日語版のローカライズにも、かなり力が入っていたようです。 ▼「EvernoteCEOと会して日語化の話を聞いた! ▼Evernote語ローカライズは2010年第2四半期! ▼Evernote、画像の日語認識デモに成功! ということで、日語版ローカライズが着々と進む「EvernoteCEOインタビューで、日のユーザ像が興味深かったのでご紹介です。 エバーノートのユーザーは毎日約8000人のペースで増えているが、このうち実に1200人程度を日からのユーザーが占めている。エバーノートはまだ完全には日語化していないにもかかわらず、これだけのユーザーを抱えており、ユーザーコミュニティも活発だ。 ワールドワイドのユーザ

    「Evernote」CEOインタビューに見る日本のユーザ像 - ネタフル
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
  • EvernoteとTumblrの使い分け | 朝のこない夜はない

    最近、ウェブで気になった情報をクリップしておきたい時に、TumblrとEvernoteの二つを使うようになりました。でも、僕は以前「超整理法」のエントリーでも書いたように「ポケット一つの原則」というのが好きで、入れ物は一つ!という妙なこだわりを持っています。入れ物を二つ使ってたらわけわかんなくなっていつか破綻する…そんな心配をしてました。実際、情報を整理する上で、いつもいろいろ手を出しすぎて情報が分散して、どこに行ったかわからなくなることばかりで…。だから、TumblrとEvernoteもどちらか一つに絞りたいなと考えるようになりました。     でも…、どちらも便利なんですよね。どちらも捨てがたい…。 そんな時にこんなEvernoteの使い方についてのエントリーを発見しました。 Anyway, back to PC troubleshooting. During my second at