2019年5月20日のブックマーク (10件)

  • 二子玉川は『人生が正しくない人お断り』感がすごい?「少なくとも見た感じ多様性がゼロに近い」「ドラマのセットとエキストラみたい」

    田舎から上京してきて初めてニコタマ行ったときは自分は田舎の畑の土で汚れている…感がすごかったです(駅付近とかやたらキレイだったから…)

    二子玉川は『人生が正しくない人お断り』感がすごい?「少なくとも見た感じ多様性がゼロに近い」「ドラマのセットとエキストラみたい」
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 2019/05/20
    自分が子供の頃とは随分と「変わったんだね」という感じか。
  • 【佐藤優の世界裏舞台】ブラック企業の見分け方(1/2ページ)

    毎年、この時期になると若い人たちから転職相談を受ける。「私が働いている会社はブラック企業だと思うのです。早く転職しないと潰されてしまいます」という相談が一番多い。そういう相談に対して筆者は、「ブラック企業なのか、教育が厳しい会社なのかは、社会に出たばかりのあなたにはわからないよ。ただしブラック企業の見分け方はある」と言って、筆者の考えを伝える。 自分が知っている会社の先輩を、入社5年目、10年目というように5年刻みで30年目までノートに書き出してみる。その上で、尊敬できる人がいるかどうか、よく考えてみる。尊敬できる人が1人もいない場合には、その企業や役所がブラックであるか、自分がその職場の文化に全く合わないので転職を考えた方がいい。1人だけでも尊敬できる先輩がいれば、その人をロールモデルにして頑張ることを勧める。 厚生労働省のHPによると、平成27年3月卒業の新卒就職者の1年以内の離職率

    【佐藤優の世界裏舞台】ブラック企業の見分け方(1/2ページ)
  • 【佐藤優の世界裏舞台】研究不正と良心(1/2ページ)

    筆者は、今とても悩んでいる。キリスト教では、すべての人が罪から免れることができないと説く。罪が形になると悪になる。このことを再認識せざるを得ない事態に筆者は直面している。学校法人東洋英和女学院(東京)の院長で同学院大教授の深井智朗(ともあき)氏(54)の著作に不正が指摘されていた問題で、同大学の調査委員会は10日、複数の捏造や盗用を認定したと発表した。同日付で同学院は深井氏を懲戒解雇した。 〈深井氏は調査委に「不正ではなく過失だ」との趣旨の説明をしたというが、記者会見した調査委員長の佐藤智美(ともみ)・同大副学長は「研究者倫理に欠け、不正への認識が甘い」と指摘。増渕稔・学院理事長は「院長の要職にある者の不正行為で誠に申し訳ない」と謝罪した。 調査によると、深井氏はドイツ宗教思想史を専攻。平成24年の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」(岩波書店)で、神学者「カール・レーフラー」の論文「今

    【佐藤優の世界裏舞台】研究不正と良心(1/2ページ)
  • 就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。

    就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。 こんにちは。熊谷と申します。 突然ですが、皆さんは、就活シーンにおいて何か「漠然とした疑問」を感じることはありますか?僕はあります。 僕が感じている違和感は、平たく言ってしまうと、「企業と就活生の関係性」についてです。 一部の優秀な人間を除き、就活生というのは企業に採用されるために異様なほどペコペコしているように見えるのです。 「就活生」よりも「企業」が偉いという前提があるかのように、採用過程が進んでいる。 企業に採用してもらうために必死で自分をアピールし、でっちあげの夢を語り、御社が第一志望ですと涙ながらに訴える就活生。 一方、企業の人事はそれを偉そうに聞き、「それでは結果は後日お伝えします。」と謎の上から目線。 何か、企業側に全ての権利があるかのような物言いではありませんか。 だいたい、「採用」

    就活生がベントレーに乗ったチンピラなら社長に圧迫面接を仕掛けることも可能なのか?検証した。
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 2019/05/20
    器の大きい社長さんだ
  • 車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳

    車が暴走して親子を跳ねた、バスが歩行者を跳ねた、幼稚園児を跳ねた、踏み間違えて突っ込んだ、そんな痛ましい事故が日々おきて悲しい気持ちになる。 そしてつくづく思うのは車の運転とは難しいということだ。 都内に住んでるとびっくりするくらい車に乗る機会がない。免許こそもっているが乗る機会がほとんどない。たまにレンタカーのるけど、あまりにも乗らなすぎてわからないことある。 誰かが言っていたけれど、東京都内は移動の概念が時間に変わった、都市だと言っていたけれどそうだと思う。僕ももう10年近く東京に住んでいてここから渋谷まで何キロ、東京まで何キロって言われてもわからないけれど、ここから渋谷までは電車で40分という時間はわかるので距離が時間の概念に変わっている。渋谷まで何キロって言われると全然距離感がわからない。 そして何より車の運転は楽しくない。スマホ触れない、寝れない、お酒飲めない、事故リスクもある。

    車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 2019/05/20
    自分の感覚を世の中全体の正義とする典型例かと。 「クルマの運転もロクにできないの、ダッサ」と言ってるのと大して変わらない。
  • 見城 徹 on Twitter: "僕のツイートはこれにて終了します。"

    僕のツイートはこれにて終了します。

    見城 徹 on Twitter: "僕のツイートはこれにて終了します。"
  • いい歳してトランプゲーム、恥ずかしくない?

    最近夫がなんか趣味の教室に行きたいと言い出した。 聞けば前々から上司や得意先の人に誘われており、興味を持ったそうだ。 さぞ高尚な趣味なんでしょうと詳細を聞いたら、その教室のチラシを渡された。 書いてあったのはトランプと横文字の名前。え、トランプ? 手品か何かだと思い、不器用だからやめときなさいと止めたがどうにも違うらしい。 なんでもトランプゲームの一種だそうで(名前はなんとかブリッジ?みたいな感じで長ったらしかった)…… それならポーカーみたいな賭け事では?と、おっかない思いが頭をよぎる。 でも夫は、そんなんじゃない、もっと知的な娯楽なんだと反発。 そうはいっても、トランプにできることなんてたかが知れている。 息子が友達と遊んでいた、大富豪やババ抜きと同列なんでしょう? それをまあ、大の大人がむざむざ教室なんかに通って習うなんて!! トランプじゃないにしろ、なんちゃら王とかなんちゃらバトル

    いい歳してトランプゲーム、恥ずかしくない?
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 2019/05/20
    ネタ……だよね? (じゃなかったら立派なモラハラ)
  • Gmailで受信したショッピング履歴のデータ、リスト化されていたことが判明し騒動に【やじうまWatch】

    Gmailで受信したショッピング履歴のデータ、リスト化されていたことが判明し騒動に【やじうまWatch】
  • 「それ、何の役に立つの?」と言われたら - kobeniの日記

    40代の女性が、最近チェロを習い始めたら、どうせこの歳で始めてプロになれるわけでもないのに、「何の役に立つの?」と言われた。というツイートを見ました。なんとなく、人ごとではないと感じました。というのも私は40歳になった去年の秋から、全く未経験の習い事を始めたからです。また三年くらい前から、小学校の時以来の絵を描き始めて、特に学校には行っていませんが、今も飽きずに描いてます。趣味があまり長続きしない私にしては珍しいです。 絵については、最初は自分のブログに挿し絵を入れられたらいいな、だからデジタル絵を始めよう。というのが動機でした。自分の絵が大したことないのは、さすがに大人なのでわかるし、今も特に絵でお金を儲けようとは思っていません。ただ、平日仕事で使う脳みそが、分析だったり仕事自体のフローを描くことだったり、ロジックで進めることが多い中で、どうも絵で使う脳みそはぜんぜん違うところらしく、休

    「それ、何の役に立つの?」と言われたら - kobeniの日記
  • 池にぎっしりと9600万個の黒ボールが浮かぶ科学的理由とは

    ロサンゼルス衝撃的なため池が存在している。 なんとそこには「9600万個もの黒いボール」が浮かんでおり、水面はほとんど見えない。 池にボールを注ぐ映像もまた衝撃的。 ちなみにこのボール池の上で船を動かそうとすると、「ピーナツバターの上を走っているかのよう」とのこと。そりゃそうだ。 さて、ここからが題だ。 なぜこのため池は、膨大な数の黒いボールに覆われているのだろうか? その答えは、ため池に潜む「ブロマイド」と呼ばれる化合物にある。 ブロマイドはため池に注入された海水から流入する。ただブロマイド自体は無害であり、取り除くことも非常に難しい。 しかし水がオゾンによって消毒されると、ブロマイドは「ブロメート(臭素酸塩)」へと姿を変える。そしてこの臭素酸塩は発がん性物質とされているものだ。 そのため政府は、2000年ごろに臭素酸塩の規制に乗り出した。これによって消毒のプロセスにオゾンを用いる施設

    池にぎっしりと9600万個の黒ボールが浮かぶ科学的理由とは