タグ

技術に関するaokirozinのブックマーク (4)

  • 東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。 東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。 この企業の名は「SCHAFT(シャフト)」。実は、2013年末に開かれた、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、知る人ぞ知る世界的な注目企業なのである。 11年末から、東大助教であった中西雄飛氏と浦田氏がヒト型ロボットの商業化に向け、ベ

    東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題
    aokirozin
    aokirozin 2014/01/23
    "中国や韓国はそこから何を学べるのかと必死になっている中で、日本はこの10年間、シリコンバレーから何も学んでいない"
  • 【ビジネスの裏側】なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱”(1/4ページ) - MSN産経west

    東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日でも世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日のお家芸といえるロボット分野の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正) ■SF顔負けの技術さえ…難しい■ 「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」 ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「

    【ビジネスの裏側】なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱”(1/4ページ) - MSN産経west
    aokirozin
    aokirozin 2014/01/05
    "日本は失敗を過度に恐れるあまり、実績のある" 以下略
  • 人体特許: 狙われる遺伝子情報 (PHPサイエンス・ワールド新書 75) by 五十嵐享平 - 基本読書

    特許の中でもとりわけ人体の遺伝子とか、治療法における特許について焦点をあてた一冊。特許がなければ、苦労して、コストをかけて新しい物を発明してもあっという間にパクられて利益がなくなってしまう。そんな状態になったら発明のハードルは上がる。モチベーションは下がる。かといって何もかもを特許に認定してしまえば、広く敷衍すべき技術や手法が独占的状況下におかれてしまう。特許とは常にこういったジレンマの中、微妙な線を引き続けるものであるが人間の遺伝子となるとそれがまた一段と難しい問題をはらんできて──と遺伝子特許における多様な事例を紹介していく一冊。 別に何らかの結論を導き出すようなではない事例集ではあるが、特許の世界や意外と進んでいる遺伝子と病気の発動率の関係の話などが面白い。どろどろしているのと割り切れないところをなんとか割りきってみせようとする特許設定時の独特な葛藤がも読み応えがある。またはじめて

    人体特許: 狙われる遺伝子情報 (PHPサイエンス・ワールド新書 75) by 五十嵐享平 - 基本読書
    aokirozin
    aokirozin 2013/12/29
    "問題となっているのは遺伝子それ自体に特許が認められていることについてだ"
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    SASB シュミッツユーリット ディレクター「投資家への開示、命はSASB」 ESG情報開示の枠組み「SASB」を採用する企業が2018年から増えている。SASBは投資家が望む情報の開示を企業に促す。

    aokirozin
    aokirozin 2012/10/06
    "MALSは、船底から送風機で吹き出した空気が細かい気泡になり、船底を空気のカーペットのように覆い、航行時の船体と水の摩擦抵抗を軽減する仕組み" こういう環境って逆に付着生物がくっつきやすそうな気がする
  • 1