タグ

2013年5月20日のブックマーク (3件)

  • ロッテリアの『ラーメンバーガー』は過去最悪の商品 / 麺屋武蔵もロッテリアも客も得しない安易な企画バーガー | ロケットニュース24

    美味しいものはできるだけ多くの人たちに伝え、その感動を味わってほしい。だからこそ、グルメ記事を書く際、過剰な表現にも思える文章で美味しさを伝えようと必死になることもある。もちろん体験に嘘はつかない。 ・近年まれにみる「誰も得しない料理」 しかし、べたはいいが、お世辞にも美味しいとはいえない料理も存在する。そういう料理はスルーして紹介しないのがベストなのだが、さすがにこれはスルーできなかった。ロッテリアの『ラーメンバーガー』である。近年まれにみる「誰も得しない料理」であると断言できる。このひどさを黙認(黙殺)したらそれこそ罪だ。 ・『ラーメンバーガー』とはどんなバーガーか? バンズ(パン)にやや圧縮された焦げつき麺がサンドされており、角煮のようなチャーシューがゴロッと入っている。簡単にいえばパンでラーメンの麺をはさんだものである。やっていることは焼きそばパンが近い。 ・麺が持つ「独特の

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/05/20
    うちの近所のパン屋にとんこつラーメンバーガーという創作パンがあって、とんこつベースのタレにからめた麺とチャーシューが挟まれていて、焼きそばパンの亜種として美味かった。
  • なぜ、女の子は飛田新地で働くのか?元遊郭経営者が語る飛田の現在【スカウトマン・杉坂圭介×社会学者・開沼博】

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 対談 漂白される社会 売春島、偽装結婚ホームレスギャル、シェアハウスと貧困ビジネス…好奇の眼差しばか

    なぜ、女の子は飛田新地で働くのか?元遊郭経営者が語る飛田の現在【スカウトマン・杉坂圭介×社会学者・開沼博】
    aomeyuki
    aomeyuki 2013/05/20
    グレイゾーンを如何に有効なものとして守るかって事。それには嘘も方便とか、見て見ぬ振りとか色んな知恵を使うべきなのに、僕の意見は本音だから!とか、建前なんてダメ!みたいなお子様が騒いじゃ元も子もない。
  • ガラケーに似たスマホ 各社が相次ぎ投入 NHKニュース

    スマートフォンより従来の携帯電話のほうが通話やメールなどは使いやすいという声も根強いことから、携帯電話各社は従来の端末と同じような操作で通話できるスマートフォンを相次いで投入しています。 NTTドコモは、画面のデザインをあえて従来の携帯電話に近づけ、電話やメールなどの基的な機能を大きく表示するスマートフォンを来月から発売します。 この端末は、着信や発信の履歴もワンタッチで表示できるようになっていて、従来の携帯電話を使い慣れた人でも、違和感なく使えるように工夫されています。 ドコモの担当者は「操作性の違いからスマートフォンへの切り替えをためらう人でも使いやすいように開発した」と話しています。 KDDIも従来の携帯電話と似た感覚で操作できるスマートフォンを近く発売するほか、ソフトバンクモバイルは、高齢者でも簡単に操作できるよう工夫したスマートフォンを今月発売しました。 携帯電話各社は従来の携

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/05/20
    これってiOSとAndroidとのUI設計上の思想の違いもあるのかな。iPhoneならガラケーっぽい擬装はそう意識しなくても既に備わってるし。