タグ

2019年10月30日のブックマーク (8件)

  • AirPods Pro、自然すぎて最早「耳」、やばい耳:超自然なノイズキャンセリングの実力

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    AirPods Pro、自然すぎて最早「耳」、やばい耳:超自然なノイズキャンセリングの実力
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    イヤリングはハイライトの箱と同じ意味。
  • 「過度に性的」献血ポスターめぐり論争 日赤のねらいは:朝日新聞デジタル

    赤十字社がキャンペーンに起用した漫画の女性キャラクターをめぐり、論争が起きている。「性的でふさわしくない」「表現の自由だ」。何が問題なのか。 東京・新宿駅近くの献血ルーム。入り口にはキャンペーン…

    「過度に性的」献血ポスターめぐり論争 日赤のねらいは:朝日新聞デジタル
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
  • オタクがHIGH&LOW THE WORSTにハマった話

    もうタイトルそのままの話である。 どこにも吐き出せる場所がないのでここに書く。 ※前提として、私はハイローシリーズのファンではない。初めて触れただけのにわかである。多々間違ってる部分があったとしても、お手柔らかにお願いしたい… さて。私は根っからの隠キャである。学生時代はカースト下位で、休み時間には教室の隅でオタク仲間とお絵描きしていたタイプの人間だ。 E○ILEみたいな眩しい音楽を聴いていたのはどちらかと言えばカースト上位のグループだった。休み時間はファッション誌片手に化粧を直しながら、カレシと携帯で連絡を取り合うような。そういう我々とは違う人種の為のカルチャーなのだと思い込んでいた。 社会人になってからもやはり偏見は拭えず、たまにテレビSNS等で宣伝を見掛ける事はあっても、きっと自分には一生関係のないジャンルだろうなとスルーしていた。音楽映画も、である。 …その筈だった。 そう、こ

    オタクがHIGH&LOW THE WORSTにハマった話
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    ハイローシリーズは本当にオタク層を上手く巻き込んでいるよなあ。でも実際に観ればわかるけど、マガジンやジャンプの正統派少年漫画の世界をハイレベルなアクション描写でやっているので、ハマらない訳がない。
  • 未婚ひとり親も国民年金免除へ | NHKニュース

    未婚のひとり親で所得が低い人の国民年金の保険料の支払いを、厚生労働省が全額免除する方向で調整していることが分かりました。 ただ、未婚のひとり親は、対象となっていないことから、同様の対応を求める意見が出ていました。 このため、厚生労働省は未婚の場合も配偶者と死別した場合などと同様に、所得が低い人は保険料を全額免除する方向で調整することになりました。 一方、公的年金の保険料の納付記録を管理するため、加入者に交付している年金手帳について、厚生労働省は記録の電子データ化が進んだとして廃止を検討しています。 厚生労働省は、これらの案を30日開かれる社会保障審議会の年金部会に示し、年内に結論を得ることにしています。

    未婚ひとり親も国民年金免除へ | NHKニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    こういう風に揃えるのは良い事。だけど免除は申請がいる上に将来の給付額が減る。だから給付抑制策とも言える。更に免除の無い保険料未納は債務なので、手続きをしないと最悪差押。
  • 実質賃金指数の下落が止まらず 厚労省・毎月勤労統計調査|労働新聞 ニュース|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 厚生労働省が、このほど発表した令和元年8月の毎月勤労統計調査(速報)によると、今年に入ってから全月において実質賃金指数が下落し続けている。 名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出する実質賃金指数は、平成30年11~12月時点では1%前後上昇していた。 しかし、今年に入ってからは、1~8月まで全月で下落。最も下落したのが、3月で-1.9%、次いで7月の-1.7%であった。8月の速報値でも-0.6%となっている。 実質賃金指数の下落に影響を及ぼしているのが、消費者物価とパート以外の一般労働者の賃金。名目賃金指数も同じく下落傾向にあるため、わずかな消費者物価の上昇であっても、労働者の購買力にダメージを与えているのが実情。

    実質賃金指数の下落が止まらず 厚労省・毎月勤労統計調査|労働新聞 ニュース|労働新聞社
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    景気は気からという言葉があるそうだが、日本政府とかは、悪くない!と思えば悪くないという事らしい。
  • の続き

    下着の広告って性的じゃないの少し脇道にそれて、下着の広告について考える。街に下着の広告があったとして、下着メーカーは、単に下着の魅力を伝えたいだけで、性的な消費のためにポスターを掲示するわけではない。しかし一方で、下着の広告を性的であると受け取る人間は存在するし、客観的に見れば非常に露出度の高い表現である。 赤十字がヴィクトリアシークレットとコラボレーションを行い、下着姿の女性が献血を呼びかけるポスターを作ることはあるだろうか。あまり無さそうに思われる。下着姿の女性を下着の広告から切り離した場合、それは過度に性的な存在になると感じる人が多いのではないだろうか。逆説的に、下着姿というものは人の意志に関わらず来は性的であり、下着の宣伝という文脈でのみ、その性的さが阻却される、とも言える。どうやら、現在の日においては、下着の宣伝においては、性的な要素の含有は問題ない、という社会通念上の合意

    の続き
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    男性が女性下着の広告にドッキリするのは、男性にしかわからないコードを読み取るからで、そこで問題になるのがそのコードが意図的に男性にむけて発信されたか否か。単に肌色率の問題ではないでしょう。
  • スタイリストから見た「即位礼正殿の儀」ドレスコードについて | パーソナルスタイリスト 長友妙子

    スタイリストの長友妙子です。 芸能人、舞台人、政治家、ビジネスエグゼクティブなど、第一線で活躍する方のためにスタイリングを36年間手がけてきました。 テレビ出演や記者会見のような仕事上のシーンから、プライベートまで、その方が最高のパフォーマンスができるよう、総合的なスタイリングを行なっています。 先日、「即位礼正殿の儀」の際の首相夫人のドレスに注目が集まってますが、ここまで話題に上がるのも、ご覧になった多くの人々が違和感を覚えたからでしょう。 私も専門家として強い興味を覚えましたが、批判的なコメントのほとんどが、ファッションについて専門外の方からのもので、中には心無い中傷誹謗も多くありました。 最高のドレスコードが求められる先日の儀式のような場こそ、私が常に仕事をしているシーンであり、こうした機会がただのバッシングで終わるのではなく、日ファッション文化が成長する機会になればと思い、考え

    スタイリストから見た「即位礼正殿の儀」ドレスコードについて | パーソナルスタイリスト 長友妙子
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    他人の目(特に批判的な目線)に無関心なのは、配偶者と同じく、わりと顕著に見られる傾向だと思う。それと国民の代表としてあるべき振る舞いを考えた上で行動するという感覚もほとんど無いと思う。
  • 「宇崎ちゃんは遊びたい!」の丈先生、14回目の献血に行く

    丈(たけ) @syokumutaiman 絵描き。ドラドラしゃーぷにて「宇崎ちゃんは遊びたい!」連載中です。ツイート、画像の無断使用・AI学習使用・無断転載はしないようお願いします。 https://t.co/vc7Be8Ejqc

    「宇崎ちゃんは遊びたい!」の丈先生、14回目の献血に行く
    aomeyuki
    aomeyuki 2019/10/30
    これもオタクと言う生き物の承認欲求の一種。本当はもっとガンガン世の中を良くしたいと思っているのに、あまりそういう面を見てもらえないという現実。