2011年2月22日のブックマーク (3件)

  • VCへのプレゼンで起業家が気をつけるべきこ3つのこと | Keep On Movin'

    ここ半年ほどベンチャー企業の資金調達をお手伝いする仕事が非常に多いので、起業家がVCを前にしたプレゼンで気をつけるべきことを3つまとめてみました。 ①自社ではなく業界動向や他社のことばかりを延々と話さないこと。 ホットな業界に属している起業家が陥りやすい罠なのですが、自社事業の強みや差別化を話さず延々と業界動向を説明してしまう起業家が多いです。例えば、facebookやtwitterのスゴさばかりを説明してしまうなど。結局プレゼン時間の20%しか自社のプレゼンをしなかったということもあります。もちろんVCは、その起業家の業界への理解を確認しているのですが、投資対象は起業家の会社なので自社の強みを話しましょう。 ②一言で事業内容や強みを説明できること。 VCの多くは投資担当者と投資意思決定権者が別々です。なので、起業家の会社が何をしている会社なのかを上司に簡単に伝える必要があり、投資

    aoninesuki
    aoninesuki 2011/02/22
    VCへのプレゼンで起業家が気をつけるべきこ3つのこと
  • Login • Instagram

    aoninesuki
    aoninesuki 2011/02/22
    ペルーサ @ 東京競馬場
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

    aoninesuki
    aoninesuki 2011/02/22
    人口は均衡しないんでしょうか。世界の若者が反抗的な気分な理由 JBpress(日本ビジネスプレス)