タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (6)

  • 「原発再稼働で電力不足解消」は幻か、限界迫る使用済み核燃料 

    電力需給ひっ迫を克服するために原子力発電所17基を再稼働する——。8月24日、岸田 文雄首相は国が再稼働を後押しする方針を示した。だが、電気事業連合会(電事連)は数年後に使用済み核燃料の置き場がなくなる、つまりは原発の稼働停止を暗示するデータを公開している。「再稼働で電力危機を克服」の危うさをひもときたい。 「停電よりは再稼働がいい」 岸田首相が示した再稼働拡大の方針に対し、SNS上では反発の声が上がる一方、「電力不足だから仕方ない」「停電は命の危険がある」「計画停電は二度と嫌だ」といった歓迎・安堵の声が広がっている。再稼働容認の姿勢は確実に浸透しており、8月末に公表された読売新聞の世論調査では、再稼働への賛成が58%、反対が39%と、2017年以後の調査で初めて賛成が反対を上回った。 再稼働受け入れの姿勢がこれだけ国民に広がったのは、電力需給がひっ迫していた東日大震災の直後以来だ。ここ

    「原発再稼働で電力不足解消」は幻か、限界迫る使用済み核燃料 
    aoyagis
    aoyagis 2022/10/04
  • 「見栄えの良い事業だけPR」でもグリーンウォッシュに

    「グリーンな」「サスティナブルに」「CO2排出ゼロです」――。気候変動への危機感の高まりとともに、脱炭素などをアピールするCMがメディアにひしめきあっている。 一方で、いわゆる「グリーンウォッシュ」への監視の目は強まり、欧米ではPR内容の厳密な審査と、広告の削除命令・罰金などが続く。それ加え「一部の見栄えの良い事業」をピックアップしてPRするだけでも、グリーンウォッシュと見なされる可能性が見え始めている。 さらには究極の対策とも言える「化石燃料の広告禁止」に踏み込む国や自治体も現れている。 「We’re the low carbon energy just over the horizon.(私たちは水平線の向こうにある低炭素エネルギーです)」。 英国の政策決定者らが行き交う、ロンドンの官庁街の最寄り駅にこんなポスターが掲げられていた。キャッチコピーの通り、水平線上に並ぶ風力発電機がポスタ

    「見栄えの良い事業だけPR」でもグリーンウォッシュに
    aoyagis
    aoyagis 2022/05/13
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • 「新政権への要望」「日本版FCC構想への見解」など,17日の民放連会長会見から

    民間放送連盟は2009年9月17日,広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)の記者会見を開催した。民放連として新政権に求めることは何かという記者からの質問に対し,地上放送の完全デジタル化に向けた対策の推進を訴えた。 広瀬会長は,2011年7月の完全デジタル化に向けて,「現在はいよいよ最終段階という中で,政権が変わった」という状況下で,民主党にも「地上放送のデジタル化を,自分たちの政策として取り組んでほしい」と述べた。 広瀬会長が強調した政策は2点ある。一つは,経済的に困窮度の高い世帯に対して無償で簡易地上デジタル・チューナを配布するなどという事業である。約260万世帯が対象になるこの事業について,「国が約束をし,一部取り掛かってきた事業を,最後まで実行してほしい」と訴えた。 もう一点は,放送ネットワークの整備である。「例えば1平方km当たり100世帯,200世帯という場所は,中継局を整備するなど

    「新政権への要望」「日本版FCC構想への見解」など,17日の民放連会長会見から
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/21
    民放連はFCCにはっきり反対しないんだなあ。裏側を洗われる危機感はないんだろうか。
  • プログラマになりたいあなたへの手紙

    この「プログラマになりたいあなたへの手紙」は,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに,6人のプログラマが著したものです。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。ただし2009年3月下旬,寄稿者のみなさまは,その内容の確認と公開への同意をしています。

    プログラマになりたいあなたへの手紙
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
  • 1