タグ

法と監視に関するaparigraha6のブックマーク (3)

  • 沖縄タイムス | [秘密保全法案]知る権利に背くものだ

    [秘密保全法案]知る権利に背くものだ Tweet 2012年2月14日 09時39分(38分前に更新) 国民の知る権利を保障する情報公開法が十分でないにもかかわらず、政府が「秘密保全法案」の制定に前のめりなのは理解できない。 政府は同法案を今国会に提出する方針だ。外交や防衛、治安の3分野を対象に特に重要な情報を「特別秘密」に指定し、漏らした公務員らに、10年以下または5年以下の厳罰を科す内容である。 特別秘密に指定するのは政府である。範囲もあいまいで、不都合な情報を隠し、恣意(しい)的な指定がなされる懸念を持たざるを得ない。 秘密保全法案は2010年の中国漁船衝突事件で、海上保安官が映像を動画投稿サイトに流したことがきっかけ。米軍情報が漏えいしており、米国からの圧力もあった。 海上保安庁の情報管理で組織的な問題があったとはいえ、国家的秘密に該当するとはとても思えない映像だ。逆に国民の知る権

    aparigraha6
    aparigraha6 2012/02/15
     「共謀罪」、「暴排条例」、「個人識別番号法案」、「秘密保全法案」とくれば、行き着くところは監視社会
  • 暴対法、暴排条例は「自由の死」 作家・宮崎学らが反対声明

    作家・宮崎学氏をはじめ、ジャーナリストの田原総一朗氏、評論家・西部邁氏らが2012年1月24日、暴力団排除条例の廃止を求めると共に現行の暴力団対策法の改定に反対する共同声明を発表する記者会見を開いた。声明のなかで宮崎氏らは、暴力団排除条例を表現者としての存在理由を否定し、「『自由の死』を意味する」ものであるとした。 会見では、"保守"の西部氏が暴対法、暴排条例を「過剰なアメリカ的民主主義の産物」とし、「世論がそちらに向いたらそれに従いましょう」という方法では少数派を排除することになると訴えた。一方、"リベラル"としてコメントした佐高氏は、「こういうもの(=暴対法、暴排条例)は無菌社会を予想している。無菌社会は極めて弱い」とし、考え方の出発点が「官僚的、エリート的である」と批判した。 ■「"暴力"について変なことが起こっている」 ニコニコ動画の七尾記者から「『暴力団』というワードが全面的に出

    暴対法、暴排条例は「自由の死」 作家・宮崎学らが反対声明
    aparigraha6
    aparigraha6 2012/01/30
     暴排条例は「無菌社会を予想している。無菌社会は極めて弱い」(佐高)/「過剰なアメリカ的民主主義の産物」(西部)で、少数派を排除することになる/「『自由の死』を意味する」(宮崎学)
  • コンピュータ監視法の先にあるものは何か: 法と常識の狭間で考えよう

    法務省は、「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」(以下「コンピュータ監視法案」という)を提出すべく、民主党に対して働きかけていたが、2011年2月26日の民主党法務部門会議において了承され、早ければ3月4日にも閣議決定されて国会に上程される予定である。 この法案は、何度も上程されては廃案となった悪名高い共謀罪法案から、国連越境犯罪防止条約の国内法化である共謀罪、マネーロンダリング罪の前提犯罪の拡大、証人等買収罪などの部分を除外して提出しようとするものである。 今回、法務省は、事前に日弁連の意見を聞き、従前提出していた法案に一部修正を施した上で法案提出する意向を民主党に伝え、これが了承されたものである。 この法案の中心部分は、サイバー犯罪条約の国内法化のためのものである。先月号でも述べたが、サイバー犯罪条約(Convention on Cybercrime)は、欧

    コンピュータ監視法の先にあるものは何か: 法と常識の狭間で考えよう
    aparigraha6
    aparigraha6 2011/03/01
     官僚の行動パターンを観察すれば、彼らの内在論理が「自己保存」だとわかる。それだけに自己の安寧を脅かす存在に対して嗅覚が鋭い。それをつぶすためには、メディア、政治家、法、何でも使う
  • 1