2019年5月10日のブックマーク (5件)

  • 昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった

    知り合いの古文房具屋さんが、SNSで「ストップペイルのパチもん包装紙を見つけた」と写真付きで呟いているのを見て、「おおっ!」となった。 このパチもんストップペイルがとてもゆるくて面白かったのだ。 じゃあ僕も対抗して偽ストップペイル作ろう!っていうのがいつものデイリーポータル的な流れなんだけど、今回はそこからなぜか「家ストップペイルのデザイナーさんにインタビュー」ということになってしまったのだ。 なにがどうしてこうなった。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:実家からっぽくスマホを送りたい > 個人サイト イロブン Twittertech_k ストップペイルって、これですよ と

    昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった
    apipix
    apipix 2019/05/10
    懐かしい
  • 学生間で「ポイ捨てする派」と「しない派」で議論をした際の「出先でゴミ箱がなかったら」に対する「しない派」の答えが揃っていた話

    mago @mago106 学生のごさいだったころ、学生間でごみの持ち帰りについて議論したことがあった。ポイ捨てしない派が多数で、怒った「する派」の学生が「出先でごみ箱がなかったらどうするんだ!」といったところ、しない派の学生が「え?袋に入れて持ち帰るよね」と全員鞄から畳んだビニール袋を出した。 2019-05-07 19:40:39 mago @mago106 その時の愕然とした「する派」の人の顔が忘れられない。「しない派」の学生全員が袋を持っていたのは全くの偶然で、袋を出した人たちも驚いていた。 こうなると完全に生育歴を含んだ文化の違いで、社会性や思いやりとかの問題じゃない。 2019-05-07 19:44:34 mago @mago106 おしゃれしてきたのにごみを持ち歩く姿になりたくない、自分だけなら捨ててもたいしたことない、面倒くさい、という理由で捨てる人もいるだろうし、そも

    学生間で「ポイ捨てする派」と「しない派」で議論をした際の「出先でゴミ箱がなかったら」に対する「しない派」の答えが揃っていた話
    apipix
    apipix 2019/05/10
    レジ袋が常にカバンに何枚か入ってるよ
  • イケダハヤト師と不動産取引と金融リテラシー|山本一郎(やまもといちろう)

    文春オンラインの連載をまとめた単行を出しまして、ぼちぼち先行で買われた方からのご反響をいただき始めた感じです。お読みいただきありがとうございます。 連載の中でも比較的読まれた記事だけど諸般の事情で書籍への掲載を見送ったものが何かありまして、そのうちの一がイケダハヤト師が地方銀行にカネを借りに行って断られた経緯をまくらに書いた「当に35年ローンとかこれからの時代で大丈夫か?」という記事です。 その後、フラット35の固定低金利を悪用した馬鹿が摘発されるという事件にまで発展しましたが、住宅ローンというか庶民の資産形成というのはまだ戦後の土地神話の延長線上にあるのだなあという甘酸っぱい気持ちで一杯になる一件であります。 イケダハヤト師の生き様は非常に興味深く、きょうびボットン便所の家に住み、市況かぶ全力2階建てではあの北浜せんせの後を襲う逆神としても定着する愛されキャラであり、あれはもうそ

    イケダハヤト師と不動産取引と金融リテラシー|山本一郎(やまもといちろう)
    apipix
    apipix 2019/05/10
    いらすとやの素晴らしさ
  • 新元号「令和」対応!西暦や曜日を「一瞬」で計算する超便利な方法(横山 明日希)

    いよいよ「平成の次」こと「令和(れいわ)」が始まります。新しい元号に変わるとき、西暦から元号を簡単に換算する方法はあるものでしょうか? 今回の「雑学数学」はすべての悩めるビジネスマンにとって福音です! ぜひブックマークしてご活用ください。 飲み会で会計のときになると1人当たりの会計がいくらかを計算する場面に、大人なら何回か直面したことがあると思います。 そういった時に筆者はだいたい計算を任されるのですが、5人や4人などキリがいいときにはその場で暗算することはあっても、7人や11人など計算がしにくい人数になるとサッとスマートフォンを出して電卓を使用します。 ある程度複雑な計算で正確性を重視する場面では、スマホをうまく活用すべきでしょう。 ですが今回は、わざわざスマホを出して調べたりしなくても比較的簡単な計算だけで求めることができる、日常でたまに役に立つお話を2つご紹介しましょう。 1つ目は「

    新元号「令和」対応!西暦や曜日を「一瞬」で計算する超便利な方法(横山 明日希)
    apipix
    apipix 2019/05/10
  • 10歳の不登校ユーチューバーと「子供がやりたくないことをやらせる大人」 - いつか電池がきれるまで

    headlines.yahoo.co.jp www.nikkansports.com いろんな意見が出ているところに、僕も「いっちょ噛み」してしまうのですが、個人的には、「よその子の人生だからなあ」というのと、「こういう子の将来がどうなっていくのか、このまま見届けてみたい気がする」のです。もうほんと、僕も大概ひどい人間だとは思うけど。 まあでも、「学校に行ったら死ぬ」のであれば、無理に行かせるべきではないよね。 ただ、この「やりたくなければ、宿題なんてしなくてもいい」というのを観て、何度か紹介した、イチローさんの言葉を思い出したのも事実です。 『キャッチボール~ICHIRO meets you』(「キャッチボール~ICHIRO meets you」製作委員会著・糸井重里監修)というのなかに、こんな話が出てきます。 イチロー:これね、大事なことなんですよ。 僕がよく小さい子に言うのは、「野

    10歳の不登校ユーチューバーと「子供がやりたくないことをやらせる大人」 - いつか電池がきれるまで
    apipix
    apipix 2019/05/10
    “「やりたくなくても、やるべきだと判断したことはやり通せる能力」”