タグ

ブックマーク / www.ne.jp (12)

  • Eclipse3 デバッグメモ(Hishidama's Eclipse3-debug Memo)

    ブレークポイント ブレークポイントは、実行時にその位置に来る(あるいは指定された状況が発生する)と実行が停止(中断)されるもの。 以下のような方法でブレークポイントを設定・削除できる。 Javaソースの各行の左側をダブルクリックすると、ブレークポイントが設定される(ブレークポイントのマークをダブルクリックすると削除される)。 Ctrl+Shift+Bで、現在のカーソルがある行にブレークポイントが設定される(ブレークポイントがあれば削除される)。 メニューバーの「実行(R)」→「ブレークポイントの切り替え(K)」で、現在のカーソルがある行にブレークポイントが設定される(ブレークポイントがあれば削除される)。 種類 位置 内容 補足

  • Java外部プロセス起動メモ(Hishidama's Java Process Memo)

    Process プロセス終了待ち データ読み込み 後から読むとNG 先に読んでもNG 全データ廃棄 スレッド化 [/2015-04-18] リダイレクション クローズ [2010-12-26] プロセス強制終了(タイムアウト) Timer使用 [/2014-03-19] exitValue利用 [/2014-03-19] isAlive利用 [2014-03-19] Future利用 [2014-03-18] タイムアウト付きwaitFor [2014-03-19] Runtime JDK1.4までは、外部プロセスの起動にRuntimeクラスを使う。 JDK1.5以降でも使えるが、JDK1.5以降ではRuntimeの内部でProcessBuilderを使っているので、素直にProcessBuilderを使う方がよい。 「java -version」を実行する例 Runtime r = Ru

    apira
    apira 2010/10/22
  • Hadoopメモ(Hishidama's Hadoop Memo)

    S-JIS[2010-02-21/2021-05-17] 変更履歴 Apache Hadoop Apache Hadoop(ハドゥープ)は、分散コンピューティングの為のオープンソースのソフトウェア(フレームワーク)。 Hadoopというのは、製作者の子供のぬいぐるみの象の名前なんだそうだ。 公式ページの上の方に描かれている黄色い象がそれか?^^; (ぬいぐるみの写真→@ITの記事や工藤さんのブログの下の方) リンク集 インストール Windowsへのインストール Hadoop0.20 [2010-08-29] Hadoop0.21 [2010-08-29] HDInsight [/2013-02-26] HDP [/2013-05-26] Hadoop 2.1 [2013-08-31] CDH3のインストール [/2012-05-10] CDH4のインストール [2012-06-08] H

    apira
    apira 2010/05/05
  • Oracleセッション削除メモ(Hishidama's Oracle kill session Memo)

    Oracle kill sessionメモ DBOracle)を操作する際に クライアントからDBに接続(connect)することによって、セッションが張られる。 1つのセッションの中でトランザクションを何個も実行することになる。 (コミットまたはロールバックによって1つのトランザクションが終了し、次のトランザクションが始まる) クライアントとDBが不慮に切断されたりすると、DB側でセッションが残り続ける(トランザクションが残り続ける。すなわちDBがロックされて、他のセッションからDBを更新できなくなる)ことがある。 そうなったセッションは強制的に削除しないと、DBの運用に支障を来す。 削除するにはsysdba(ユーザーsys)でDBに接続する必要がある。 セッションの確認方法(v$session) トランザクションの確認方法(v$transaction) セッションとトランザクションの

    apira
    apira 2009/10/20
  • Oracle SQL Developerメモ(Hishidama's Oracle SQL Developer Memo)

    これが出ていても動作上特に害は無いようだが。 これは、JDBCドライバーのバージョンがちょっと古い為に起きているものらしい。JDBCドライバーだけ別途ダウンロードしてくれば解消する。 SQL Developerが使っているJDBCのjarファイルを確認する。 メニューバーの「Help」→「About」でダイアログを開く。 Propertiesタブを選択する。 Name「jdbc.library」の値(Value)を確認する。「/C:/app/hishidama/product/11.1.0/client_1/jdbc/lib/ojdbc5.jar」とかになっているはず。そのjarファイルのバージョンを見て「11.1.0.6.0-Production」なら、古い。 OracleのJDBCのダウンロードサイトから、ojdbc5.jarをダウンロードする。 2008/12/15時点では、11.1

    apira
    apira 2009/09/07
  • Windows環境変数メモ(Hishidama's Windows Environment Memo)

    環境変数名は、大文字小文字は無視されるので どちらで書いてもよい。 環境変数名の値には当然スペースを入れることが出来る。 環境変数名にもスペースを使うことは出来るのだが、変数名の先頭には使えない。(入れても削除される) システムの詳細設定から設定した場合は、変数名の末尾にスペースを入れても削除される。 バッチ(MS-DOS・コマンドプロンプト)での使用方法 Windowsで設定している環境変数は、コマンドプロンプト内でも使える。[/2006-07-07] が、コマンドプロンプト上で環境変数を変更しても そのコマンドプロンプト内で有効なだけであり、Windowsの他のアプリには影響を与えない。 設定 set 名前=値 値に指定された文字列が、環境変数にセットされる。 代入を表す「=」の前後にスペースを入れると、そのスペースも環境変数名の一部、あるいは値の一部として扱われる。 >set abc

  • バッチメモ(Hishidama's bat-file Memo)

    実行方法 引数の注意点 [2013-03-05] 定石 書き方 @echo off 別バッチの実行方法 [2007-03-07] タイトル変更方法 [2009-11-14] バッチの場所取得 [2009-11-14] 変数 バッチの戻り値 注意点 [/2007-06-15] 標準入力 [2007-10-26] 実行方法 バッチファイルの拡張子をbatにしておく。 このファイルがある場所を環境変数PATHに追加しておくか、ファイルのある場所まで移動して、 コマンドラインからファイル名を入力するか、拡張子を除いた部分を入力することによって バッチを実行する。 またはフルパスでファイル名を入力する。 ディレクトリやファイル名にスペースが入っている場合は、全体をダブルクォーテーションでくくらないと、スペースの所で区切られてしまう。(コマンド用のファイル名にスペースを入れることはあまり無いだろうが…

  • UNIXステータス系コマンド(Hishidama's UNIX-command "iostat,vmstat" Memo)

    S-JIS[2006-02-09/2007-01-17] 変更履歴 統計情報取得コマンド 統計情報を取得するUNIXコマンド。 vmstat [/2007-01-17] iostat [/2007-01-17] nice priocntl vmstat 〔ディスク…〕 〔表示間隔 〔表示回数〕〕 仮想メモリーの統計(virtual memory statistics)(ついでにCPUも)を表示する。 5秒間隔で13回表示すると、ちょうど1分になる。 (最初の行のデータは、システムが起動してからの全てのサマリー) > vmstat 5 13 ←5秒間隔で13回表示 kthr memory page disk faults cpu r b w swap free re mf pi po fr de sr s0 s3 -- -- in sy cs us sy id 0 0 0 8658848 2

  • UNIXコマンドのメモ(Hishidama's UNIX-command Memo)

    S-JIS[2003-05-19/2016-12-10] 変更履歴 UNIXコマンド一覧 xtermやktermといった端末上のシェルから入力して実行するコマンド。 UNIX…BSD系もSystemV系もLinuxもSolarisも一緒くたに書いてます。 当ページでは 全てのコマンドに<a name="コマンド名">で名前を付けてあるので、URLに「#コマンド名」を付けると目的のコマンドまですぐ飛べます(爆) 終了関連(shutdown等) [/2007-02-09] 端末関連(stty等) [/2009-05-10] ファイル操作関連(ls, cp等) [/2014-09-27] ディレクトリー関連(cd, pushd, mkdir等) [/2008-11-29] ファイル属性関連(chmod, umask等) [/2007-03-05] ファイル表示関連(cat, tee, tail,

    apira
    apira 2007/11/02
  • Powered by Open Sources

    Linux 自宅で電子メールを送受信(UUCP)するために使い始めたのがLinuxでした。 かつて、MS-DOSのPC9801マシンではBBSを稼働させみたりしたこともあって、UUPCも使ってみました。国内規格がはっきりしない国産PCに対して、国際標準のDOS-Vマシンが広まるに従って、DOSがお手にしたUNIXクローンも普及しはじめました。PC-UNIXです。 当時、仕事ではUNIXを触る機会が多かったのですが、世間ではPC-UNIXの黎明期ということもあり、個人的に自宅にもUnixマシンを持ちたいと思うようになりました。 PC-UNIXにも選択肢は幾つかあったのですが、まだストレージすなわちハードディスク(HDD)のリソースは高価であったため、手持ちのノートPC内蔵の20GBというに収まるLinux(SLS:Softlanding Linux System)ディストリビューションを選

  • シェルスクリプト実践テクニック〜bash編 くわむら じゅん

    This Site moved! You are accessing to "Powered by Open Sources" site. The site has been moved to "http://kuwamura.jp/./bash-script.html". Your access will be redirected to the new site in couple of seconds. Thank you.

  • このページはダミーページです。

    このページはダミーです。1秒後にページが切り替わります。 切り替わらない場合は、こちらをクリックしてください。 http://www.ne.jp/asahi/zigen/home/plugin/dbviewer/about_jp.html

  • 1