タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rspecとrailsに関するapo-coのブックマーク (2)

  • RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC

    追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex

    RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC
    apo-co
    apo-co 2011/12/22
    Matcher一覧
  • multi_db を使ったアプリのテスト(RSpec)を書く方法 - yuumi3のお仕事日記

    開発中のシステムでは multi_db を使ってMaster/Slave型のRDB負荷分散を行っていますが、こういうアプリでRSpecを書くのは一筋縄ではいきません。 Master/Slave型のRDB負荷分散を行うシステムではRDBへのinsert/updateはMaster-DBにのみ行い、selectはSlave-DBに対して行います。 multi_db では、 ドキュメント にあるように、通常のアクセスはSlave-DBに対して行い、コントローラのアクションまたはモデル単位でMaster-DBにのみアクセスするように指定します。 このようなシステムのテストでmulti_db自体が当にRDBアクセスをMaster-DB、Slave-DBに振り分けているかのテストは不要だと思いますが、アプリ内にMaster-DBにのみアクセスさせる為のコードを書いているので、アプリが当にMaste

    multi_db を使ったアプリのテスト(RSpec)を書く方法 - yuumi3のお仕事日記
  • 1